改訂版 はじめての会社経営100問100答 (アスカビジネス)
今回はこちらの本です。
いつものように箇条書きで書いていきたいと思います!
<経営の基礎知識
・事業の目的は、顧客を創造し、社会の中での役割となるモノ
いろんな本で書かれている内容だね!!
・融資金と売上高を誤解せず、起業当初は身の丈に合った規模で行う
まぁ当たり前のことだよね。無意識で勘違いしないように気を付けよう
・1人社長でも社会保険の加入が必要
要は法人にした時点で毎月お金がかかります
・役員は会社経営に、従業員はその指示された仕事に責任を負うもの
改めて、役員と従業員の定義づけ
・税務署に設立届、給与支払い事務所の開設(報酬が0以外)、青色申告+(棚卸資産、減価償却、消費税、簡易課税制度選択)。都道府県に設立届が必要
要はいろいろと届け出ないといけないよ~ということ
・減価償却資産の償却方法の届出は、既定のやり方以外でやる場合に必要
OOは定額でXXは定率でという規定があって、それ以外でやる場合
・棚卸資産の評価方法の届け出は、最終仕入れ原価法以外の場合に必要
減価償却と似ていて、最後の仕入れxN個以外の評価方法の場合に必要
<マーケティング
・社長は売上を上げる仕組みづくりをすることが仕事
社員でもできる仕事(最初は除く)を、社長がずっとやるなということ
・全体の2割の商品が8割の利益を占めている場合、利益がある(衰退する前)うちに新商品開発に禿げ組む
この主要商品が売れなくなる前に、代替案を考えておこうということ
・顧客の貸し倒れなどのリスクがあるため、差別ではなく区別して管理する
優良顧客にはそれなりの対応、でも差別はしてはいけない
・3社見積もり2社購買で、取引相手が出荷不可になった場合のリスク対策
2社から購入しておけば、片方止まってもぎりぎり何とかなる
<資金調達
・資本金1,000万円超えると、1年目から納税義務が発生する
言い換えれば、不安定なら、増資含め1000万円以下にし置いた方がいい
・都市や地方銀行は、"口座がある程度"になるので、金融機関と付き合うために信用組合や信用金庫が良い
創業当社は、都市銀行はあまり相手にしてくれない
・民間金融の融資は、決算実績と今必要というエビデンスを添えるとよい
いくら民間でも、その銀行で実績ないとなかなか融資してくれない
・2%の保証料を用いた保証協会は、銀行からの融資が通りやすくなる
融資優遇支援(必ず融資とれるわけではない)手数料が2%だと思ってよい
<労務
・人材をコストと考えてはならず、経営理念にマッチした人材を確保
人材を浪費と考えると、伝わるし、社員のモチベが下がる
・従業員を雇う際に必要なマイナンバーの管理は、厳重にしないといけない
流出したら200万円とか罰金ある
・創業当初の給料は少なめで、貢献度で上げたり評価するのがベスト
高かった給料を下げられると、気持ちはどうなりますか…?
・代表は6万円程度で、保険と年金23,000(会社と折半)がよさげ
7,8万円となると、税金も2倍出ていく(会社と折半なので)
<経理
・経営の実態を正しく把握し、適切な経営判断を下すための経理
経理とはずばり!!!
・資金ショートする前に、資金繰り表で原因と対策を洗い出しておく
ショートしてからじゃ遅いから、これから出そうなものは把握しておこう
・プリペイドや割引で回収は早く、小切手や交渉で支払いは遅く
支払い遅く、回収早くは鉄則
・手形も小切手も、2回の不渡りで、銀行停止になり事実上の倒産
一度でも信用下がるのでアウト、手形自体が割とリスク
<経営計画
・販売,設備,経費,利益,資金計画を立てた経営計画書を書面に落とし込む
具体的にまとめておこうということ
・経営計画は社長自身が製作し、細部まで考え、計画通りに行えるもの
逆に、それが良い経営計画書
・計画通りに進まない場合、原因をしっかり解明して、計画を見直す
うまくいかないことはあるので、真の原因を見つけ、都度見なおす
<税金
・法人税、法人事業税、法人住民税、消費税、固定資産税、源泉所得税がかかってくる
ああああああああああああーーーーーーーお金が出るーーーーーーー
・大体4年ごとに税務調査の予告が来るので、税理士と調整して準備する
4年サイクルなんだね、現金取引(飲食)でなければ基本的に予告タイプ
・5万円以上の契約に貼る印紙も、けちると罰金の対象となってしまう。
印紙は税金
<リスクマネジメント
・余裕が出たら社長の生命保険や、損害保険に加入しておくとよい
家族に迷惑をかけないため、とはいえ不必要に多く加入するのも無駄
・倒産のうわさを聞いたら、相手の状況を把握し、別の仕入れ先を確保
自社に影響が出る前に、代替案を検討しておく
<メンター
・独立行政法人中小企業基盤整備機構
・j-net21
・都道府県等中小企業支援センター
・商工会
商工会以外にも、無料で相談載れるところあるんだよね~~~~~
そんなことが学べる本でした
8年前とかのですが、結構役立つと思います