先生たちの夏フェス!「Teachers'HUB」(2)
(2)〜(4)では、どんなセッションが開催されたかをざっくりご紹介させていただきます。
【PART1】
〈1―A〉自分らしく前に進んでいくために〜自分らしさと習慣化〜
日々現場で頑張る教育者。どうすれば自分のペースで信じた道を進むことができるのか。
【習慣化】を極めて多方面で活躍する二川佳祐先生(東京学芸大学卒/公立小学校職員)と、「しんどい先生の心が少しでも軽くなってほしい。一人ではないと伝えたい。」という思いのもと、【心を軽くする】考え方を発信し続ける渡邊友紀子さん(東京学芸大学卒/非常勤講師)と共に、その秘訣を探りました。
「悩んでいることを投稿してください!」との呼び掛けに、参加者からの二人への質問が続々と画面にアップされていきます。特に家族との触れ合いや日々の過ごし方への質問が多かったようです。
まるで友達のようにフランクに答えるお二人に、会場が丸っと一体化する空気をすごく感じることができました。
お二人の会話から皆さんの参考になりそうなメッセージをお届けします。
二川先生「家族ファーストって言葉がすごく好きで。外に出て調子乗っているなって思った時に、「家族ファースト」って自分に言い聞かせる言葉。ちゃんと自分を大事にできているのか? 家族を一番に考えられているのかって戒めにもなります」
渡邉さん「自分らしく、を大切にしていますが、めそめそすることもあります。夫とは、『向こうも私もよし』が私たちはちょうどよかったねっていうのに、今は落ち着いてて。ただそれはいずれ変わっても良くて。その時に『しんどいわ』って言える間柄ではあっておきたいなって」
二川先生「予定調和はないほうが面白いなと思っています。『自分たち好きなことをしましょう』ってことをすごく言いたいです。好きなことってすごく続くし、好きなことをしている時って心地いいし、エネルギーもらえるし、それで繋がった人からは、また元気を与えられるから。好きなことを追うことが習慣かなって思っています。ここで出会えたのも何かの縁なので、ぜひfacebookで繋がって欲しいです」
渡邉さん「これって私はどうしてそう思ったんだろうというのを、丁寧に丁寧に見てあげて、言葉にしてあげることで、自分が大切にしたいものってこういうものなんだってぼんやりでもいいからちょこっと輪郭が出てくると思うんですよね。そうするとその輪郭があると、その同じような思いを持っている人とつながりやすくなったり、それでその繋がった人たちと小さくても色々なことを進めることで、後ろを振り返ってみたら、自分らしい道ができているのかなって思うので、もし今日がすごくきっかけになると思うので、色々な人と話してみたり、色々な話を聞いた時の今心揺れたなって思うのをすごく大事にして欲しいなって思います」
〈1―B〉すべてがつながる学び〜概念を用いた探求のつくりかた〜
総合を軸に概念で各教科をつなげて探究をデザインする山下徹先生(三鷹市立第三小学校主幹教諭)と、その効果とポイントを探りました。
山下先生「いろんな探求があります。確認としての探求などを探求として、イメージとしてオープンな探求=探求としてとらわれがちですが、そうじゃなくて、いろんなプロセスがあります。スタートは教員が決めます。プロセスも教員が決める場合もあれば決めない場合もありますが、結論は子どもたちが決めます。これはやっぱり現場の状況によって変えていくべきだと思いますし。子供の成長段階もそうですし、いろんな探求があっていいんじゃないかなと思います。その時に物差しとして『自分がこういうことをやっている』ということがわかるってことがすごく大事だと思います」
〈1-C〉Adventure in the Classroom〜体験学習サイクルでつくる学級・授業〜
人を成長させる力があると言われている「アドベンチャー(冒険)」を、学級にどう取り入れるのか? アクティビティ(ゲーム)を通して、その理念や効果について考える秋吉健司先生(公立小学校主幹教諭)によるFBグループ「校内研のミカタ」主催の特別セッション。
「ナンジャモンジャ」を使ったコミュニケーションスタディやジャンケン列車では参加者は大盛り上がり!
〈(3)へ続く〉