【食育シリーズ】なぜ?!給食は食べるのに家では食べないPart.1
なぜ家では食べないの?!
保育園で栄養士をしているときに、かなりの頻度で保護者の方に聞かれること
「給食では食べるのに、何で家では食べないのかしら?」
「保育園では野菜も残さず食べてるようなんですけど、家では食べないんですよね~」
「え?ひじき?本当に食べてるんですか?信じられない~!家で1度も食べた事ないですよ」
などなど。 本当に多いです。
多くの親御さんは
「給食は調理師さんが作ってるし、美味しからでしょうね~」
「私の味付けが悪いのないのかなぁ、料理あまり得意じゃないんですよね~」
などと、言われます。
決してそんな事はありません。
今回は、私なりに考えた「なぜ?給食では食べるのに家ではたべないの?」の理由を3つ、3回に分けてお話しします。
科学的な根拠とかはなく、あくまでも私の考察なのでご了承ください!
はい、では
1. 給食は大量調理だから美味しい
今回は1つ目「大量調理だから美味しい」について。
これは、汁物、カレーなどが顕著です。
使う野菜の量が家庭と比べて圧倒的に違いますよね。例えば家でカレー作るとしたら、玉ねぎ1個、人参1本、じゃが芋3個、くらいではないでしょうか。
たくさん作って作り置きするにしても、玉ねぎ、人参を10個、20個なんて、なかなか使いませんよね。
給食は、たくさんの野菜やお肉を使って作るので、1杯に、そのたくさんの野菜やお肉のエキス、旨みがぎゅ〜〜っ!と凝縮されています。
豚汁などの汁物でも感じると思いますが。大きい鍋でたくさん作ると、本当に美味しいですよね。
これはもう仕方がない!
それを言われると、元も子もないですが、安心してください。
大量調理だから難しい、家で作る方が断然美味しい!と言うものもあります。
作りたてだからこそ
その1つは、麺類です。
作りたてを食べられる麺類は、家庭の方が断然美味しいです。
大量調理の麺類は必ず伸びます(笑)。
これは、もう本当に残念なんですが、
同じ時間に提供するため、100食だとしたら1杯目と100杯目で、だいぶタイムラグが出てしまいます。
色々工夫はしていますが、出来立てに勝るものはないですね。
「給食は大量調理だから美味しい」でも、家庭で作る方が美味しいものも、たくさんあります。
管理栄養士が綴った食のエッセイ
「りんごは進化する」
~アップルパイが、すりおろしりんごだった頃の話~
Amazon unlimitedご加入の方はいつでも無料ダウンロードできます
stand.fm大人の給食室では、食や健康、栄養についてお話しています。
音声でお届けする料理LIVEも定期的に開催しているので、是非遊びに来てくださいね!
☆公式LINEご登録で、毎月10分で作れちゃうレシピカードをプレゼントしています!お気軽にご登録ください♬
▽公式LINE
▽管理栄養士しょくみofficial site
▽stand.fm大人の給食室
▽Instagram
https://instagram.com/shokumi_tasty_beauty/
▽YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCBcqA5oOWwn5BmzrIl73g9A
▽Twitter
https://twitter.com/shokumi3