![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70271745/rectangle_large_type_2_1a5d06f7cb5f58e95e2d7bcd2c2677d8.png?width=1200)
振り返りnote(2021年1月~6月)
2022年も早いものでもう1月半ば、
そこで昨年1月から6月までの記事を振り返ってみたところ、食彩アドコムは食をメインの記事としてはじめ、だんだんとSDG’sや神社仏閣に関心が移ってることに気付きました。
振り返ってみるのも、なんだか面白いですね。
今回、月別でスキが多かった記事とわたしのスキな記事をピックアップしてみました。
たくさんの読者の方とスキやコメントを頂いた方に感謝申し上げます。
2021年1月
1月は食の話題が多く、ガレット・デ・ロワとかはタイムリーな話題として書いてました。なかでも「プラントミルクの時代が来た⁈」には162個ものスキをいただき皆様の関心に驚きました。
・ガレット・デ・ロワのお楽しみ!(スキ60個)
・プラントミルクの時代が来た⁈(スキ162個)
2021年2月
この月はSDG`sや567禍での急激な社会の変化の課題点なども記事に取り上げてました。
・サステナブルは日本のお家芸だったはず⁉(スキ74個)
・お米が困ったことに⁉ 食品ロス減少が良いことばかりじゃない⁈(スキ73個)
2021年3月
3月は家庭菜園や身の回りの出来事を題材にしてました。中でも藍については2記事、コーヒーかすの利用方法の実験なども書きました。
・【伝統文化:藍染め】発酵と日本酒が必要⁈(スキ93個)
・コーヒーかすのうえにブロッコリーが花蕾を付けた!(スキ86個)
2021年4月
わたし自身のスキな記事のひとつがナマケモノの生き残り戦略。noteでのコミュニケーションの中で生まれた記事。生き物はそれぞれ生態系の中で健気に一生懸命生きている、その全ての生物が繋いでいる大切な命を考えた時期でした。
そしてこれまでのコーヒーかすに続きコーヒーパルプの話。
・生存競争が厳しい自然環境でのナマケモノの生き残り戦略が興味深い(スキ111個)
・廃棄していたコーヒーパルプが森を蘇らせる⁉(スキ90個)
2021年5月
この月にお寺が宇宙寺院を建立するという話に驚き、檀家が少なくなる日本の文化を継続するためのお寺の打開策に興味津々。
神社仏閣に興味を持ち始めたターニングポイントだったように思う。
そして、プロテインと言えば動物性と思うなかれ、知識をゼロベースで考え直す必要があるようです。
・世界遺産「醍醐寺」が宇宙寺院を建立することになったワケ(スキ117個)
・植物性プロテインに注目(スキ97個)
2021年6月
6月の記事のスキの数はなんと「メープルシロップとはちみつ、知っておくべきこと」には243個、「自然栽培ってこういう形」には149個も。
メープルシロップとはちみつは似て非なるもの、みなさん注意点も気になったのでしょうか?
「自然栽培ってこういう形」は、わたしが自然に生えた植物の活き活きした姿を見て理想像に気づいたという記事でした。
・メープルシロップとはちみつ、知っておくべきこと(スキ243個)
・自然栽培ってこういう形(スキ149個)
最後に
昨年6ヶ月だけでも数多くの方に読んで頂けたばかりでなく、さらにスキだけでなくコメントもたくさんくださり本当に感謝しています。
ありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
※はじめてお読みになった方、よろしければスキやフォローもよろしくお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![食彩アドコム @ 食こそ温故知新](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25100387/profile_f52eb2767226a7ec91ee4b10e2035ff3.png?width=600&crop=1:1,smart)