マガジンのカバー画像

家庭菜園の話

121
家庭菜園についての記録と参考記事を集めてます。
運営しているクリエイター

#この経験に学べ

防虫ネットをしなかったらこうなった

昨年は防虫ネットをして上手に育ったブロッコリー、 今年は、放ったらかし農法※(?)を極めるため、9月28日にブロッコリー等5種の苗を試しに防虫ネットをしないで育ててみた。 ※放ったらかし農法(わたしの定義) 無農薬無肥料で地力を高めて野菜を植え、後は何もせず野菜の持つ自然の力だけで育てる農法(単にズボラなわたしが取組んでいるだけだけど) 9月28日に植えた苗 左から芽キャベツ、茎ブロッコリー、カリフラワー(オレンジブーケ)、ブロッコリー(エンデバーSP)、ブロッコリー(

自然栽培への道(5) ~緑肥のおまけ効果~

わたしの家庭菜園の楽しみ方。 人それぞれ家庭菜園の楽しみ方はいろいろ。 中でもわたしは、小さな区画で試行錯誤しながら楽しみながら無農薬無肥料栽培に取り組んでます。 昨年11月、緑肥を育てることを目的に、ヘアリーベッチとクリムソンクローバーとエンバクの種を蒔いたんです。 その緑肥として植えた植物はかなり生長、先月には春野菜の苗を植え付けるために少し刈って土に漉き込んだり草マルチにしたりと活用してます。 その緑肥たち、今では花を咲かせ畑を華やかにして楽しませてくれてます。

自然栽培への道(4) ~秋植えブロッコリーが~

昨年10月に植えたブロッコリー、3月初旬に真ん中の頂点に出来る直径10㎝超の頂花蕾を収穫してから放置していたんです。 そろそろそのブロッコリーを片付けようかと様子を見に行くと、なんと畑は昨年11月に蒔いた緑肥の種が育ち一面雑草だらけのよう。 片付けようとしたブロッコリーはというと、雑草のような緑肥(ヘアリーベッチ)と同じ高さにひっそりと佇んでいる。 で、よく見るとブロッコリーの側花蕾がたくさんできていた、思わぬ収穫😋 これは葉や茎の要素を補ってくれるという緑肥ヘアリー

秋の植え付け2023

急に寒くなりましたね、秋天一碧。 秋冬野菜を育てるには嬉しい時期、葉を食べる虫も少なくなり土壌は程よい湿度が保たれている。 今年も暑かったこともあり、昨年同様に例年より遅く秋のブロッコリーとニンニクの植え付け。 ズボラな性分を自然栽培という名のもとで、今年は肥料ばかりか苦土石灰もまかず一部の雑草を抜くだけという栽培方法に。 では、今週の秋植え野菜のご紹介。 ニンニク昨年収穫した青森ニンニク6片がまだ残っていたので、植えてみることに。 ニンニクは1片が6片になり、しか

自然栽培への道(2)~壁にぶち当たる~

わたしの家庭菜園の楽しみ方。 人それぞれ家庭菜園の楽しみ方はいろいろ。 中でもわたしは、小さな区画で試行錯誤しながら楽しみながら無農薬無肥料栽培に取り組んでる。 さらに、不耕起栽培(耕さない栽培)を目指している。 植物の育て方には様々な環境要素が加わり正解は無いと思うので、関心のある方もない方もこんな世界があるんだと温かい気持ちで読んでもらえると嬉しいです。 「自然栽培への道(1)~緑肥~」では、緑肥による土壌づくりを頑張ってみた。 だけど、元気に生長していた緑肥と

+8

ジュースにすると最高だったメロンジュースができるまで

ミニトマトの生命力

トマトを栽培していると、どんどん出てくる脇芽を摘む作業がある。 いつもは脇芽を畑の肥やしにするため(?)ポンポン近くに投げ捨てるんだけど、以前、この脇芽が育つかもしれないと思い畑の空いた所に挿してみた。 そうしたら、よく見るとひっそりとミニトマトの実が育っているではないですか。しかも本日一粒収穫、少しまだ青臭いけど美味しい。 手入れも水やりも何もせず放っておいた小さな芽が雑草の中できちんと実を付けたミニトマト、その強い生命力に驚き😮 そこで、いろいろ調べてみると、何気な