西郷隆盛言志録【1】
創立者の岡崎功先生は「西郷隆盛言志録」という本を遺しています。
「一度しかない青春時代に高い目標を掲げて、勉強やスポーツに励むことはとても大切なことです。と同時に、人として正しい行動ができるよう、美しい行動規範である『徳目』を身につけることも、人格形成にとって必要不可欠なことなのです」
先生は次世代を担う若人に「人として正しく生きる」とはどうあるべきかをご自身の著書を通じて問いかけられました。
1)南洲手抄言志録
西郷南洲(隆盛)翁は、明治維新を成し遂げ「維新の三傑」と称えられた人物です。明治6年、政府の役職をすべて辞して故郷の薩摩に帰り、私学校を建てて青年教育にも取り組みました。
南洲翁は、『南洲手抄言志録』という書物を自ら編纂し、生涯にわたって心の糧としていたのでした。
佐藤一斎翁とは江戸末期の儒学者です。
後半生の約40年にわたり随筆『言志四録』を遺しました。
人の在り方や生き方を記したもので、時代を越えて多くの人々に読み継がれてきた書物です。
西郷南洲翁は、この『言志四録』から101条を抜粋し、絶えず座右に置いて自らの行動の指針としました。
2)南州翁の精神との共鳴
昭和48年(1973年)、岡崎先生は『南洲手抄言志録』の教えを基に『西郷隆盛言志録』を執筆しました。
岡崎先生は、「敬天愛人」の精神を生涯を貫いた西郷南州翁をこよなく愛し尊敬していました。
国の未来を考え私財を投じて後半生を青年教育に捧げた高い志は、南州翁の精神と共鳴し『西郷隆盛言志録』は誕生したのでした。
その意味では『西郷隆盛言志録』は、佐藤一斎翁の『言志四録』、西郷南州翁の『南洲手抄言志録』の系譜に連なる本とも言えます。
3)実践倫理という徳育講義
昭和48年(1973年)に発刊して以降、『西郷隆盛言志録』を用いて15年以上にわたり『実践倫理』という徳育の講義(授業)をご自身で行なわれたのです。
誰にも分け隔てなく接し、大きな愛で包み込むように若人に接する先生は西郷南洲翁を彷彿としました。
授業では、先生のお話しを聞いたり『言志録』の教えを学んだりしましたが、その時間の中で生徒たちの琴線に触れたものは、国を思い青年に愛する先生の情熱であり、先生の心そのものだったと思います。
まとめ
『人の正しきミチ』を踏み行なうことが何よりも大事なことなんだよ…
そして世のため、人のために尽くす人に成長してほしい…
親の恩に報い、誰からも頼りにされる人物に…
慈愛と情熱に満ちた先生は、今も「西郷隆盛言志録」の中から心ある若人に語りかけています。