
こんなにあった!隙間の勉強時間
酒税法の講座を受けて毎週の課題に追われる生活を始めて3ヶ月が経ちました。
受講開始前に、勉強に充てられる時間を手帳のタイムスケジュールに書き出した時は
・朝 5時に起床して朝食作りまでの60分
・昼 昼休みの20分
・夕方 家事をしながら耳で講座を聴くならできる20分
平日1日の勉強時間は100分でした。
実際始待ってみると、
朝5時に起きれなくて、、、45分
昼休みに同僚とランチやおしゃべりしてしまって、、、0分
家事しながらだと結局あまり勉強出来ないじゃん!、、、疲れてやる気出なくてドラマを聴いてたり、、、0分
ってことが重なるようになってきた。
平日1日の勉強時間は当初予定の半分にも満たない、、、思うようにいかない💦
4週に一度の実力テストの結果で自分の成績が分かるのだが、、、平均点いってないじゃん😥
しかも、満点の人がゴロゴロいるじゃん!
ライバルとの差がありすぎて悔しいー!!
そこから、どうにかして勉強するぞ!
目標をもっと高く持つぞ!どこに目標おけばいいか分かったぞ!
と気合い入りまくり、隙間勉強時間探しの旅へ〜
見つけた隙間時間とその時どんな勉強するか
はこんな感じ!
・朝 45分
ゆっくり机に向かう時間が確保出来るので、講座受講&計算練習
・朝夕通勤時間 10分
運転しながら、覚えた理論の条文を暗唱
・昼休み 15分
オフィスから車内に移動して理論の条文を覚える
・夕食タイムの子どもが食べ終わるのを待ちながら 15分
理論の条文を覚える、暗唱、暗唱した条文の書き出し練習
平日1日85分の勉強時間を確保出来た✨
他にも、子の習い事待ち時間や運転者じゃない時の乗車中など。気にかければ結構見つかる隙間時間!
この時にはこれをやると決めたので、その時の集中力も上がった気がする。
2回目の実力テストは少しだけ成績上がり、小さな成功体験も積めました!この調子で頑張るぞー!