![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100381104/rectangle_large_type_2_e33fc25ec8df4658a29de32202b67a3b.png?width=1200)
腸内細菌と抜け毛について
こんにちは、湘南バイオデザインです!
本日は抜け毛と健康や腸内への影響について記載します。
腸内細菌と抜け毛は一見なんの関係もないように思えますよね。
実は、腸内細菌のいる“腸内環境の乱れ“が抜け毛に深く関わっています。
健康な髪の毛には栄養素が必要です。
しかし、腸内環境が乱れると栄養素の吸収効率が落ちてしまうのです。
栄養が行き届かなかった髪は、細くなり抜けやすくなってしまいます。
また、女性の薄毛は腸内細菌の作るエクオールの低下による場合もあります。
エクオールは女性ホルモンの1種と似た構造を持つため、女性の健康に役立ちます。
閉経により女性ホルモンが減少すると髪が薄くなりやすいです。
しかしエクオール産生力が高い人は、
髪の密度や太さが変わらない傾向にあります。
最近の報告によるとエクオール産生菌がきちんと働いているのは、
アジア圏では半数だと言われています。
では、エクオールを働かせるためにはどうしたらいいでしょうか。
エクオールは大豆イソフラボンの一種であるダイゼインから、
腸内細菌のは働きによって産生されると言われています。
大豆製品を積極的に取り入れる必要がありますね。
大豆製品を食べる習慣をつけていきましょう。
日々の生活から腸内環境を整えましょう!