![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6018269/10460b5c50329a9da7b339e17299ef3c.jpg?width=800)
以前個人的に作成し、冊子として細々と売ってるマニュアルを公開してみます。こんなものでもマネタイズが可能なら、他にも運営マニュアル等々書くモチベーションになるかなあという目論見です…
- 運営しているクリエイター
記事一覧
基盤地図情報航空レーザ測量成果のオリエンテーリングマップへの利用方法
以前から個人的に500円で細々と売ってるマニュアルの導入部分(というか最重要部分)1/4くらいを公開してみます。簡易版を書いてアドベントカレンダーに投稿したこともあります。マニュアル本編の後半部分を今後有料化して置いていって、この小さい業界のこんなものでもマネタイズが可能なら、他にも運営マニュアル等々書くモチベーションになるかなあという目論見です。
以下本編。複製・転載・再配布禁止
【目次】
オリエンテーリングマップの作り方
O-map作成マニュアル第2回です。OCADの使い方がメインになります。
以下本編。複製・転載・再配布禁止
【目次】
5. OCAD:下絵読み込み
5.1. 表示の項目について
6. OCAD:オブジェクトの作成
6.1. 画面説明
6.2. 現地調査
6.3. 基本的な描画方法
6.4. 様々な技術
6.5. 作図上の注意
7. OCAD:記号の編集
8. OCAD:色の編集
8.1. ナ
作ったオリエンテーリングマップを使ってみる
O-map作成マニュアル第3回です。たぶん最後です。作成した地図データを使ってコースを組み、印刷を行います。
【目次】
10. コースの作図と印刷
11. おわりに
12. 参考文献など
13. 付録:渉外資料
10. コースの作図と印刷
コース作成は簡単に流れだけ説明します。「ファイル」から「新規作成」を選び、「新規地図」から「オリエンテーリング・コース設定」→「Course setting