見出し画像

【LDL】7月定例「木下が解説するnote活用術」など

7月定例は私のほうで解説するnote活用術について取り上げました。各地域の活動においてnoteは単に情報発信ツールだけでなく、会員向けサービス、定期課金ツールとして活用するなど幅広く手間をかけずに情報とお金をマネジメントできるものでもあります。

テキストではようやくを後ほど上げておこうと思いますが、動画で直接解説を聞きたい人はLDLにジョインしていただければと思います。質疑応答でも色々と答えています。

・文字数のポリシー
・無料と有料
・プライシング
・サムネイル
・記事蓄積とユーザー
・マガジンの役割
・リアルとの連動
・常に変更されるSNS活用とアルゴリズム
・アクセス数などのデイリー分析の必要性
・メンバーシップ制

その他もコロナ対策の実情の問題、熊本におけるTSMC進出と都市インフラ、終わってるジジイへの瞬発力ある反論方法、新たにジョインされたLDLメンバーの紹介など大いに盛り上がりました。全国各地で様々に実践するメンバーが増加してきています。

最近バディ同士で紹介コラムをnoteにあげるという取り組みを始めていますので、多様な研究員が所属しているのがわかるとおもいますのでぜひのぞいてみてください〜。

それでは定例動画本編はLDL限定となります。

○ LDL2022年7月定例動画(約3時間)

ここから先は

170字

狂犬の本音+だけでなく、月一のゼミ定例などで議論に参加したり、パートナーのプロジェクトに参加したり、各地で開催される狂犬ツアーに参加もしくは動画で学習するなどを効率的に進められるマガジンです。

木下が所長を務める地域を本気で変える人たちが集まる研究所「Locally Driven Labs(以下、LDL)」のアソシエイト用マガジン…

情報として学ぶ「狂犬の本音+」コラムだけでなく、月一のゼミ定例などで議論に参加し、自分の推進するプロジェクトについてラボ内で進捗報告、相談などを行うことで挑戦を応援していくモデルです。さらに、各地で開催される狂犬ツアーに参加して全国各地の状況を知り、現地の人と知り合いネットワークを拡大するなどで、スキルアップを目指します。

木下が所長を務める地域を本気で変える人たちが集まる研究所「Locally Driven Labs(以下、LDL)」のパートナー用マガジン。…

サポートいただければ、さらに地域での取り組みを加速させ、各地の情報をアップできるようになります! よろしくお願いいたします。