![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61291767/rectangle_large_type_2_31632b0a5b6fe2ab3c834d25f474e398.jpeg?width=1200)
感覚優位に合わない起業塾 7つの特徴
ㅤ
昨日、起業塾を感覚派におしたい
理由について、詳しくお伝えしました(`・ω・´)
ㅤ
が、起業塾であっても、
感覚派にとって
合わない場もあるんですね。
ㅤ
今回は、しっくりを大事にしたい
感覚派の人にとって、
合わないだろうなーと思われる
起業塾の7つの特徴について
お伝えしまーす!!!
ㅤ
ㅤ
ㅤ
◆1 売上や成果・結果が
一番重要だという風潮
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
感覚派って、
「稼ぐより大事なことがある。
でも稼ぎたい。」
みたいに思っていることが
多いかなーと思います。
ㅤ
ㅤ
最初から、疑いもなく、
売上を最大化するのが正解
っていう場所にいるのは、
ㅤ
自分のなかで売上の
最大化を目指している
タイミングならいいのですが、
ㅤ
そうじゃないのに、
そういう場所にいると、
違和感を感じるかもしれません。
ㅤ
ㅤ
◆2 安心感を感じられない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
自分らしく豊かになりたいと
思っているとしたら、
ㅤ
自分らしくいやすい場所で、
自分のままで、
ビジネスを取り組んでいくのが
大事だと思っています。
ㅤ
ㅤ
もっと自分らしくありたい。
もっと自分らしく、
それを活かして、
稼げるようになっていきたい。
ㅤ
そういう時には、
自分らしくいることの
許可が出しやすい場所に
いるっていうことが
大事なのです。
ㅤ
ㅤ
安心しにくい環境の例としては、
次のような場合があります。
ㅤ
ㅤ
*タテ型のピラミッド構造が強い
ㅤ
先生が絶対的君主として
君臨していて、
ㅤ
その次に幹部のような、
側近的存在がいて、
成果を出した人はひいきされる。
ㅤ
そういった環境では、
緊張感ばかりが強くなり、
感覚派に向いているとは、
言えないでしょう。
ㅤ
ㅤ
*受講生のなかでも、
目に見えない争いがある
ㅤ
これは、ピラミッド構造に
付随してって感じかもですが、
ㅤ
受講生同士も、
自然に協力できるというより、
いかに先生に
認められるか、
ひいきされるかっていう
順位争いみたいに
なっている場合があります。
ㅤ
その場合は、
なかなか受講生同士の、
相乗効果を発揮するのは、
難しいと言えます。
ㅤ
ㅤ
*感情のシェアが許されない。
ネガティブ禁止とか。
ㅤ
今自分が感じていることを、
100%肯定できるっていうのが、
感覚派にとって大事な
生き方のスタンスに
なるはずです。
ㅤ
なので、
今感じている感情を、
安心して共有しにくいのは、
マイナスになります。
ㅤ
ㅤ
◆3 何かを強要される。もしくは
そういった雰囲気を感じる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
感覚派にとっては、
「しっくり感」が重要なので、
しっくりこないことを、
強要されるのは、
苦しいことです。
ㅤ
あくまで、
自分が決められる。
ㅤ
っていう担保があることで、
安心して場を関わることが
できるんですね。
ㅤ
ㅤ
具体的に、
強要されがちなこととしては、
こういったことが
あると思います。
ㅤ
ㅤ
*絶対的正しさ
ㅤ
先生の言うこと、教えが
絶対で、やらないなんて
ありえない、という風潮です。
ㅤ
ㅤ
*協力
ㅤ
応援し合うのが当たり前。
集客も、協力し合うのが
当たり前だよね!
ㅤ
そういった強要も、
続いていくと、
苦しさを生む要因になります。
ㅤ
ㅤ
◆4 質問しにくかったり、
言いたいことが言いづらい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
感覚派って、
自分がなかなか納得できないこと、
感覚がYesとならないと、
実行できない自分のことを、
面倒くさい存在って、
思いがちだと思います。
ㅤ
だから、
言いたいことを、
おさえて言わないようにしたり、
ㅤ
質問も、本当は納得してないのに、
ひっこめてしまったり
しがちなんですね。
ㅤ
ㅤ
でも、そうなると、
結局疑問が解消されてないので、
動けない状況が
変わらないって感じなるので、
うまく環境のチカラを
使えないってことになります。
ㅤ
ㅤ
そういう意味で、
言いたいことが言える、
質問したいことが遠慮なく聞ける。
ㅤ
そういう場所を
選びたいし、
ㅤ
そればできる自分のマインドを、
育てていきたいところです。
ㅤ
ㅤ
◆5 言葉にしたことしか
受け取ってもらえない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
感覚派の人は、
自分の言葉にならない部分も含めて、
理解してもらいたい、
ㅤ
それを踏まえて、
ぴったりなビジネスを
作りたいって
感じている人が多いように思います。
ㅤ
ㅤ
なので、できたら、
なかなかうまく言葉に
できないところも、
ㅤ
汲み取ろうとする姿勢が
場や、講師にあると、
すごく助かるんじゃ
ないかと思います。
ㅤ
ㅤ
◆6 具体的な教えがない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
感覚でいこう!って言われても、
自分の感覚の通りに
うごくだけじゃうまくいかないから
起業塾や人に
頼りたいはずです。
ㅤ
感覚を大事にしながらも、
具体的なうごく指針、方針を
示してもらえることは、
感覚派の方にとっても、
重要なことです。
ㅤ
ㅤ
◆7 一律の教え・ノウハウだけがあり
個性が配慮されない
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
感覚派、ひとりひとりちがって、
十人十色です。
ㅤ
全員にとって、
同じ考え方、ノウハウが、
正解っていうのはありえません。
ㅤ
だから、
一律の原理原則がありながらも、
自分だったらどうしたらいいのか?
ㅤ
個性を配慮してもらえる
風潮があることが、
理想だと言えます。
ㅤ
ㅤ
◆さいごに
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
というわけで、
ビジネスを学ぶには、
環境が重要なわけですが、
ㅤ
感覚派の方は、
特に特に「相性」が
重要になってくるので、
ぜひ参考にしてみてくださいー。
ㅤ
自分を理解してくれる、
ぴったりの環境はある!!
ㅤ
そう思って、
妥協なく選んでくださいね^^
P.S 特別プレゼント
ㅤㅤ
「感覚派のための
100万円達成ロードマップ」
ㅤ
1時間の講座を、
ラインのお友達にプレゼント!!
ラインには1663人が参加中\(^o^)/
ㅤ
▼プレゼントを受け取る▼
ㅤ
P.P.S 無料オンラインサロンやってるよー
650人が参加中!!参加者には、
LINEマーケティングセミナーの動画を、
プレゼントしてます~^^
▼ 無料で参加してみる ▼