2015年5月の記事一覧
僕の好きな漫画9「BLUE」
さて、第9回目です。
今回ご紹介するのは山本直樹さんの「BLUE」という作品です。
山本直樹さんと言えば1980年代、90年代を代表するエロ系の作家さんです。
デビュー当初は「山本直樹」名義でストーリー性のある青年漫画を描く一方で、「森山塔」、「塔山森」名義でエロ漫画を描いていました。
しかし、キャリアを積むにつれ徐々にその境目はなくなり、単なるエロ漫画ではない、単なる青年漫画でもない独特のエ
僕の好きな漫画7「AKIRA」
ご無沙汰となりましたシリーズエッセイ第7回目です。
今回ご紹介したいのは大友克洋さんの「AKIRA」です。
いわずと知れた日本SF漫画の金字塔。一時代を築き、数多くのクリエイターに影響を与えた漫画史に残る傑作です。
Wikiによると「超能力による戦闘や超能力のもたらす恐怖、近未来の巨大都市の荒廃した有様やその崩壊を描いたSFコミックであり、緻密でリアルな描写や演出などが話題となり、漫画・映画
僕の好きな漫画8「宮本から君へ」
佐藤秀峰が好きな漫画を紹介するコーナー8回目。今回ご紹介するのは新井英樹さん著「宮本から君へ」です。
この作品、超大好きです。僕が「漫画家として影響を受けた作品をひとつだけあげろ」と言われたら、迷いなくこの「宮本から君へ」をあげます。
Wikiによる作品の解説は下記の通り。
「大学を卒業して都内の文具メーカー・マルキタの営業マンになった宮本浩は、未熟で、営業スマイルひとつ出来ず、自分が社会で
僕の好きな漫画4「わが指のオーケストラ」
「僕の好きな漫画」第4回目です。
今回取り上げるのは、山本おさむさんの「わが指のオーケストラ」という作品。
連載してたのは確かヤングチャンピオンじゃなかったかな…?僕が高校3年生の時に出会った作品です。生涯を聾教育に捧げた高橋潔さんの生涯を描いた作品で、娘の川淵依子さんの実話エッセイ『指骨』がベースとなっており、大阪市立盲唖学校の教師に赴任した主人公・高橋潔が、耳の不自由な子供たちの教育に情熱
僕の好きな漫画5「スマグラー SMUGGLER」
「僕の好きな漫画」第5回目。今回ご紹介するのは「闇金 ウシジマくん」で有名な真鍋昌平さんの「スマグラー」という作品です。
毎度おなじみWikipedia よりあらすじを引用です。
「役者志望のフリーターの砧涼介は、流されるままの自堕落な生活の果てに借金を作らされ、裏社会の非合法な「運び屋」の仕事をせざるを得なくなった。砧は、上司のジョーや同僚にあたるジジイと共に、中国マフィアが抗争の果てに惨殺
僕の好きな漫画3「つげ義春」
「僕の好きな漫画」第3回目です。
これまで特定の作品について書いてきましたが、今回は作家さんにスポットを当ててみます。
僕の大好きな作家さん「つげ義春」さんについて。
つげさんと言えば、マイナーなのにメジャー、知る人はよく知っているけど、知らない人はまったく知らないサブカルのチャンピオン、ガロ系の王様、一部に熱狂的なファンを持つカルトな作家さんです。竹中直人さんや佐野史郎さんなど芸能人にもファ
僕の好きな漫画2「北斗の拳」
佐藤秀峰が好きな漫画、影響を受けた漫画をご紹介する「僕の好きな漫画」第2回目。今回ご紹介するのは「北斗の拳」です。
前回の「ドラえもん」に続いて、誰もが知っている作品。今はパチンコ台として有名かもしれませんが、僕にとって「北斗の拳」と言えば、小学生時代を彩った漫画です。Wikipediaより作品概要を引用します。
「『北斗の拳』(ほくとのけん)は、原作:武論尊 作画:原哲夫による日本の漫画。
僕の好きな漫画1「ドラえもん」
僕(佐藤秀峰)の好きな漫画や、影響を受けた漫画を紹介するコーナー。
第1回目は「ドラえもん」です。
いわずと知れた巨大タイトル。
Wikipediaによると「『ドラえもん』は、藤子・F・不二雄による日本の児童漫画・SF作品。」小学館の発行している学年誌やコロコロコミックなどで連載されていました。22世紀の未来からやってきたネコ型ロボット「ドラえもん」と、勉強もスポーツも駄目で何をやらせても