![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165257880/rectangle_large_type_2_ae606ebc943309155072223a4f0b2f1e.jpeg?width=1200)
【栄養指導シュミレーション】摂食・嚥下コード3
【デモ症例概要】
![](https://assets.st-note.com/img/1733839910-71KJag8Y3Ey9p6jcz5vxd04k.jpg?width=1200)
患者は75歳男性。独居生活を送っていたが、脳梗塞発症により急性期病院へ救急搬送され、発症後14日目に回復期リハビリテーション病院へ転院。入院中は嚥下障害が確認され、嚥下調整食3(やわらか食)で経口摂取を行っていた。その後、各種リハビリテーションと栄養管理を受けた後に自宅退院予定となった症例。
【主訴】
「食べづらさ」:入院当初は嚥下時のむせ込みおよび誤嚥リスクがあり、呂律不明瞭、構音障害を伴う。
【現病歴】
当患者は、発症3時間以内に右片麻痺、失語(軽度ブローカ失語)を呈し、左中大脳動脈(MCA)領域梗塞が疑われ近医救急外来を受診。急性期CT/MRIにて左MCA領域に急性期梗塞巣が確認され、rt-PA静注療法(アルテプラーゼ)適応と判断。投与後、症状改善は中等度であったが、残存性右上肢軽度麻痺、顔面下部軽度麻痺、発話や嚥下に関わる中等度困難を残した。入院3日目より専門的嚥下評価(嚥下内視鏡検査:VE)を実施、薄い流動食では誤嚥リスクあり、増粘剤使用とペースト食で安全性確認。その後徐々にテクスチャーアップし、入院10日目に嚥下調整食3相当で安定した経口摂取を確立。
【既往歴】
高血圧症(20年前診断、ACE阻害薬内服中)
2型糖尿病(10年前診断、DPP-4阻害薬およびメトホルミン内服中、近年ややコントロール不良)
高脂血症(5年前診断、スタチン内服中)
軽度認知機能低下(MCIを示唆、数年前より物忘れ訴え)
歯科的問題:義歯使用(下顎部分義歯)、咀嚼機能低下を指摘されていた
【家族歴】
父:脳出血(70歳頃)、母:2型糖尿病(60歳頃)、弟:冠動脈疾患既往
特記すべき悪性腫瘍家族歴なし。
【生活歴・社会背景】
独居(妻は10年前に他界、子供は遠方在住、月1回程度連絡)
日常生活は発症前まで自立:買い物・調理を自身で行っていたが、高齢ゆえ簡素な食事(インスタント食品、加工食品中心)が多かったと推察。
飲酒習慣:週2回程度350mlビールを1本
喫煙歴:40本/日×30年、10年前に禁煙
経済的問題:年金生活、外注サービス利用には若干の抵抗あり
【今回入院までの経過】
発症時、自宅で転倒・右片麻痺発生。近隣住民の通報で救急搬送。急性期病院でrt-PA療法実施後、NIHSSスコアは軽度改善。14日目に回復期リハビリテーション病院へ転院。言語聴覚士(ST)評価で軽度構音障害と嚥下機能低下(口腔期~咽頭期遅延、誤嚥リスク中等度)を認めた。
【身体所見(入院14日目、回復期入院時)】
身長:164 cm、体重:56.8 kg(BMI:21.1)
血圧:138/82 mmHg、脈拍:72 bpm(整)、体温:36.5℃
意識清明、軽度注意障害、語音明瞭度低下
運動機能:右上肢軽度麻痺、FIM(Functional Independence Measure)運動項目は中等度自立
口腔内:歯牙欠損多数、部分義歯装着、唾液分泌はやや少なめ
【血液検査データ(回復期入院時)】
一般血液学:
Hb:13.2 g/dL、Ht:39.8%、RBC:4.2×10^6 /μL、WBC:6,200 /μL、Plt:21万/μL生化学(空腹時):
TP:7.0 g/dL、Alb:3.7 g/dL、BUN:17 mg/dL、Cr:0.9 mg/dL、eGFR:>60 mL/min/1.73m²
