
【AIR】伊勢神宮と出雲大社周辺の都市計画による参道経済形成の決定的違い
先日、久々に米子から出雲あたりをウロウロとフィールドワークをしてきました。で、2015年頃に出雲大社の大遷宮にちなんで街路整備をしたという話は聞いていたのですが、そのあたり行こうと思いながらそのまんまになっていたので、今回確認をしてきました。

が、やはりこの手の広域から人がくる社寺があるまちというものは極めて都市計画が重要であり、そして参道経済が適切に形成されてこそ、ある意味地域活性化としての意味合いは出てくるなと思わされたので、そのあたり解説しておきたいと思います。
◯ メガ参拝客数を誇る存在
ここから先は
2,386字
/
7画像
サポートいただければ、さらに地域での取り組みを加速させ、各地の情報をアップできるようになります! よろしくお願いいたします。