![2018まとめ表紙](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8886618/rectangle_large_type_2_ba2c28a7e14df5674a75cbe1b697ba3a.jpg?width=1200)
2018年グラレコ あれこれ
■イベントメモ
▼キャンピングワークがもたらすクリエイティブな働き方とは?
▼HAPTIC DESIGN SPECIAL MEETUP
▼地方都市×働く-part2- 酒×街×時 160年のデザイン
▼Good Design Lab ビジネスデザインの解剖
▼グッドデザイン賞スペシャルトークイベント「今、デザインに美しさは求められているのか」
▼HAPTIC DESIGN MEETUP vol.7
▼SOCIAL FIGHRT AWARD 最終審査会
▼もしかする未来展 ギャラリーツアー
■自分の学び用メモ
▼COMMUNITY TECH HACKATHON Vol.2 ワーキングコミュニティ「co-ba」を「ネスカフェゴールドブレンドバリスタ」でハックしよう!
▼あすよみ 日本美術のエッセンスを学びデザインの本質に触れるワークショップ
▼WDA研究会「Post-it®製品をどう活用すればアイデア創発を促進できるのか」
▼D4D未知の領域のデザイン
▼WDA公開講座「ワークショップデザイン・トレーニング【中級】 - 問いをデザインする技法」
▼Idea Sketching in TokyoーIAMASの著者4名×清水淳子氏によるワークショップ
▼同上イベントのリフレクション
→[Idea Sketching in TokyoーIAMASの著者4名×清水淳子氏によるワークショップ]イベントレポート参照
▼WDA研究会「Visual logue - 視覚的対話の手法を探る」
▼同上イベントのリフレクション
■その他いろいろ
▼処理と受容のサイクル
→デザイナーになって気がついた、絵を描くことの意味参照
▼グラレコ×観察スケッチの可能性
→グラレコ&観察スケッチでアイデアスケッチをブーストさせる参照
▼視覚化のマインド
▼新型iPad Proの活用法の妄想
▼IAMAS小林さんとおこなったグラレコとアイデアスケッチをMIXさせたワークショプでの気づき
▼観察スケッチの考察
▼子供の頃の #秘密基地の話
→臼井 隆志さんのnote「#秘密基地の話 について考える」にて
▼アイデアソンfor Kids
▼問づくり-解づくり
▼振り返りとリフレクションについて
▼アイデアスケッチとグラレコについて
→グラレコはじめたら思考が広がった話参照
▼ビジュアルシンキングによるコンセプトづくり→アイデア発想
→思考の足跡(ログ)を残す「ビジュアルシンキング」参照
▼ビジュアルシンキングによるコンセプトづくり
▼パパとママの準備教室 メモ
▼ラジオ番組内コーナーのレコーディング
■イベント内グラレコ&ファシグラ
▼IRONCAFe BANE TALK NIGHT
▼IRONCAFe PRESS TALK NIGHT
▼IRONCAFe SESSAKU TALK NIGHT
▼SOCIAL FIGHTER AWARD学校を攻略せよ!アイデアソンfor Kids
▼SOCIAL FIGHRT AWARD小・中学生アイデアソンvol.2
▼超人スポーツ共創プロジェクト+
▼墨田区ファクトリーめぐり「スミファ2018」
▼対話のことば研究会(医療・福祉分野)#4
photo by 村田 智士
▼サービスデザインクエスト CAMP#1
本業のデザイン会社での仕事を含めるとほぼ毎日何か可視化している1年でした…来年も可視化の仕事を通して良い出会いに恵まれますように!
お仕事のご依頼も受け付けています。ぜひご相談ください。
▼お問い合わせはDMやサイトからお願いします!