
Photo by
sono_note
【AIR】長期のことは、政治でも、行政でも、企業でもなく、個人が問われている。
昨日、改めて当然の話なのですが長期のこと、時間軸でいえば10年を超えてなんとなく言えば20年くらいのスパンの話について、それって我々はいつも政治とか行政とか大手企業とかに期待しているけど、それってそもそも違うよ、というお話を書いたら反応が戻ってきていたので掘り下げておきます。
長期のことは選挙がある政治家にも、異動がある行政マンにも、決算がある企業人にもできないんですよ。そこに住み、生きている人たちが自分の人生の時間で向き合うしかない。
— 木下斉/ voicyほぼ毎日配信中! (@shoutengai) July 17, 2022
政治だ行政だ企業だに文句を言う前に、自分が人生でどう向き合ってきたか、これこら向き合うかを考えてほしい。
私がなぜ地域で、地権者や、地元のビジネスオーナーたちが自ら立ち上がり、地域で継続可能な事業を作り出して向き合わなくてはならないのか、と考えやっているかについての原点でもあります。
○ 選挙が頻繁で高齢者多発の政治
ここから先は
3,808字
サポートいただければ、さらに地域での取り組みを加速させ、各地の情報をアップできるようになります! よろしくお願いいたします。