見出し画像

【大磯・湘南】全席オーシャンビュー!海の見えるレストラン 大磯迎賓館

2023/7/20 一部文章見直し
2023/7/24   目次がなくなり作り直し


はじめに

 大磯のデートスポットというと、検索して出てくるのが「大磯プリンス」、「湘南平」そして、大磯の観光というとやはり「吉田茂邸」や「旧島崎藤村邸」がぱっと思いつきます。

 少し考えると「西湘バイパス(通り過ぎるだけの方も多いと思います・・)」もあります。真横に海が見えて夕陽や朝日を見ながら車で走るのもいいですね。

 大事なことは、「彼女のための白亜の城」の確保です。(笑)(ドイツのシンデレラのためのお城も白亜の城と呼ばれたそうです)

 大磯駅を降りて、駅徒歩1分で「イタリアンがおいしいデートスポット」、「全席オーシャンビュー!海の見えるレストラン 大磯迎賓館」に伺いましたのでその際のについてnoteにまとめます。

最高の景色

 建物は手前側と奥側に分かれていて、廊下を抜けて奥側の建物がレストランです。 レストランにつくと、外向けがほとんどガラス張りで相模湾が一望できます。
 相模湾を見たときに世界が綺麗に見えて「わぁぁぁ」と言ってしまいそう。

 FeelSHONAさんのホームページの中で「海の見えるレストラン」という特集があり、大磯も大磯迎賓館やOISOCONNECTなどは海が見えて素敵なレストランですので取り上げてほしいですよねぇ~

大磯の海はいつも元気でした。

2022年11月の大磯港


2022年11月の大磯港




本格イタリアン


 迎賓館さんですが本格イタリアンとピッツァをお楽しみいただくレストランです。
 大切なゲスト、お相手を招いて過ごす「迎賓舘ウエディング」、またイベントやカルチャースクール、その他に、ワークショップや展示会など文化芸術の発信の場として多目的に利用できるそうです。

 私たちがレストランに伺った際も、手前の建物では、「ペルシャ絨毯」の販売をされていました。 大磯迎賓館さんは、平成24年2月23日には国登録有形文化財に登録されています。
 大磯は、本物を提供してる施設が多いため「文化の町」だと感じます。

ピザ釜が本格的です

お料理

 迎賓館さんのお料理も何度もいただきましたが、大磯を含む湘南は自然に恵まれた近隣地域含め、食材の宝庫です。
 春夏秋冬、海と山の恩恵を享受します。地産地消にこだわり、その時期でもっともお勧めの食材をお料理に組み入れお出しされています。
 また、ダイニングに設置されたナポリ・マリオアクント社のピッツァ窯からの焼き立てピッツァは、食べた世代を問わず人気の逸品を提供されています。
「マルゲリータ」を食べた際に、絶妙な厚さで、生地はもっちりもちもちでした。
もちろん、他の料理もぜーんぶ美味しかったですよ(≧∇≦)b
ピザを頼むと、大磯・西湘の地のものと独自の「ピッツァ窯」の組み合わせのおいしいピザを頂けます。

湘南しらすと青のりピザとマルゲリータ

手前がしらすピザ


豚肉のソテー?


魚料理
ドルチェ1


ドルチェ2

おすすめ

 もし冷え性の彼女さん、彼氏さんがいるかた、あなた自身が冷え性であれば、「自家製ジンジャエール」がお薦めです。ジンジャーが効いていてすごく美味しかったです。生姜をちゃんと絞っている感じがします。喉が元気になるジンジャーエールです。風邪の時、冷え性の方も本当に行って飲んでほしいです。

 ドリンク以外にももちろんピザもお勧めです。('◇')ゞ
  ランチは、2000円台のコースもあります。外観からするとかなり高級なイメージがありますが、入ってみると思っているよりお財布に優しいです。 また、大磯迎賓館ですが、「ふるさと納税」を使って事前にお食事券をもらうという方法もできますので大磯町以外の方は、ふるさと納税をされてお食事券を頂いてから来られるとパートナーの方に喜ばれると思います。
 彼氏さんがいらっしゃる方は、そっと「ふるさと納税で迎賓館のお食事券貰えるからやってみて」と伝えると、彼氏さんのお財布に優しいです。

