![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62952370/rectangle_large_type_2_e3a153c5388bc8a335e0c4fa6928f7cc.jpeg?width=1200)
実測デイズ 日記vol.1
本日は、
いやこのところずっとだから、
本日も、実測。
実測というのは土器を図面にする事で、専門的なルールがあり大雑把なわたしにとっては、すごく難しい。
今日は奈良時代の甕。カマドにズボッと入れて煮炊きしたタイプだから、長細い。わたしの住んでいる近辺では、相模型という長細い子が主流らしい。ちょっと東に行くと、武蔵型。
この春に取材させてもらった関西地方の大学の先生は、「甕を?カマドに?」と、最初話が通じなくて、どうもあちらでは、可愛い取手のついた土器を煮炊きに使うらしく、鍋というんだって。確かに。もう、鍋の格好である。
「カマドの使い方も、西と東では違うんですよ。」と、先生はおしゃっていたっけ。
「関東のカマドは一つの穴に2つ甕をかけちゃう」と先生はおっしゃったけど、それは、初めて聞いた。「一つはお米を炊いて、一つはおかずを煮ていたんでしょうか?」と思いつくまま口にしたら、先生は、「そうか、おかず、おかずですか」と考え込んでしまった。
縄文的な暮らしが結構長く続いた関東は、稲作を始めてもまだ狩猟採集もしていて、おかずも多めな食卓だったら、楽しいな、と食いしん坊のわたしが思いついただけの話。
素人が浅はかなことを口走っても、案外先生って、ちゃんと考えて、ことによっては調べて資料まで渡してくれて、答えてくれる。
ありがたいことに、わたしの出会った先生方は、皆さんそういう方なのであります。
さて、カマドや色々なことの西と東の違いは面白く、どのあたりから関西風が、関東風になっているのか、大井川?糸魚川?箱根山?日本海側と太平洋側でも違うのかな?そんなこともわかったら面白いなあ。と思いつく。
むくむく今日も好奇心が湧いて、じっと座って実測しているのにムズムズ。これはいけない性分です。
私たちのマコさまに、大事件発生!!
ちょいちょい、発掘事務所の日常日記を書いていきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![今井しょうこ@考古遺跡発掘ワークマニュアル📖](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62563517/profile_d634029bd1e537b6a4464de536952812.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)