
グラレコをブラッシュアップ!プロの表現力の底力
こんにちは!
だいぶ寒くなってきましたね。
私がグラレコを習っているのを覚えている方はどのくらいいますでしょうか?
え?忘れてた?DXばっかり?
DXもグラレコも続けてますよ🥰
グラレコ初回受講の記事は記事はこちら。
今日はグラレコ第2回目。
最初に提出した宿題の添削コーナーでした。
他の方のは個人情報や色々あるので割愛しますが、Twitterに載っていてみつけた可愛いのあるので見てください🥰
口5通り、目5通り、眉4通りの組み合わせで100通りの表情ができるらしい!
— あこ|百姓デザイン (@hyakusho_design) November 17, 2024
絵にすると伝えられる感情ってあるよなーと描きながら思ったのでした。無事に15人誕生しましたー🥳グラレコに活かしていく!#つなぐら https://t.co/VnyD6xh1BH pic.twitter.com/lZ0LMCzddL
グラレコ練習中。お店の許可をいただいたので、ポストっ。
— Hum川 花 (@hum_hako) November 15, 2024
寒い季節、店長おすすめの純米燗酒でほっとしよーぜ!
食事に合うお酒を相談したり、静かな思索にふけったり…最高☺️https://t.co/myhORfNr6a#つなぐら #苗穂 #日本酒 #角打ち#マニアック酒屋 #カネキ小飼商店 pic.twitter.com/wBuUVoknfL
実践あるのみ、で色々まとめてみる。
— モフモフ大好きJD宮ゆみ (@3sgWg2) November 12, 2024
タブレットは明日到着予定なので、開封次第PCに繋げて描いてみる。
#つなぐら
#つなぐらやってみた pic.twitter.com/skDtDql3Qc
【グラレコ講座】
— Hum川 花 (@hum_hako) November 10, 2024
1日目のワーク。時間内にできず、じっくり聞いて描く方法に。
アナログは修正出来ないのがやはり難点🤔終わってみると、伝えたい要点が不明の単なるメモになっとる💦
そして文字ばっかり!これが「図の引き出しがない」状態かぁ。楽しい✨#つなグラ pic.twitter.com/zmRLsTbzGZ
今日からグラレコ講座!まずは初回終了ー!描きながら受けてましたが、なかなか難しい😓余白乙!#つなぐら pic.twitter.com/Evwq8BKLzf
— ハマチ🌊🐟@借金返す人 (@OL05242025) November 9, 2024
私が提出した宿題はこちら。


しょうこちゃん、提出ありがとうございますー!
講座開始前から練習スタートしていて、毎日じぶせかノートを書いているから字も綺麗でこなれていて、良いですーー✨
講座で、見出しを太くする、図を入れるなどの要素を取り入れたことで、今までの綺麗なメモがグッとグラレコっぽくなったよ。
あかねさんのインタビューのグラレコは、あかねさんの気持ちの部分の拾い方がすごく良くて、言葉をよく聞いて選んでくれているのが伝わります!似顔絵と、バイキンかわいい笑 あと、ぶつかる「壁」が地味に「ヌリカベ」なところ可愛いです😂
しょうこちゃんは言葉の選び方が本当に絶妙にいいので、速く書くことを目指さず、少し時間はかかっても「大切な言葉を選ぶこと」に重きを置いていいと思ったよ。繰り返していくうちに作業自体は早くなっていくので〜!これからも楽しみです〜〜〜!
なるほど。私の場合はその場で仕上げるスピードよりも、一度書いて噛み砕くほうがあってそう。
DXの記事と似ていますね。
私にスピードは求めちゃいけない。ただ大切な言葉は逃したくない。
それのあらわれがよく出ているのかもしれない。
続いてはあかねさん
グラレコ講座のグラレコも、インタビューも、内容をしっかりキャッチしてくださっていて、講師が伝えたかった内容が網羅されているなと感じました✨
インタビューグラレコ、グラレコを始めたところの「見ていた側から、行う側にCHANGE!」はまさに、話し手はその言葉を使っていないけど、そういうことを伝えている!というまさに「要約」で、さっそく要約ができているのが素晴らしいなと思いました。
環境、社会、経済、の矢印は、話し手としてはどちらかの方向の矢印というよりかは双方向の矢印(⇔)で、そのあたりを口頭でも伝えるの難しかったなと見ていて気が付きました!
あともう一つ、しょうこさんが拾ってくれた言葉で、特に見てほしいと思ったところにハイライトを入れたりするとまた一段とポイントが見やすくなると思いました~!綺麗な色味で描いてくれているので、それにあわせた綺麗なハイライト入れると益々すてきになりそうです!
環境、経済、社会は双方向の矢印になるとのこと。これはわかっていても自分の引き出しになかったら図としては表せないだろうなって思ったので引き出しを増やしていこう。
そして企業ではなく、起業だそうです。
最初から企業だと思っていたので、私の思い込み。関係性にもよるけれど、確認作業をしてもらうことも大切なことの一つ(間違ったまま載せると失礼だし、仕事ならなおさら)
ハイライトの用語の捉え方が分からなかったので質問してみました。
ハイライトってお化粧のハイライトと、ハイライト場面のハイライトがあって。
似てるようで意味あいが違うなというか。
この場合は目立たせたい言葉に黄色やピンクで色をつけると良いそうです。
より画面が引き締まるんだろうな。
メモからグラレコになるコツは、やっぱり文字だけにならないこと。
最初の講義でいえば左上の私の書いた文字をもっとギュッと凝縮するみたいな感じ。
今日習ったのは色と構成のパターン
その前に

私がギリギリで提出した自己紹介。
これを習ったごとに書いていってブラッシュアップしていこうと思ってます。
ハイライトをいれる
色と構成を考える
をしていこうと思ます。
今見たらもっとかきたいことある。
いやー、しかし!
プロってすごい!!
𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄
グラレコを習い始めてから、色に目がもっといくようになりました。
自分の引き出しが広がる感じが楽しい😃です。
大切な時間を使って読んでいただけて本当に嬉しいです。
この記事が好き!いいな!そう思っていただけたら是非ハートをクリックしていってください。フォローもコメントも大歓迎です。