リピート必須のお店

 相模湾がを見渡せて、おいしいものを頂けますので今後も伺いたいお店です。 都心の居酒屋さんで壁に囲まれたところと違い、「大磯らしい」お店の一つです。ランチでもディナーでも、デートなどの際にご利用いただくと満足できると思います。
(どこも同じですが、ランチの方が安いので若い方はやランチがお薦めです。ランチは普段使いできる価格帯だと思います。)

 2022/11/25、2022/12/17、2023/5/21と3回伺いましたがどちらも海が見えるいい席へ案内頂き感謝しています。
 大磯らしさは、チェーン店が少なくは1つ1つのお店がお客さんを大事にする文化だと想います。
 目の前にピザ釜があり、ここで焼いてくれていると思うと面白さを感じます。
 都心の居酒屋さんですとどこでどう焼いて出てくる何って見ることができないので「技術があるのかな」と感じます。
 また、最近気が付いたことが二つあります。
1.ピザ生地がしっかりしている。
 (コストを意識していると、生地が薄いお店があります、迎賓館さんのピザを食べた後、1週間以内に居酒屋さんでピザを頼むと時々違いを感じます。)
  とはいえ頻繁に食べに行けるお店ではありませんが・・・

接客

 こちらも熟練されたホールの方が多いように思えました、一人一人のホールの方がしっかりと周りを見られている印象で都心のボタンを押したら呼ぶとか、ホールの方を呼んでも来ないなどはなく、レベルの高さを感じました。

大まかな金額/メニュー


Lunch  ランチライム11:30~15:00
スペシャルランチ 3,960円
ピッツァランチ 2,640~円
ランチコース 6600円

食べログですと他に以下のメニューが有りました。
地域応援ランチセット 4,620円
地域応援特別コース 6,600円

Dinner ディナータイム
ディナーコース 6600~8800円
アラカルト
 前菜各種  660円~
 パスタ各種 1650円~
 ピッツァ各種 1650円~
 メイン料理(魚、豚肉、牛肉) 2750円~
 デザート各種 660円~

 季節によって地域で取れる野菜も違いますので、そのシーズンごとの出会いがAntiPastoやPasta、Pizzaのメニューに現れると思います。
 メイン料理も、やまゆりぽーくのグリル、足柄牛のタリアータ、ヘダイのソテーなども親切価格です。
 ちなみに、タリアータが何かわからないので調べてみました。

タリアータとは

参考URL
https://www.sapporobeer.jp/feature/recipe/0000001631/
タリアータは、焼いた牛肉を薄く切って皿に盛りつけるシンプルなイタリア料理です。削ったパルミジャーノレッジャーノや野菜と合わせるとワインがすすむおいしさです。
牛肉は重さが同じでも厚みや形によって火の通り方は変わってきます。

たしかに、ピッツア、パスタと合わせてイタリアン料理と言われると納得の「イタリア料理」ですね。
==
だそうです。

ふるさと納税をした際に頂いた資料1

ふるさと納税をした際に頂いた資料2


ふるさと納税をした際に頂いた資料3


ふるさと納税をした際に頂いた資料4


ふるさと納税について

 ふるさと納税をするとどうなるか?これはふるさと納税を誘致したい企業さんやビジネスでしているサイトが多いと思いますので、「ざっくり」説明します。

 ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。あなた自身で寄付金の使い道を指定でき、地域の名産品などのお礼の品もいただける魅力的な仕組みです。
 
  例えば、働かれている皆様が、収入に対して税金を払っています。50,000円分ふるさと納税すると翌年の住民税や所得税から48,000円分減額されて、さらに返礼品がもらえるという制度になります。


 調べてみるといろいろな企業でふるさと納税ができる様でした。(アドセンスなどで貼っているわけではありません。noteを読んでこんな仕組みもあるのかなと思っていただけると幸いです)
 湘南カフェブログとかいていますが、やはり働いていていろいろ税金を払って少しでも取り返せればということはあります。

ふるさとチョイスさん(大磯迎賓館2500円分/納税額1万円)

