君も〈プラグマティズム人〉になれる!
君はなりたいか。あこがれの〈プラグマティズム人〉に。もちろん、なりたいはずだ。何しろ「あこがれ」なのだから。(注1)
だいじょうぶ。君も〈プラグマティズム人〉になれる。
プラグマティズム思想を持っている人間は、他の人間とは違う行動が出来る。プラグマティズム的な行動が出来る。
そのような〈プラグマティズム人〉になるためにはどうしたらいいのか。
まず、〈プラグマティズム人〉がどのような行動をするのかを知らなくてはならない。
確認しよう。
私は、プラグマティズムについて三つの文章を書いた。
この三つの文章で書いたように、プラグマティズムとは言葉(思考)を疑う思想である。言葉だけで済まさず、事例(行動)を検討する思想である。思考を明晰にするために事例(行動)を検討するのである。
つまり、〈プラグマティズム人〉は次のような行動をする。
言葉を疑うために事例をぶつける。
言葉だけでは納得せず、「このような事例の場合はどうか」と考える。言葉を疑うために事例を検討する。
ここまで書いて気がついた。
既に、私はそのような行動をしてきた。
〈プラグマティズム人〉とは私のことである。
私は「言葉を疑」ってきた。「事例を検討」してきた。
だから、私が〈プラグマティズム人〉である。そう考えると分かり易い。
それならば、私の行動を確認すればいい。そうすれば、〈プラグマティズム人〉が分かる。
では、私が何をしてきたか確認してみよう。
確かに、私は「言葉を疑うために事例をぶつける」行動をした。例えば、次の文章である。
私はこの文章で、「役に立たない研究はいらない」という言葉を疑った。「役に立たない研究」は怪しい言葉である。だから、ファインマン氏の事例をぶつけた。〈「役に立たない研究」と誰もが思った研究が最終的にはノーベル賞に繋がった事例〉をぶつけた。〈研究の最初の段階で、「役に立たない研究」を判別できるのか〉を問うた。
「言葉を疑うために事例をぶつけ」た。つまり、〈プラグマティズム人〉である。
また、次の文章でも同様の行動をした。
〈面接では面接官の問いに答えるべきだ〉という趣旨の言葉に〈ウィトゲンシュタインの面接の事例〉をぶつけた。面接で「失礼」な言動をしても、ウィトゲンシュタインは合格した。面接は語用論的行動であるので、誰が言うかによって結果が大きく変わる。「問いに答えるべき」かどうかは場合による。
このように「事例をぶつけ」た。つまり、〈プラグマティズム人〉である。
次の特徴に注目して欲しい。
「言葉を疑うために事例をぶつける」には、多くの事例を知っていなければならない。
次の文章で論じた。
多くの事例を知るためには、大量の読書が必要である。
次の文章で論じた。
大量の読書をすると、大量の本が出現する。大変なことになる。
次の文章で論じた。
また、「言葉を疑う」ためには相手の言葉を確定する必要がある。
相手の言葉を正確に引用する必要がある。
次の文章で論じた。
まとめよう。
つまり、〈プラグマティズム人〉とは次のような人物である。
1 言葉を疑う。言葉だけで済まさず、事例をぶつける。
2 そのために、たくさんの事例を知っている。
3 事例を知るために大量の読書をしている。
4 結果的に、大量の本を持っている。
5 言葉を疑うのだから、相手の言葉を正確に引用する。
これが〈プラグマティズム人〉の人物像である。
思想を人物像で捉えようとするのは、思想を事実・行動レベルで捉えようとすることである。これは誠にプラグマティズム的である。
思想を行動として捉えるのがプラグマティズムである。
思想は行動に表れる。行動に差が表れないならば、思想に差は無い。
プラグマティズムなら、そういう結論になるはずである。
さあ、このような特徴を持つ〈プラグマティズム人〉に、あなたもなれる。しかし、ある程度の時間は必要である。三日では無理だ。
三日では無理だが、三年でなんとかなる!
三年間、「言葉を疑うために事例をぶつけ」続ければよい。
具体的には、次のような行動を続ければよい。
「(その主張の)事例を挙げよ」と相手に要求する。
このように事例を要求し続ければよい。そして、思考実験として、自分でも事例を挙げてみればよい。事例を挙げるために、本を読めばよい。
三年間、事例を要求し続ければ次のような状態になる。
「言葉を疑うために事例をぶつける」行動が自然に出来るようになる。
これで、言葉だけで済まさない傾向が身についた。
これで、言葉を事実・行動レベルで捉える傾向が身についた。「言葉に騙されない」人間になった。
おめでとう。
君も〈プラグマティズム人〉だ。
(注1)
PEVOの「ポクテキ賛歌」を思い出す人もいるだろう。
君はなりたいかい
あこがれのポクテキに
君ならなれるさ
いかしたポクテキ
https://www.youtube.com/watch?v=1ukvStccV0g
私は、この曲を聴く度に思う。
「それは、『あこがれのポクテキ』だったら、『なりたい』よなあ。『ポクテキ』って何だか分からないけど。」
これは「分析的」と呼ばれる特徴である。「あこがれのポクテキ」が「なりたい」を含意しているのである。(注2)
(注2)
「(注1)」の言葉を疑う。
「君はあこがれのユーチューバーになりたいか。」
この問いには、「話すのが苦手なので、私はユーチューバーにはなりたくない」という答えがあり得る。
〈一般的には「あこがれのユーチューバー」であるが、私は「あこがれ」ない〉という形式である。
「君はあこがれのユーチューバーになりたいか」という問いは事実を検討することが出来る。「総合的」な解釈が出来る。
つまり、「あこがれの~になりたいか」という形式が常に「分析的」であるとは限らない。(注3)
(注3)
「(注2)」の言葉を疑う。
「ユーチューバー」と「ポクテキ」は同じか。同じではない。二つは違う。
「ユーチューバー」は事実を指し示す。様々な事実を思い浮かべることが出来る。現実のユーチューバーの行動を思い浮かべることが出来る。これは「総合的」である。
しかし、「ポクテキ」はそのような語ではない。PEVO星人の使う言葉であり、地球人には意味不明なのである。
「あこがれのポクテキ」は意味不明な語に「あこがれの」が付いた形式である。
意味不明な語の指示対象は分からない。事実は分からない。従って、「分析的」に解釈せざるを得ない。
〈プラグマティズム人〉も同様である。いきなり〈プラグマティズム人〉と言われても、意味不明である。だから、「分析的」に解釈せざるを得ない。(注4)
(注4)
連続して、「言葉を疑」った。
「言葉に事例をぶつける」行動の実例を示した。
このような行動を三年続ければよい。
それだけで、君もいかした〈プラグマティズム人〉になれる。