
保健ニュース、心の健康ニュース、給食ニュース、みんなの安全ニュース最新号のご案内(2月号)
2025年4月からは、当社ホームページにおきまして、保健ニュース3紙(「小学保健ニュース」「中学保健ニュース」「高校保健ニュース」)ご購読校様限定サービスとなる「パワポ保健ニュース」の配信がスタートします。
保健指導にそのまま、すぐに使える便利なパワーポイントデータ、10タイトルを配信予定。

現在どなたでもご利用可能な見本版を配信しております。ぜひご活用いただき、保健ニュースの購読をお願いできましたらと思います。

「小学保健ニュース」2月号のご案内
🏫2月8日号
〈本紙〉
心の成長シリーズ(3)本当の気持ちを言葉にして伝えよう
友だちの気持ちも自分の気持ちも大切にすることで、より良い関係を築くことができます
指導:関西学院大学 文学部 総合心理科学科 教授 有光興記 先生
〈常掲用〉
令和5年度 学校保健保健統計調査 - 文部科学省学校保健統計調査より
〈付録〉
自分の気持ちに気づき、言葉にして伝えよう
関西学院大学 文学部 総合心理科学科 教授 有光興記 先生
【連載】学校におけるジェンダー平等とアンコンシャス・バイアス 後編
教員のジェンダー格差と子どもたちへの影響
筑紫女学園大学現代社会学部 准教授 飯島絵理 先生
【養護教諭の実践紹介】児童保健委員育~目指せ!健康マスター!~
千葉県 千葉市立 千城台みらい小学校 養護教諭 浅間知里 先生
【ほけんだよりに使える素材集】イラストカット編 3月
【告知】ご存知ですか?SeDoc~現場での使用例~
東京都 墨田区立東吾嬬小学校 養護教諭 種田 三千代 先生
【告知】令和7年4月から「パワポ保健ニュース」の配信がスタートします!
🏫2月18日号
〈本紙〉
メディア機器との付き合い方を見直そう
健康を保つためにすぐにできる
メディア機器を使うときの"マイルール"を考えて取り組みましょう
指導:かずえキッズクリニック 院長 川上一恵 先生
〈付録〉
メディア機器との付き合い方
かずえキッズクリニック 院長 川上一恵 先生
【養護教諭の実践紹介】さいたま市での命を守る取り組み
埼玉県さいたま市立大谷小学校 養護教諭 木村吏香 先生
(元・さいたま市教育委員会 指導主事)
【ほけん通信】メディア機器との付き合い方を見直そう
指導:かずえキッズクリニック 院長 川上一恵 先生
【特集】保健室の書類整理のポイント第7回
北翔大学教育文化学部 教育学科 教授 今野洋子 先生
🏫2月28日号
〈本紙〉
健康にえいきょうをあたえる"こう砂"
多く飛ぶと予想される日は、マスクをして、こう砂が体に入るのを防ぎましょう
指導: 元町病院 内科 / 副院長 渡部仁成 先生
〈付録〉
気になる黄砂と子どもの健康、その向き合い方
元町病院 内科 / 副院長 渡部仁成 先生
【特集】小児の漏斗胸
慶應義塾大学 医学部 外科学(呼吸器)政井恭平 先生
【連載】学校でのヤングケアラー支援と連携に向けた課題 最終回
学校でできる具体的な支援と多機関多職種連携
立命館大学 産業社会学部 現代社会学科 斎藤真緒 先生
【連載】養護教諭の行う健康相談のポイント 最終回
保健室空間を生かした養護教諭の行う健康相談
杏林大学 保健学部 看護学科 看護養護教育専攻 教授 亀崎路子 先生
「中学保健ニュース」2月号のご案内
🏫2月8日号
〈本紙〉
すべての人の"性"を大切にしよう
性的指向・性自認のあり方は多様で、一人ひとり違います
指導:宝塚大学 看護学部 教授 日高康晴 先生
〈第2紙面〉
生活習慣改善シリーズ(5)便秘を防ぐために大切な食事と生活リズム
指導:大腸肛門病センター 高野病院 理事長 高野正太 先生
生活習慣改善シリーズ(6)思春期の体をつくり、エネルギー源となる栄養素
指導:ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 食品栄養学科 准教授 小山洋子 先生
〈常掲用〉
令和5年度 学校保健保健統計調査 - 文部科学省学校保健統計調査より
〈付録〉
多様な性的指向・性自認
宝塚大学 看護学部 教授 日高康晴
【連載】がん教育における外部講師の活用 後編 連携におけるポイント
国立国際医療研究センター がん総合診療センター サバイバーシップ支援科 谷山智子
【保健指導の実践記録】実感できる、中学生が主役の歯科指導
新潟県 胎内市立築地中学校 養護教諭 菅原菊子
【連載】子どもの性被害 前編 教育職員による性暴力
追手門学院大学 心理学部 教授/横浜思春期問題研究所 副所長 櫻井 鼓
【告知】実践記録募集中!
【書籍紹介】『パワポ LGBTQをはじめとする セクシュアルマイノリティ授業』