楽天さんふるさと納税 大磯迎賓舘 お食事券(大磯迎賓館2500円分/納税額1万円)

ふるなびさん 大磯迎賓舘 お食事券(大磯迎賓館2500円分/納税額1万円)


大磯迎賓館について

 大磯迎賓館さんは、ふるさと納税でお食事券を何回か頂きました。その際に、せっかくパンフレットを頂きましたので微力ながら私のnoteにも記載しておきます。
 相模湾を一望できる少し高台で実はそんなに高くないキュイーヌの世界が広がっていてデートの時間に最適です。
「おいしいランチが有るからどう?」なんて会話が有ればいいかなと思います。すこし海辺を歩いて、オオイソコネクトでカフェをしてランチもして、海の先に何が有るか考えて、

レストラン

 相模湾一帯で上がる新鮮な魚介類、そして大磯丘陵から西湘に続く、豊かな地元の野菜、新鮮な旬の海の幸、山の幸を使った本格イタリアンを自然光が降り注ぐ開放的なダイニングでゆっくりとご堪能下さい。

 上質なイタリアンと洋館が織りなす贅沢空間
 →本当に贅沢な空間です

 湘南生まれのキュイジーヌを気取らないリゾートスタイル
 →「キュイジーヌ」とは キュイジーヌとは、フランス語の「料理」や「料理法」という意味の言葉らしいです。

歴史&Story

 1912年大正元年、豊かな自然環境と庭園文化のかおる大磯町に貿易商の別荘として建築された洋館。

 地元では、長年「三角屋敷」として親しまれ、2012年に国産材で作られた現存する日本最古のツーバイフォー工法の住宅として「国登録有形文化財」に登録されました。このよう間をピッツァ&リストランテとして再現、最高のおもてなしをもって皆様をお迎えしたいという願いから「大磯迎賓館」と名付けられました。

 歴史薫るガーデンウェディングや相模湾を一望する開放感あふれるダイニング。お客様の多様なニーズをお応する自由度の高い様々なお部屋や空間でお食事だけでなく、イベンドや展示会など文化芸術の発信の場としてご利用いただけます。

マリナーラについて

 大磯迎賓館でチーズ無しのPizzaを初めて知りました。大磯迎賓館で、「チーズなしPIZZAを最近食べました。」翌週にたまたま、他でPIZZAを食べる機会が有り、「あれ?この店は、チーズありか・・・」と、感じました。

 チーズの無いピザを調べてみると「マリナーラ」と言うそうです。

マリナーラについて、詳細はこちらに記載されています。
「2019.05.27 今密かなトレンドのチーズなしピザ!マリナーラの正体とは?」という内容で記事も書かれています。
 記事の中でも「チーズが使用されていないのです。トマトソースとピザの生地だけで完成してしまうのがこの「マリナーラ」なのです。そのため、そのピザ屋が本当に美味しい味を提供しているのかを判断するために、その店の味が一番顕著に表れる「マリナーラ」を注文するなんていうピザの通もいるほどなのです。」と書かれています。
 たしかにチーズが振りかけられているとどれもある程度チーズで味がごまかされてしまいます。
 
https://www.pizza-fontana.com/note/%e3%83%8a%e3%83%9d%e3%83%aa%e3%83%94%e3%82%b6%e3%81%ae%e7%8e%8b%e9%81%93%e3%83%9e%e3%83%ab%e3%82%b2%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%81%ab%e7%b6%99%e3%81%90%e3%80%8c%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%83%8a%e3%83%bc/

マリナーラの名前の由来

 イタリア語でマリナーラ=「漁師風」という意味です。ナポリ湾を拠点とする漁師たちが立ち寄ったパン屋にリクエストして作らせたのがマリナーラの始まりだと言われています。

フォンターナのマリナーラ

 トマトソースはイタリア産のクラッシュトマトとホールトマトをブレンド。オレガノ、にんにくに加え、ミニトマトとバジルをトッピングしています。

 にんにくは、スペイン産のモラドにんにくを使用し、香りとコク、深みのあるアロマが楽しめます。
===

こちらのページにも書かれていました。
「マリナーラ」という名前は、ピザのメニューで見かけたことがあるのではないでしょうか。実はマリナーラとは、トマトとにんにく、オリーブオイルとバジルでできたトマトソースのこと。イタリア語で「漁師風の」という意味なんですよ。

