先生たちの夏フェス!「Teachers'HUB」(4)
【PART3】
〈3―A〉海外からみた探究〜PBL, Deeper Learning〜
日本の教育のホットトピックである「探究」。では海外ではどのような理想と手法が掲げられているのでしょうか。PBLのメッカであるHigh Tech High教育大学院、そしてDeeper Learningを研究するHarvard教育大学院を卒業した平岡慎也さん(株式会社Stapia 代表取締役)、奥田麻菜美さん(ファシリテーター、ライフコーチ)と共に紐解きました。
〈3―B〉成長する学校をつくろう〜対話で“ポリシー”をつくる
自己成長していく教員集団になるには、どんなマインドとスキルが必要なのでしょう。誰一人取り残さずに挑戦を続けるためのポイントを、学校組織を対話によりアップデートする「ポリシーメイキングプロジェクト」を主催する五木田洋平さん(HILLOCK初等部カリキュラムディレクター / 代々木校校長 )と共に考え、自分の学校に変化を生み出すための方法を、探りました。
〈3―C〉私立の一分〜理念と使命と、実践と〜
全国に約200校存在する、私立の小学校。会場の新渡戸文化小学校も含めた私立小学校では、どんな理念が語られ、どんな使命感のもとにどんな実践がなされているのでしょう。私立小学校コミュニティである「192Cafe」の中心メンバー、吉金佳能先生(宝仙学園小学校教諭)、秋山貴俊先生(成城学園初等学校教諭)、遠藤崇之先生(新渡戸文化小学校校長補佐)による特別セッションでは、これからの私立の形についても語り合いました。
これでセッションのご紹介は終わりです。いかがでしたか?
参加者のコメントをちょっとのぞいてみましょう。
それでは、最後、クロージングの模様をお届けします。
〈(5)へ続く〉
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートをお願いいたします!