見出し画像

【Game Pitch Base】ピッチページ制作ガイド

クリエイターの皆さん、こんにちは。
日頃よりゲームクリエイターズCAMPをご利用いただきありがとうございます。

2023年12月に新サービス「Game Pitch Base(GPB)」がリリースされます。
ゲームクリエイターズCAMPは、ゲームを作るクリエイター同士をつなげるプラットフォームですが、今回のGPBは、ゲームを作るデベロッパーと販売や宣伝等をサポートするパブリッシャーをつなげるためのプラットフォームです。

個人やサークル、あるいは法人でゲームを制作し、パブリッシャーと協力して国内外で販売していきたいと考えているデベロッパーの皆さま。
そして、魅力的なタイトルを発掘し、支援していきたいと考えているパブリッシャーの皆さまのためのサービスとなっております。

今回は、このGPBのサービス内容と、GPBに投稿できる「ピッチページ」の作り方についてご説明したいと思います。

サービス開始直後は特に注目が集まりますので、開始と同時にピッチページを投稿してアピールできるように、ぜひ事前準備の参考にしてください!


「Game Pitch Base」とは?

トップページ(画像は開発中のものです)

本サービスでできることは、大きく分けると以下の2つです。

  • 【デベロッパー向け】
    開発中のゲームについて、ゲーム内容やビジネスプランを説明する「ピッチページ」を投稿することで、パブリッシャーへアピールする。

  • 【パブリッシャー向け】
    投稿されたピッチページを閲覧し、気になったゲームの開発者へメッセージを送ることで、パブリッシュに向けた交渉や連絡先の交換を行う。

ピッチページの中身はパブリッシャーに所属しているユーザーのみ閲覧できる仕組みになっておりますので、デベロッパーの方にとって、必要以上に情報が拡散される心配はありません。

パブリッシャーの方にとっては、ゲームの内容だけでなく、ビジネスプランやパブリッシャーに求める支援内容といった情報も見ることができるので、自社の方針に合ったタイトルを効率的にお探しいただけます。

※パブリッシャーの登録時は事前に審査が行われます。

より詳細なサービス内容は下記のnote記事にまとめておりますので、そちらをご覧ください。

ピッチページの仕様

ピッチページ(画像は開発中のものです)

ピッチページとは、上述の通り開発中のゲームの内容やビジネスプランを説明することで、パブリッシャーへアピールするためのページです。

ピッチページには、さまざまな文章や画像が必要となります。
サービス開始後すぐにピッチページを掲載できるよう、本記事を参考に文章や画像を予めご準備をいただければ幸いです。

ちなみに、ピッチページは日本語以外でも作成できます。
現在参加いただいているパブリッシャー様には、海外に拠点がある法人もございますので、グローバルにアピールしたい方は、ぜひ外国語のページも作成してみてください。

ピッチページ全体の構成は下図のようになっています。

ピッチページの構成(画像は開発中のものです)

ゲーム詳細

ゲームの詳細については、下記の項目があります。

  • アイキャッチ画像(推奨:1440×320px)

  • サムネイル(372×210px)

  • タイトル(最大50文字)

  • キャッチコピー(最大150文字)

  • ゲームについての概要(最大4000文字)

  • トレーラーのURL(YouTubeのみ)

  • スクリーンショット(最大12枚)

  • ゲームシステムの説明(最大4000文字)

  • ターゲットユーザーの説明(最大4000文字)

  • ジャンル(選択式)

  • プラットフォーム(選択式)

  • ゲームエンジン(選択式)

  • ピッチデッキ(PDF)

ピッチデッキとは企画書のようなもので、パブリッシャーに向けて自身のゲームを説明するスライド形式の資料です。
こちらの書き方については後述します。

ビジネス情報

ピッチページはパブリッシャーとの交渉用に作成するものですので、ゲーム内容以外にビジネスプランについても記載します。
具体的には下記の項目があります。

  • 収益方式(売り切り、アイテム課金など、選択式)

  • 開発予算(最大20文字)

  • リリース予定日(最大20文字)

  • リリース言語(選択式)

  • 開発ステータス(開発がどの程度進んでいるか、選択式)

  • パブリッシャーに求めるサポート(資金出資、翻訳など、選択式)

ピッチデッキには何を書けば良い?