大事なことは以下の4つでできている
・トマト
・にんにく
・オリーブオイル
・バジル

たしかにチーズが含まれていないのですね。。(*'ω'*)

大磯迎賓舘 本日のピッツァ "大磯イワシのマリナーラ" 大磯のイワシをピッツァ窯で焼き上げてから ニンニク、トマト、赤玉ねぎ、オリーブ、ケッパーと一緒にトッピング ビールが進みます! ぜひ、湘南ビール"大磯クラシック"...

Posted by 大磯迎賓舘 on Friday, February 25, 2022

大磯迎賓館さんのFBのコメントでも以下のようにはっきりマリナーラと書かれているのでチーズ無しのピザで勝負されているのだと思います。

大磯迎賓舘さんは大磯迎賓舘にいます。
2022年2月26日  · 神奈川県 中郡  · 
大磯迎賓舘
本日のピッツァ
"大磯イワシのマリナーラ"
大磯のイワシをピッツァ窯で焼き上げてから
ニンニク、トマト、赤玉ねぎ、オリーブ、ケッパーと一緒にトッピング
ビールが進みます!
ぜひ、湘南ビール"大磯クラシック"と一緒に!

=

英語版pizza wikipediaメモ


出展元:英語版pizza wikipedia、改行、文尾の纏めなど実施してます。
https://en.wikipedia.org/wiki/Pizza

 ピッツァ(英語: /ˈpiet-sː, イタリア語: [ˈpittsa], ナポリ語: [ˈpittsə])は、イタリア発祥の料理で、通常は丸く平らな小麦ベースの生地の上に、トマト、チーズ、多くの場合は他の様々な具材(様々な種類のソーセージ、アンチョビ、マッシュルーム、タマネギ、オリーブ、野菜、肉、ハムなど)をトッピングしたものである。 伝統的には薪窯で高温で焼きます。

 ピッツァの語源は、10世紀に南イタリアのラツィオ州、カンパニア州との州境にある町ガエータのラテン語写本に初めて記録された。 ラファエレ・エスポジートは、しばしば近代ピッツァの父と考えられています。
 近代ピッツァはナポリで発明された。2009年、ナポリピッツァは伝統的特産品保証料理として欧州連合に登録された。2017年、ナポリピッツァの製造技術はユネスコの無形文化遺産リストに登録された。

 ピッツァとその亜種は、世界で最も人気のある食べ物のひとつである。ピッツァは、ピッツェリア(ピッツァ専門店)、地中海料理レストラン、デリバリー、ストリートフードなど、様々なレストランで販売されている。イタリアでは、レストランで提供されるピッツァはスライスされておらず、ナイフとフォークを使って食べる。ピザは、冷凍や自分で組み立てるためのキットなど、様々な形で食料品店でも売られている。その後、家庭用のオーブンを使って調理されます。

 2017年、世界のピザ市場は1,280億米ドルであり、米国では440億ドルで、76,000のピザ屋に広がっている。全体として、2歳以上の米国人口の13%が、ある日にピザを消費しています。

ピッツァの語源

 「ピッツァ」という言葉の最古の用法は、西暦997年に当時まだビザンチン帝国の一部であったガエタの町で書かれたラテン語の文章である。この文章には、ある土地の借主がガエタの司教に毎年クリスマスに12枚のピッツァを、また復活祭の日曜日にも12枚のピッツァを贈ることが記されている。語源としては以下のようなものがある:

