![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151339069/rectangle_large_type_2_b994259d705b970105d5296abdfa6255.png?width=1200)
Photo by
kan__ma
数列の勉強法➀
数列が苦手な生徒さんへ
数列という単元は高校数学の「数学B」という教科書の中にある受験数学の中でも、きわめて重要度の高い単元になります。
並ぶ数の法則性を考えて様々な計算を行うのですが、「苦手」だと感じる生徒さんが多くいる印象を受けます。
しかし教える側にとっては、式の成り立ちの意味をうまく理解してもらうことで、逆に「得意」な単元にしてあげることは充分可能な分野でもあります。この記事が「数列克服」のきっかけになればと考えながら、書き進めてみることにします。
「等差数列」と「等比数列」
皆さんが数列という単元で最初に目にするのは、「等差数列」という言葉だと思います。文章で書くよりも映像で見てもらった方がイメージもしやすいと思いますので、下記の動画をご覧ください。
いかがですか?
法則性が理解できていると、問題も解けそうな気がしませんか?
では等差数列の具体的な問題について一緒に考えてみましょう。
下記の動画の問題、出来れば一時停止して考えてみてから続きを見てみてください。
意味が分かると「なるほど」ってなりますよね。
この納得が増えていくと、自然と数列に対する考え方が身についてきます。
これを増やしていけるよう、この機会に集中して「数列」を学習してみましょう。
直接、勉強の相談にも乗れます。
以下の方からお気軽にどうぞ^^