AST:25 U/L、ALT:28 U/L、γ-GTP:38 U/L
LDL-C:130 mg/dL、HDL-C:49 mg/dL、TG:160 mg/dL
FPG:132 mg/dL、HbA1c:7.2%
CRP:0.2 mg/dL電解質:Na:141 mEq/L、K:4.2 mEq/L、Cl:103 mEq/L
ビタミン・微量元素(必要性あれば追加測定想定):
Vit B1:正常範囲下限、Vit D:やや低値、Zn:軽度低下血清浸透圧:正常範囲内
【画像検査・嚥下評価】
頭部MRI(急性期):拡散強調画像で左MCA境界領域に高信号域、MRAで左MCA中枝狭窄
頭部CT(慢性期評価):古いラクナ梗塞巣も少数存在
嚥下造影検査(VF)と嚥下内視鏡検査(VE):とろみなし液体で誤嚥リスク高、Mildly to Moderately Thick(学会分類2021とろみ2~3相当)で安全、嚥下調整食3(舌でつぶせる軟菜食)では残留少なく安全嚥下可能。
【診断・治療経過】
診断:左MCA領域脳梗塞後状態、嚥下障害(中等度)、高血圧症、2型糖尿病、高脂血症、MCI
治療方針:
循環器的には抗血小板薬(アスピリン100 mg/日)継続、血圧管理(ACE阻害薬継続)、脂質管理(スタチン継続)
糖尿病管理:食事療法・内服(メトホルミン500 mg/日、シタグリプチン50 mg/日)
嚥下リハビリ:STによる口腔体操、喉頭挙上訓練、反復唾液嚥下訓練、必要に応じて電気刺激嚥下療法
栄養管理:嚥下調整食3(形態確認済)、エネルギー密度確保(主菜へのたんぱく質補強)、ビタミンD・亜鉛補給の検討
退院支援:在宅配食サービス検討、訪問看護指導、口腔ケア指導(在宅歯科衛生士訪問の紹介)
リスク管理:再発予防のための脳卒中二次予防ガイドライン準拠治療
【内服薬リスト】
抗血小板薬:アスピリン100 mg/日
降圧薬:リシノプリル5 mg/日
脂質異常症治療薬:アトルバスタチン10 mg/日
糖尿病薬:メトホルミン500 mg/日、シタグリプチン50 mg/日
必要時:プロトンポンプ阻害薬(胃酸分泌抑制)、便秘時の酸化マグネシウム
サプリメント:亜鉛補給剤(Zn 50 mg/日相当)投与検討中
【転帰と予後】
退院時にはFIM改善(総合点数:入院時80点→退院時100点)、嚥下調整食3で1食あたり約450~500 kcal摂取可能、Albも3.7→3.9 g/dLへ軽度改善傾向。軽度言語障害残存も意思疎通は対面で問題なく、在宅での生活維持が可能と判断。
自宅退院後は、訪問看護師、管理栄養士、歯科衛生士との連携下に、2週間毎程度の継続的評価を予定。
栄養指導シミュレーション(有料部分)
ここから先は、有料パートで栄養指導シミュレーションを詳細に紹介します。
退院前から外来フォローまでの一連の栄養指導プロセスを再現し、以下のポイントを示します。
嚥下障害患者への安全な食形態説明と、在宅への移行サポート
独居高齢者への市販介護食品・宅配サービス活用提案
嗜好品(みたらしだんご)への対応:QOL考慮と安全性確保
糖尿病管理・栄養バランス確保のための具体的工夫
継続的フォローアップで行動変容を促すアプローチ
【ここから有料パート】
↓↓有料パート購入後、以下のような栄養指導シミュレーション例をご覧いただけます↓↓
【退院時栄養指導】(入院中最終日、退院直前)
状況:病室内、医師より退院許可が下り、患者はやや緊張しつつも早く自宅へ戻りたい気持ちが強い。嚥下調整食3での経口摂取が安定しているが、患者は調理法や食材選び、栄養補強など具体的な点が明確に把握できていない状態。「ふんふん」と相槌は打つが、専門用語や手順が多く、理解が浅い可能性。
指導者:管理栄養士(栄)
対象者:患者本人(患)
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?