見出し画像

訪日外国人に「すする習慣」をどう伝える?

あるラーメンツアーでの一幕

オーストラリアから来た観光客のグループを、東京の人気ラーメン店に案内したときのことです。彼らはラーメンが大好きでしたが、すする文化については全く知りませんでした。

お店に入る前に、「ラーメンは熱いうちにすすって食べると、香りも味もより楽しめますよ」と伝えました。

すると、一人の参加者が「音を立てるなんて失礼じゃないの?」と心配そうな表情を浮かべました。

そこで私は、こう答えました。

「日本ではラーメンをすする音は、料理を楽しんでいる証拠なんです。むしろ音を立てるのは歓迎されることですよ!」

グループは半信半疑の様子でしたが、実際にラーメンが運ばれてきた瞬間、みんな試しに麺をすする挑戦を始めました。

最初はぎこちなかったものの、慣れてくると「これ、楽しい!」と声を上げ、笑顔で麺をすする姿が見られました。

後で「音を立てて食べるのが許されるなんて、なんて自由なんだ!」と笑って話してくれたことを今でもよく覚えています。

体験談から学んだ「伝え方のコツ」

1. 実演して見せる

外国人観光客にとって、視覚的なデモンストレーションは非常に効果的です。その場で自分がすすって見せることで、「あ、これが普通なんだ!」と安心感を与えられます。

2. 失敗を歓迎する

初めてすすり音を立てようとする観光客は、どうしても恥ずかしがります。実際、前述のツアーでも最初の一口でむせてしまう方がいました。そのとき、「むせるのも一つの経験です!」と軽くジョークを交えると、場が和やかになります笑

3. 食文化を背景から説明する

日本の「すする」文化は江戸時代のそばの発展に由来します。江戸時代の山烈な商人の影響で、短い時間で食べることが要求される環境において、素早くそばを食べるためにすする食べ方が普及しました。

オススメ書籍

食材、料理法、食文化についてさらに知りたい人はこちらの書籍がオススメです。


いいなと思ったら応援しよう!