 現代ギリシャのピッタ・ブレッドや、アプーリアやカラブリア(当時はビザンチン・イタリア)のピッタは、オーブンで高温で焼いた丸い平らなパンで、トッピングをすることもある。ピッタ(pitta)という単語は、古代ギリシャ語のπικτή(pikte)、「発酵したお菓子」、ラテン語では「ピクタ」、または古代ギリシャ語のπίσσα(pissa、アッティカ語のπίττα、pitta)、「ピッチ」、またはπήτεα(pḗtea)、「ふすま」(πητίτης pētítēs、「ふすまパン」)に由来する。
 イタリア語語源辞典』では、現代イタリア語のpinze「ペンチ、挟み、トング、鉗子」のように、方言のpinza「留め具」に由来すると説明している。その語源はラテン語のpinsere「叩く、刻印する」である。
 紀元6世紀半ばに侵入してきたロンバルディア人によってイタリアに持ち込まれた、「口一杯」を意味するロンバルディア語のbizzoまたはpizzo(英語の "bit "や "bite "に関連している)。高地ドイツ語の子音のシフトによって説明することができ、この関連で、ドイツ語でImbissという単語が「スナック」を意味することが指摘されている。
小さなピザは「ピッツェッタ」と呼ばれることもあります。ピザを作る人は「ピッツァイオーロ」と呼ばれる。

ピッツァの歴史

 ピザに似た食べ物は新石器時代から作られています。より風味豊かにするためにパンに他の材料を加えたという記録は、古代の歴史を通して見つけることができます。
 紀元前6世紀、ダレイオス大帝の支配下にあったアケメネス朝のペルシャ兵は、戦いの盾の上にチーズとナツメヤシの入った平たいパンを載せて焼き、古代ギリシャ人はパンに油、ハーブ、チーズを加えていた。

  ピザのような食べ物に関する初期の言及は『アエネーイス』にあり、ハーピーの女王であるセレーノが、トロイア人が飢えによって食卓を食べることを余儀なくされるまで平和は得られないと予言する(第III巻)。第7巻で、アイネアスとその部下たちは、調理した野菜の上に丸いケーキ(ピタパンのようなもの)を載せた食事を出される。2023年、考古学者たちはポンペイで、銀の大皿に盛られた他の食材や主食の中にピザのような料理が描かれているように見えるフレスコ画を発見した。イタリアの文化大臣は、「現代の料理の遠い祖先かもしれない」と述べています。
 「ピザ」という言葉の最初の記述は、ラテン語で書かれた西暦997年5月にガエタで作成された公証文書に由来し、「クリスマスの日には12枚のピザ、豚の肩肉、豚の腎臓を、復活祭の日には12枚のピザと鶏数羽」の支払いを要求している。

現代のピザは、18世紀か19世紀初頭にイタリアのナポリで似たような平たいパン料理から発展した。 それ以前は、平たいパンにニンニク、塩、ラード、チーズなどの材料をトッピングすることが多かった。トマトが最初に加えられたのはいつなのかは定かではなく、多くの主張が対立しているが[31]、16世紀とコロンブス交換以前にはなかったことは確かである。1830年頃まで、ピザは屋外のスタンドやピザベーカリーで売られていた。

1889年、カポディモンテ王宮がナポリのピッツァイオーロ(ピッツァ職人)ラファエレ・エスポジートに、来訪したマルゲリータ王妃に敬意を表してピッツァを作るよう依頼したとき、典型的なピッツァであるピッツァ・マルゲリータが考案されたというのが、現代の一般的な伝説である。彼が作った3種類のピッツァのうち、王妃はイタリア国旗の色である赤(トマト)、緑(バジル)、白(モッツァレラ)に包まれたピッツァを強く好んだ。おそらく、この種のピザは女王にちなんで名付けられたと思われるが[32]、後の研究ではこの伝説には疑問が投げかけられている。現在ピッツェリア・ブランディと呼ばれるエスポジートの店には、女王の「サービス責任者」からの公式の表彰状が飾られている。

ピッツァは19世紀後半にイタリア系移民によってアメリカに持ち込まれ、彼らが集中する地域で最初に登場した。第二次世界大戦後、イタリア戦線から帰還した退役軍人がイタリアの郷土料理を紹介され、特にピザの準備が整った市場であることを証明した。

ナポリピッツァ協会(Associazione Verace Pizza Napoletana)は1984年に設立された非営利団体で、ナポリに本部があり、伝統的なナポリピッツァの普及を目指している[38]。 2009年、イタリアの要請により、ナポリピッツァは欧州連合(EU)に伝統的特産品保証料理として登録され、2017年にはその製造技術がユネスコの無形文化遺産リストに登録された。

