マガジンのカバー画像

空間・店舗・インテリアデザイナー用|業務マニュアル

35
主に新人デザイナー向けの研修内容をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

現役空間デザイン実務者が書く、仕事の流れにそった業務マニュアルと用語集。

この記事は空間デザインの実務で出てくる様々な専門用語を、仕事の流れにそって解説するための…

文化財の活用、立ちはだかる法律の狭間で解決方法を探る話。|建築リノベーションの現…

法律って人間がつくるものですから「完全」なものにはなり得ないですよね。必ずどこかに「穴」…

おしゃれなオフィスが見つからない? ないならつくればいいじゃない。 

ヘッダー写真は私たち空間デザイン事務所ワサビのスタッフ皆で、改装前に視察に行った時のもの…

光の温かみの秘密|LED電球と白熱球の違い

照明の色温度の違いは気にしよう。 若手スタッフと一緒にクライアントのところへ打ち合わせに…

空間を彩る色について。

インテリアのカラーコーディネートって楽しいですよね。 大きな模様替えする時など、差し色を…

AIの普及が建築・インテリアデザインの仕事にもたらすもの。そして未来はこうなる。 

ついこの間、画像生成AIについての勉強会を主催しました。 これまで興味を持っていたので、関…

会社経費は中身がよく分からないのでお支払いできません。って言う発注担当者が読む記事|<会社経費>とは何か。

「見積りの中に結構な金額の会社経費という項目があります。」 「そもそも何の費用ですか?必要なんですか?」 「高いと思うんで値引きしてください。」 しません。 稀ではありますが、見積書に記載した「会社経費」について難癖をつけてくる人がいます。 そもそも何の費用であるか、自分で分からないと言っておきながら「高いと思う」と支離滅裂なことを言っている時点で、頭蓋骨の中に収まっている器官の機能が著しく低下しているのだろうとお察しします。 お腹が空いていたのですかね? こんなこ

設計者は「図面に描いてありますから」と言ってはいけない。

先日、知人の紹介でとある会社経営者にお会いし、その方が今手がけている施設の開発における悩…

法律は運用する人によって解釈が違うぞ。気をつけろ!

6〜7月は5つの物件がそれぞれ違う行政区で引き渡しがありました。 1年から長くて5年ほど関わ…

コスト削減・VEの話とその方法

設計の仕事でこの作業を通らずにはいられない、コスト削減・VEのお話です。 「コスト削減」の…

学校では教えてくれない空間デザイン実務の必須技術【くっつけること】編

コンクリート製の壁に木製の棚板が一枚くっついている。 裏面は見えていないが、棚板を支える…

想像をカタチにする勇気

映画『NOPE/ノープ』を観た。 自宅が静かだという近年稀にみる環境が何の前置きもなくやって…

未経験から空間デザイナー・インテリアデザイナーを目指すには何が必要?【後編】

自分が好きな空間がどんなものか、相手に伝えられますか? 前編では、未経験から空間デザイナ…

未経験から空間デザイナー・インテリアデザイナーを目指すには何が必要?【前編】

先日とある学生さんからXでDMが届きました。 「建築学部ではないが、卒業後は空間デザインをしたい。しかし何から手をつけてよいかわからない。どうしたらよいか?」という質問でした。 この手の質問は時折もらうことがあったけど、質問者の将来を考えると安易に回答はできないし、しっかりとアドバイスしようとしたら数時間費やす必要がある。 日々の激務のなかでそんな時間はとりにくく、これまでは丁重にお茶を濁して返していました。 しかし今はこうしてnoteを週一で書くようになっていて、ネ