
旧正月ホームパーテイー
毎年楽しみにしている旧正月のポットラック。今年はタイ出身の友達も加わり、中華×タイ×ベトナム料理の贅沢な食卓になりました!
一家に1台みんな持ってるdutch ovenが大集合!

今年のメニュー
🌟 中華:小籠包、水餃子、インゲンのガーリック炒め
🌟 タイ:ココナッツカレー
🌟 ベトナム:チキンの煮込み(名前を忘れてしまったけど、とにかく美味しかった!)

どれも絶品で、お腹がはち切れるまで食べてしまいました。2日連続でご馳走を楽しんだので、明日は本気で運動しないと…!
ポットラックの後半、話題はガーデニングへ。友達の旦那さんがまるで“歩くWikipedia”のように何でも知っていて、ガーデニングやコンポストについて詳しく教えてくれました。
実は、今年の我が家の目標のひとつが 「ガーデニングの知識を付けて沢山収穫すること」。せっかく野菜やハーブを育てるなら、良い肥料を作りたい!と以前からコンポストに興味はあったのですが、ネズミが怖くてなかなか踏み出せずにいました。
でも今回、友達夫婦が「ぼかしコンポスト」を始めたという話を聞いて、一気にやる気に!ぼかしコンポストなら、発酵の力で生ごみ特有の臭いを抑えつつ、有機肥料としてリサイクルできるらしい。
ぼかしコンポストのやり方
調べてみたところ、基本的な手順はこんな感じ:
コンポスターに生ごみを投入
ぼかしを10g~20g振りかける
上から押さえて空気を抜き、フタをする
ぬか漬けのような発酵臭がしたら成功!
長期保存する場合は乾燥させる
ぼかしコンポストのポイント
✔ EMぼかし(もみ殻や米ぬか、糖蜜などにEM菌を混ぜたもの)を使う
✔ 生ごみが腐らずに発酵するので、臭いが少なくハエやネズミが寄りつかない
コンポスト初心者の私たちにもできそう!まずは小さく始めて、今年はガーデニングと一緒にチャレンジしてみようと思います。
旧正月の楽しい時間でした。今年こそ、庭で育てた野菜を食卓に並べられるようにがんばるぞ!