マガジンのカバー画像

デザインのはなし

9
私のデザイン観みたいなものや、日々のデザイン活動の中で思うことなどなど
運営しているクリエイター

#プロダクトデザイン

デザインワークにおける「アナロジー」のススメ

私の好きな発想法「アナロジー」についての話をしたいと思います。そもそも、なぜ好きかというと、単純に発想法の中でもダントツにプレイフルなやり方だと感じているからです。自分一人でおこなう時もそうですが、複数人でのアイデア出しなどでは、人によって違う見立てや、「なるほど!そこを引っ張ってきたんだ!」という自分では思いも寄らない発見がもたらされて、個々の発想だけでなく、対話が生まれやすい手法です。 そんな「アナロジー」を、どんなふうに使っているか、少し紹介していきます。 アイデア

プロダクトのリデザインプロセス

HDDの整理をしていたら、学生時代にまとめたらしい「デザイン」のプロセスについての資料が出てきました。これは基本的な「リデザイン」のプロセスで、大きくは学校課題であっても仕事であっても当てはまるものだと改めて感じたので、紹介します。(にしても、まめに資料化していた過去の自分に驚いています。) 競合他社・既存製品の分析 サンプル製品を、中のステンレス内容器ごと真っ二つにしたことを覚えています。「リバースエンジニアリング」という言葉がありますが、そのように各部の寸法を計測した

分析と発想の抽象と具体

話の"抽象度"の違いや思考の"方向性"で話が噛み合わない…多かれ少なかれ、こんな「あれ?話が噛み合ってないなー」と感じる経験は誰もがあるはずです。それは、専門性や考え方の違い、はたまた勘違いや認識の違いなどなど…原因を探って行こうとするといくらでも挙げられます。 しかし、ある程度の大枠で「今はこの話をしています!」という共通認識を持つことで改善されることも多いと思っています。特に様々な人が集まるワークショプでは、それぞれの領域にとどまらず、この枠の中に(一時的にでも)収まり

「意味をひらく」ことで見える事

これは、老子の言葉です。モノゴトにはカタチ(有)と意味(用)が与えられており、このふたつの関係で価値(利)が創られています。(…と、この言葉から解釈してます。)  ※ここで言うカタチとは「様(さま)」と捉え、プロダクト・サービス全般を指して「モノゴト」と表現しています。 いま「意味のデザイン」が注目されている背景では カタチをつくるための元になる「意味」が、まるで一つの正解しか無いかのように、みんなで同じような「意味」に対してカタチを与えようとしているから、どこの製品