イタリア

 本格的なナポリピッツァ(ピッツァ・ナポレターナ)は、ヴェスヴィオ山の南側の火山性平原で栽培されたサン・マルツァーノ種のトマトと、カンパーニャ州とラツィオ州の湿原で飼育された水牛のミルクで作られたモッツァレラ・ディ・ブッファラ・カンパーナ、またはフィオル・ディ・ラッテで作られる。水牛のモッツァレラは、独自の欧州原産地呼称で保護されている。その他の伝統的なピッツァには、マリナーラソースがトッピングされ、最も古いトマトトッピングピッツァとされるピッツァ・アッラ・マリナーラ、モッツァレラチーズ、焼いたハム、マッシュルーム、アーティチョーク、トマトで調理されるピッツァ・カプリチョーザ、トマト、モッツァレラチーズ、タマネギで調理されるピッツァ・プグリエーゼ]がある。

イタリアで人気のあるピザの変種は、シチリア・ピザ(現地ではスフィンチオーネまたはスフィンチューニと呼ばれる)であり、17世紀にシチリア島で生まれた厚皮または深皿のピザである。1860年代まで、スフィンチョーネはシチリア島、特に島の西部で通常食べられていたピザの種類であった。ピザの他のバリエーションはイタリアの他の地域でも見られ、例えばピッツァ・アル・パデリーノやピッツァ・アル・テガミーノは、ピエモンテ州トリノで一般的に食べられている、小ぶりで厚い皮の深皿ピッツァである。

アメリカ


 アメリカで最初のピッツェリアは1905年にニューヨークのリトル・イタリーでオープンした。アメリカでのピッツァの一般的なトッピングはアンチョビ、牛ひき肉、鶏肉、ハム、マッシュルーム、オリーブ、玉ねぎ、ピーマン、ペパロニ、サラミ、ソーセージ、ほうれん草、ステーキ、トマトなどです。
 20世紀には、バッファロー風、カリフォルニア風、シカゴ風、デトロイト風、ギリシャ風、ニューヘイブン風、ニューヨーク風、セントルイス風など、地域ごとに異なるタイプが発達した。これらの地域ごとのバリエーションには、ディープディッシュ、スタッフィド、ポケット、ターンオーバー、ロール、スティックピザなどがあり、それぞれソースとトッピングの組み合わせが無限にあるように見える。

 ドミノ・ピザ、ピザハット、パパ・ジョンズなどのピザ・チェーン、テイク・アンド・ベイク・ピッツェリアのピザ、スーパーマーケットのチルドまたは冷凍ピザによって、ピザは全国で容易に入手できます。

色々な食べ物の歴史メモ(振返り)

 ここまでnoteを書いて、食べたお店の紹介のほかに食べたものが一体どんな環境でできたのだろう何って振り返りをしていましたが、いろいろなものを振り返っていました。
 Pizza、コーヒー、マッサマンカレー、シンガポールチキンライス/海南鶏飯などを取り上げてきました。

Pizzaの歴史

 ピザに似た食べ物は新石器時代から作られています。より風味豊かにするためにパンに他の材料を加えたという記録は、古代の歴史を通して見つけることができます。
 紀元前6世紀、ダレイオス大帝の支配下にあったアケメネス朝のペルシャ兵は、戦いの盾の上にチーズとナツメヤシの入った平たいパンを載せて焼き、古代ギリシャ人はパンに油、ハーブ、チーズを加えていた。

コーヒーの歴史

 コーヒーの木とコーヒーの飲み方に関する知識を示す証拠は、15世紀後半に初めて登場しました。
スーフィー(イスラーム神秘主義(スーフィズム)の修行者)のイマーム(イスラーム教徒の共同体指導者)であるムハンマド・イブン・サイード・アル・ダブハニは、エチオピアからイエメンに商品を輸入したことで知られています。


マッサマンカレーの歴史

 マッサマンという名称は、「ムスリム」を意味するペルシア語由来の古語のmosalmanの転訛です。そのため、19世紀半ばからの多くの先達はこの料理を「ムサマンカレー」と呼んでいた 。

