![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91988945/rectangle_large_type_2_aeba763605d0c671cceb042af0ad1166.png?width=1200)
腸内細菌とパーキンソン病について
こんにちは、湘南バイオデザインです!
本日はパーキンソン病と健康や腸内への影響について記載します。
「パーキンソン病」を聞いたことはありますでしょうか?
パーキンソン病は、体が動かしにくくなったり、手足が震えたりする運動に関わる病気です。
脳の病気であるパーキンソン病ですが、「パーキンソン病は腸から始まる」とも考えられています。
パーキンソン病と腸が関係しているといえる理由はいくつかあります。
パーキンソン病の患者さんの多くは、病気を発症する約20年前から「便秘」になっているとの報告があります。
実際に、便秘気味の人(便通が1日1回未満の人)は便秘でない人にくらべて、パーキンソン病の発症確率が4倍も高いといわれています。
また、腸から脳につながる迷走神経を切除するとパーキンソン病になる可能性が半減することや、潰瘍性大腸炎患者はパーキンソン病になりやすいことも研究でわかっています。
過去の研究から、腸とパーキンソン病には何か関わりがあると考えられますね。
将来のパーキンソン病のリスクを減らすためにも、
今のうちから便秘の解消や腸内環境を整えることが大切です。
日々の生活から腸内環境を整えましょう!