🏫2月18日号
〈本紙〉
目にボールが当たって起こる 眼窩壁骨折
物が二重に見える、頬や上唇のしびれ、吐き気などが起こります
指導:昭和大学 医学部 眼科学講座 主任教授 恩田秀寿 先生
〈付録〉
眼窩壁骨折とは
昭和大学 医学部 眼科学講座 主任教授 恩田秀寿
【令和5年度学校保健統計調査】年齢別主な疾病・異常被患率
文部科学省学校統計調査より
【保健だよりイラスト素材集 4月】
【ほけん通信】目や目の周囲のトラブルの対応
指導:昭和大学 医学部 眼科学講座 主任教授 恩田秀寿 先生
🏫2月28日号
〈本紙〉
体の仕組みシリーズ(3)"聞く"ための耳の構造
空気の振動である「音」は耳で電気信号に変換され、脳に送られます
指導:東京医科大学附属足立医療センター 耳鼻咽喉科 准教授 水足邦雄 先生
〈付録〉
"聞く"ための耳の構造
東京医科大学附属足立医療センター 耳鼻咽喉科 准教授 水足邦雄 先生
【2024年度年間連載】養護教諭とICTの活用 第9回(最終回)
学校健康診断と PHR
公益財団法人 日本学校保健会 専務理事 / 弓倉医院 院長 弓倉 整 先生
【連載】性のウェルビーイングを保護するための「包括的性教育」
第3回 中高生で学びたいSRHR
(自分のからだのことを自分自身で決める権利について)
元京都教育大学教授・一般社団法人"人間と性"教育研究協議会幹事 関口久志 先生
【連載】学校における水泳時の事故とその予防 前編
桐蔭横浜大学 スポーツ科学部 スポーツ教育学科 学科長 井口成明 先生
【新連載のお知らせ】HSP~繊細な心を持つ子どもたちへの対応~
【書籍紹介】『Q&Aでわかる 子どものネット依存とゲーム障害』


「高校保健ニュース」2月号のご案内
🏫2月8日号
〈本紙〉
脚を動かさずにいられない むずむず脚症候群
夕方から夜にかけての安静時に起こるのが特徴です
指導:愛媛大学医学部附属病院 睡眠医療センター 特任教授 岡 靖哲 先生
〈第2紙面〉
生活習慣改善シリーズ(5)便秘を防ぐために大切な食事と生活リズム
指導:大腸肛門病センター 高野病院 理事長 高野正太 先生
生活習慣改善シリーズ(6)思春期の体をつくり、エネルギー源となる栄養素
指導:ノートルダム清心女子大学 人間生活学部
食品栄養学科 准教授 小山洋子 先生
〈常掲用〉
令和5年度 学校保健保健統計調査 - 文部科学省学校保健統計調査より
〈付録〉
むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)とは
愛媛大学医学部附属病院 睡眠医療センター 特任教授 岡 靖哲
【連載】若い世代に伝える乳がんの正しい知識 前編 若年女性に多い「乳がん」
足立乳腺クリニック 副院長 田中彰恵
【DATA】養護教諭のLGBTQ+への意識や対応経験等に関する調査 宝塚大学看護学部 教授 日高康晴 実施
認定NPО法人グッド・エイジング・エールズ(プライドハウス東京事務局)からの委託研究として実施
【連載】子どもの性被害 前編 教育職員による暴力
追手門学院大学 心理学部 教授/横浜思春期問題研究所 副所長 櫻井 鼓
【告知】実践記録募集中
【書籍紹介】『パワポ LGBTQをはじめとする セクシュアルマイノリティ授業』


🏫2月18日号
〈本紙〉
目にボールが当たって起こる 眼窩壁骨折
物が二重に見える、頬や上唇のしびれ、吐き気などが起こります
指導:昭和大学 医学部 眼科学講座 主任教授 恩田秀寿 先生
〈付録〉
眼窩壁骨折とは
昭和大学 医学部 眼科学講座 主任教授 恩田秀寿 先生
【令和5年度学校保健統計調査】年齢別主な疾病・異常被患率
文部科学省学校統計調査より
【保健だよりイラスト素材集 4月】
【ほけん通信】目や目の周囲のトラブルの対応
指導:昭和大学 医学部 眼科学講座 主任教授 恩田秀寿 先生
🏫2月28日号
〈本紙〉
体の仕組みシリーズ(3)"聞く"ための耳の構造
空気の振動である「音」は耳で電気信号に変換され、脳に送られます
指導:東京医科大学附属足立医療センター 耳鼻咽喉科 准教授 水足邦雄 先生
〈付録〉
"聞く"ための耳の構造
東京医科大学附属足立医療センター 耳鼻咽喉科 准教授 水足邦雄 先生
【2024年度年間連載】養護教諭とICTの活用 第9回(最終回)
学校健康診断と PHR
公益財団法人 日本学校保健会 専務理事 / 弓倉医院 院長 弓倉 整 先生
【連載】性のウェルビーイングを保護するための「包括的性教育」第3回
中高生で学びたいSRHR
(自分のからだのことを自分自身で決める権利について)
元京都教育大学教授・一般社団法人"人間と性"教育研究協議会幹事 関口久志 先生
【連載】学校における水泳時の事故とその予防 前編
桐蔭横浜大学 スポーツ科学部 スポーツ教育学科 学科長 井口成明 先生
【新連載のお知らせ】HSP~繊細な心を持つ子どもたちへの対応~
【書籍紹介】『Q&Aでわかる 子どものネット依存とゲーム障害』