カレーの歴史

1563年
「カリール」の語を初めてヨーロッパに紹介したのはポルトガル人
インド副総督の侍医としてインドに渡り、以来30年余り各地を旅行しながら植物、薬学、香料などについての研究に取り組んだポルトガル人ガルシア・ダ・オルタが、1563年に『インド薬草・薬物対話集』という本を出版しました。この本の中で、カレーについて、「鳥の肉か獣肉で、彼等はカリール(caril)と呼ばれる料理を作る。」と記述しています。これが、ヨーロッパの文献に登場する最初のカレーと言われてます。

シンガポールチキンライスの歴史

 海南鶏飯は、中国南部の海南省から移住してきた初期の中国人が考案した料理でと言われています。海南鶏飯は、文昌鶏(文昌雞)と呼ばれる有名な海南料理に基づいており、秦の時代にさかのぼる4つの重要な海南料理のうちの1つです。
 中国人は通常、残った鶏の出汁でご飯を炊き、「文昌鶏飯」として知られる料理を作っていました。オリジナルの料理は、南陽地域(現在の東南アジア)の海南華僑によってアレンジされた。文昌鶏飯は1940年代まで、シンガポールの海南家庭で特別な日の料理として残っています

パンの歴史

 パンの歴史は、何年前からあるかは文献によって違いそうです。
大磯にもパンやさんが色々とありますのでパンについてしらべてみました。(パンの歴史はディープで難しいです。)

パン屋の富田さん

リーズブレッドさん(6月の大磯市で買えました!)

パンの蔵さん

https://www.panstory.jp/history/history.html


迎賓館のおすすめ予約方法

 おすすめ予約方法は・・・大磯迎賓館さんのテーブルチェックから私は予約しています。
 他のサイトの場合システム利用料的なものが気になり・・なかなかやらないのです。「【ランチタイム】お席のみのご予約」や「【ディナータイム】お席のみのご予約」もできますので席についてからメニューやお中の具合を話してから申し込むのもいいと思います。


note内の迎賓館集め

日本初の空調設備はここから!「迎賓館 赤坂離宮」

東京の休日 154 〜【迎賓館赤坂離宮】日本の匠の技の詰まったエレガントな「国宝」へ〜


大人の京都修学旅行は、目的地・宮津市入りの前に「京都迎賓館」もオススメ!

明治時代の迎賓館で優雅に過ごすカフェタイム『長楽館』


あとがき

 あとがきを入れるようにしているのは、今回Noteを書いて振り返ってどうだったかを書いたほうが良いかなと思って入れています。
 わたし自身まだまだ、noteをいくつか書いている程度に過ぎないので大事にしていきたいと考えています。

 そういえば、「おすすめ予約方法」のテーブルチェックですが、「お店からのご質問 1 メッセージなどございましたらご記入ください。Ex) Happy Birthday 〇〇. Happy Wedding 〇〇&〇〇. 1st Anniversary〇〇&〇〇.(20文字程度)」という記載があり、ついつい誰かと迎賓館に伺う時は、メッセージをつけてしまうことが有ります。

 「日頃からありがとう」、「いつも感謝しています」などお皿に書いてあると相手も驚きますので、その日の始まり、その日の終わりにいい思い出になります。
 ノーマルのドルチェ(デザート)費用だけだった気がしますが間違っていたらすいません。(;'∀')

 何かあれば、ホームの↓↓↓↓場所に書き加えていきます。

ちなみにふるさと納税を利用できる金額と収入ですが以下になるらしいです。
額面年収は、「1年間に貰った給与の総支給額のことで、一般的に使われる「年収」はこちらを指します。 基本給、税金、社会保険料、各種手当、残業代、ボーナスなどを全て含んだ金額です。 手取り年収と区別するために使われる呼称」とのことです。なかなか難しい表現です。。

額面年収400万 の方単身の場合、4.2万円 
額面年収500万 の方単身の場合、6.1万円
額面年収700万 の方単身の場合、10.8万
額面年収900万 の方単身の場合、15.3万

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?