「普段の健康的な食事」も投資の一つ。
こんにちは。
今日、久しぶりにカフェでアルバイトというものをしてきました。
そして、いつものようにかなり頻繁に通ってくれている常連の方が来ました。
その方は今年の1月からダイエットをしているそうです。
ダイエットをしていて、うちの店に来るときも「油物や糖質の含むものがあったら抜いてくれ」と頼まれます。
なので、ランチセットでおかず、ご飯とみそ汁がついているのですが、ご飯は提供しませんし、みそ汁の中に油揚げがあったら入れずに提供します。
そんな生活を半年見てきました。今日改めて久しぶりに見るとかなり痩せていました。それもゲッソリ。
確かに、ダイエットという視点で見ればかなり痩せているし成功だと思います。
けれど、ダイエットの方法が間違っているのではないかと思ってしまいました。その方は最近薄毛になってきて悩んでいるそうです。
さらに、見た目はかなり元気がなさそうで活力が乏しいように見えます。
必ずしも油物と糖質を抜いたからとは言えませんが、こういった症状に少なからず影響はあると思います。
僕が言いたいのは、「ある目的を達成するうえでしっかりとリスクを考えた行動をとることが重要だ」ということです。
今回のダイエットは、「体重を減らす」という目的は達成出来たけれど、「健康を損なっている」というリスクが大きすぎます。
例を変えて、あまりお金のない大学生がいたとします。
そして、その大学生はお金がないから普段1食100円のカップ麺を食べ続けたとします。
確かに、1日3食食べたとしても1日の食費を300円に抑えることができて経済的です。
しかし、それは経済的なのでしょうか。
カップ麺を食べ続けることで体が弱り、体調を崩すリスクが高まります。。
体調を崩す頻度が高くなると、自ずと薬代や病院代にお金を使います。
長期的にみると値段は変わらないのかもしれません。
むしろ僕は健康的な食事をとるほうが普段の活力も沸くし、体調も崩しにくくなる、料理のスキルが上がる、栄養の自己管理ができるようになるといった良いことだらけなので、健康的な食事に多少のお金がかかったとしてもそちらに投資したい人です。
だから、何か目的があるときは、長い目で見ること、そしてそれを達成する時のリスクを十分に考えることが重要になるでしょう。
6月6日 研究室にて