「心の健康ニュース」2月号のご案内
🏫「心の健康ニュース」1月号
〈本紙〉
【日本の伝統】江戸の憧れや流行が詰まった 浮世絵
私たちの身近にある、日本の伝統的な絵画に注目してみよう
指導:國學院大学文学部 教授・国際浮世絵学会 常任理事 藤澤 紫 先生
〈付録〉
江戸庶民の心と体によりそう浮世絵
國學院大学文学部 教授・国際浮世絵学会 常任理事 藤澤 紫 先生
【ダウンロード】デジタル配信OK!お便りにそのまま使える!
『心の健康ニュース』オリジナル素材
【イラスト】コピーして使えるイラスト集
【編集担当の編集後記】
👨🏫「心の健康ニュース」編集部からのお知らせ👩🏫
2020年度に発行して好評だった『心の健康ニュース』のB3判紙面「思春期の心の相談室シリーズ」〈全6回〉(監修/筑波大学人間系 准教授 飯田順子先生)のPDFファイルを弊社ご購読者限定会員サイト《SeDoc(セドック)》にて無料配信いたします。ぜひご活用ください。
「給食ニュース」2月号のご案内
🏫2月8日号
〈本紙〉
ビタミンcが補給できる間食をとろう
みかんやキウイフルーツなどの果物や野菜、いもから手軽にとることができます
監修:相模女子大学 栄養科学部 健康栄養学科 准教授 猿倉薫子 先生
〈付録〉
環境にやさしい食事の後片づけ
東京家政大学 栄養学科 准教授 赤石記子
【給食ニュース一口メモ】
2025年(令和7年)2月8日号 ビタミンcが補給できる間食をとろう
2025年(令和7年)2月18日号 大豆が変身!みそをつくってみよう
2025年(令和7年)2月28日号 自分でできる!シリーズ 環境にやさしい食事の後片づけ
【給食室からこんにちは】岡山県総社市立総社東小学校
総社市地食べ学校給食センターえがお
栄養教諭 赤田好恵先生
【連載】食育指導実践報告
自作弁当の日の取り組みで学校全体の食育を推進
第2回自作弁当の日の取り組み(1)工夫
長野県須坂市立東中学校(須坂市学校給食センター)栄養教諭 降籏優希 先生
【書籍紹介】食べることが大好きな子どもを育てる食育絵本
新刊『たべるってたのしい! シリーズ3 3巻セット(化粧箱入り)』

🏫2月18日号
〈紙面〉
大豆が変身!みそをつくってみよう
みそは、大豆にこうじと塩を加え、発酵・熟成させてつくる調味料です
〈付録〉
【たよりに使えるイラストカット】3月
【給食だより】3月
【給食ニュースもうひとつのお話】2月18日号で紹介したみそのつくり方
🏫2月28日号
〈紙面〉
自分でできる!シリーズ 環境にやさしい食事の後片づけ
水資源を守るために、節水や水を汚さない工夫を考えて実践しましょう
監修:東京家政大学 栄養学部 栄養学科 准教授 赤石記子 先生
〈付録〉
【イラストポスター】小学校版
大豆の大変身!
【イラストポスター】中学校版
脂質のとり過ぎに注意
「みんなの安全ニュース」2月号のご案内
🏫2月8日号
エレベーターの中でゆれたら
とじこめられてしまわないようにすべての階のボタンをおします
監修:全国学校安全教育研究会
🏫2月18日号
きけんな「ながら運転」
交通い反で、けがやじこの原いんにもなるので、してはいけません
監修:全国学校安全教育研究会
🏫2月28日号
ゲームと上手につき合おう
プロのゲーマーに毎日の過ごし方を教えてもらいました
指導:ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i(ミライ)臨床心理士・公認心理師 森山沙耶 先生
監修:全国学校安全教育研究会
〈付録〉
リスクと賢くつき合いたいゲーム
ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i(ミライ)臨床心理士・公認心理師 森山沙耶 先生
【連載】学童クラブの指導から学ぶ、
子どもたちに放課後安全 子どもの安全力をのばすために第2回
「学校・地域の連携」
NPO法人F.C.きたつな 施設長 増島直人 先生
【安全だより】ゲームのやり過ぎに注意
監修:ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i(ミライ)臨床心理士・公認心理師 森山沙耶 先生
【特集】もうすぐ新学期 交通標識を覚えて安全に通学しましょう
監修:豊田市交通安全学習センター 統括責任者 伊藤嘉康 先生
【今月のオススメBook】
いいなと思ったら応援しよう!