ピッチデッキとは企画書のようなもので、パブリッシャーに向けて自身のゲームを説明するスライド形式の資料です。

既に制作しているゲームを売り込む形が主流なので、中に掲載する画像もなるべく仮素材ではなく、完成クオリティがイメージできる画像にします。

ピッチページと同じような内容を記載しますが、ピッチデッキはPDFでダウンロードできますので、各パブリッシャーが検討する際、ピッチページを見ていない方にも読まれる可能性があります。
したがって、ピッチページと併せて見る前提ではなく、ピッチデッキ単体で見ても大丈夫なように作成します。

以降でピッチデッキの例を示しつつ、記載すべき事柄について簡単に解説します。

タイトルページ

タイトルページは、本でいえば表紙、CDでいえばジャケットのようなものです。一目見て「先を読みたい」と思えるように、キービジュアルやロゴでしっかり惹きつけましょう。

ジャンルやプレイ人数、プラットフォームなど、具体的なゲーム内容を説明する前に、前提として知らせたい情報も記載します。

コンセプト

詳細なゲーム内容を説明する前に、まずは簡潔に「何をするゲームだから、どう面白いのか」というコンセプトを説明します。

ゲーム内容

前述したコンセプトを、ゲームとして具体的にどう実現するのか説明します。
全てを正確に説明しようとするとキリがありませんので、短時間で要所だけしっかり伝えるようにします。

ターゲット

このゲームを買うのがどんな人で、どのくらい存在するのか(市場規模)を説明します。

類似タイトルが多く存在する場合、それらとの差別化ポイント(つまり類似タイトルを遊んでいるにもかかわらず、本タイトルを買う理由)も併せて記載すると良いと思います。

予算

開発費の出資を求める場合は、開発にかかる予算と、その内訳を説明します。

販売計画

何をどのくらい売る必要があるのか説明します。具体的には、下記のような情報を記載します。

  • 販売形態(売り切り、アイテム課金など)

  • 価格

  • 損益分岐点(開発費が回収できる売上)

  • 目標売上本数

開発スケジュール

パブリッシャーが開発費出資などの支援を行う場合、開発が順調に進んでいるかを確認する必要がありますので、いつまでに何ができている予定なのかを記載します。

開発費もいきなり全額出資するのではなく、開発段階に合わせて分割して出資される場合がありますので、各段階でいくら必要なのかも併せて記載します。

パブリッシャーへの要望

パブリッシャーにどんな支援を求めるのか記載します。
画像に記載しているようなこと以外だと、下記を依頼するケースも多いかと思います。

  • QA(デバッグなど品質担保)

  • ローカライズ(翻訳など)

  • コンシューマ機などへの移植

さいごに

ゲームを制作したり、より多くの人に届ける上で、デベロッパーとパブリッシャーのパートナーシップは年々重要性を増しています。
一方で、そのマッチングを行う機会は多いとは言えず、展示イベントなどになかなか参加できないデベロッパーにとっては、ほとんどチャンスがないという状況だったと思います。

今回ご紹介した Game Pitch Base は、そんな状況を改善し、自分が作りたいゲームを作ることでビジネス的にも成功を目指すデベロッパーと、その支援を行うパブリッシャー、双方の一助となることを目的として開発が始まりました。

すでに多くのパブリッシャー様がこの目的に賛同し、参加の名乗りを上げてくださっております。

デベロッパーの皆さまには、ぜひ本サービスをご活用いただき、ご自身が長い時間と情熱をかけて制作されてきたゲームを、さらに多くの人へ届けていただければと思います。