
別大マラソンへの道 [パワトレ10K編] 38/80
別府大分毎日マラソン大会(通称、別大マラソン)に向けたマラソントレーニングの一環として、 7/31 開催予定の釧路湿原マラソン(10kmの部)にエントリー。今年度はランニング用パワーメーターのSTRYDを使ったパワーベースのトレーニングに取り組んでみてる市民ランナーの練習記録。
別大マラソンまでの期分け(改III)
3/14-3/27 パワー入門(5Kタイムトライアル)
3/28-5/8 5Kレース(パワーベースのSTRYD 5K プラン)
5/9-5/13 休養(ワクチン3回目摂取、精密検査、距骨調整)
5/14-7/31 TOKYO成木の森トレイルラン、釧路湿原マラソン
(パワーベースのSTRYD10K プラン+)
7/11-11/13 東京レガシーハーフマラソン、つくばマラソン
(パワーベースのラドクリフ又はリディアードのメソッド)
11/17-2/5 別府大分毎日マラソン大会
(パワーベースのフィッツィンジャー連戦メニュー)
今週のスケジュール
月 イージーラン(リカバリー)
火 ワークアウト(タイムトライアル)→ 休養
水 エンデュランス(有酸素ラン)
木 アウト&バック(テンポ走)
金 休養
土 ストライド(ファルトレク)
日 ロングラン(有酸素ラン)
今日のトレーニング
STRYD「10K プラン+」の今日のお題は、
「ロングラン(有酸素ラン)」

目標は、継続時間を徐々に延長していき、一度のランニングに費やす時間を長くする練習をすること。今日もケイデンス(ピッチ)185spm を意識したランニングで。
ワークアウトの結果
自宅で新型の呼吸筋トレーニング(詳細は後日書くかも?)、スタティックストレッチを行ったあと、いつもの公園まで出かけて、ルーティーンのダイナミックストレッチを行ったあと、トレーニング開始(今朝はコンディショニング、スプリントドリル、ランニングドリルを時間の都合上、割愛)。
今朝は晴れで、公園到着後の気温は21℃前後、湿度が高めで、走り出す前に天気予報を確認して STRYD Workout App に気温と湿度を入力すると、自動で強度を補正する「環境調整(Enviromental Adjustments)」は -2W の下方修正。実際に走り出してみると、日差しもあって、やや走りにくい気候だったので、5km以降2.5kmごとに給水(東京マラソンと同じスパン)。
ロングラン (有酸素ラン)
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 18, 2022
ラン 1:30:00
*ターゲットパワー 165-176W
*ターゲットケイデンス 185spm
*気温・湿度補正 -3W
テンポネクスト,
晴れ, 21-25℃, 78-94%, 1m/s pic.twitter.com/EIENgjpSv4
先週はトレイルレースだったので、今朝はいつもの(アップダウン少なめの)ルートをグルグルと無理のない範囲で。
ワークアウトの分析
ワークアウト全体のスプリットテーブルを見てみると、

「グリーン(緑色)」ゲージで、全体として適切な強度のトレーニング判定。
数値で見てみると、

今朝はサウンドサポートを使って(185spmの音楽を聴きながら)、ケイデンス(ピッチ)を185spm前後に固定しつつ、ランニングフォーム(主に姿勢と腰や接地位置)を調整していたんですが、途中で
「お、なんか地面からすごい推進力もらえてる!」
と感じる位置が見つかって、とにかく脱力してその接地位置に乗っかっていく…みたいな走り方を練習していましたが、意外と速いペースになってました(本人としてはジョグっぽいと思ってがんばらずに走ってる)。
1kmごとのスプリットを見ても、

といった感じで、思っていたよりかなり速いペースで走れちゃってました。また、Garminの判定によるリカバリーもそんなに長くありませんでした(38時間なので明日には解消)。
課題
課題としては、
・接地時間を短くする
・脚のバネ剛性の値を大きくする
・上下動を減らす
・正しいランニングフォーム(姿勢)に慣れる
といったことが挙げられると思うので、引き続き、
・ドリルや補強トレを継続する(レース前なのでやってないけど)
・メトロノームか音楽を使って少ないケイデンスで走ることに慣れる
の2本立てでやっていきたいと思います。
予想タイムとターゲットパワー
Garmin のアクティビティのデータによると、今朝のワークアウトでの体感温度は20℃、湿度88%だったので、STRYDで釧路湿原マラソンのコースデータを入れて推奨パワーおよび予想タイムを計算させてみると、

ターゲットパワー
217 ± 4W (213~221W)
予想タイム
38:39 ± 0:47 (37:52~39:26)
という感じで昨日と同じ値でした。
アルファフライ2 プロト が到着
今日の午前中に「アルファフライ2 プロト」が到着。意外と早かった感じでしたが、正式名称が、
ナイキ エアズーム アルファフライ ネクスト% 2 プロト
NIKE AIR ZM ALPHAFLY NEXT % 2 PROTO
とずいぶん長くてそっちの方にちょっとびっくりしました(笑)。
ナイキ エアズーム アルファフライ ネクスト% 2 プロト、到着。早っ!w
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 19, 2022
片足重量比較 (US 7.5)
・アルファフライ2 216g
・アルファフライEK 187g
・アルファフライ 第2世代 185g
・アルファフライ 初代 205g pic.twitter.com/DKvpdd762L
実際に履いてみると、
従来のアルファフライよりアッパーがかなりタイトになってシューズに安定感が出た感じ。履いたり脱いだりがちょっと大変なくらいタイトで、足が固定されるからピーキーさ(接地の難しさ)が消えて、ヴェイパーフライ2のソールがちょっと厚くなってしっかりした印象。走りやすそう。 #アルファフライ2 pic.twitter.com/g3XDZlMa4m
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) June 19, 2022
足の甲がテーピングされちゃう感じのアッパーのキツさがあって(履いたり脱いだりするのが大変なくらい)、かかとが入ってしまえばバッチリ足の裏がソールに固定されるような印象で、アルファフライよりちょっとドロップ(オフセット)があったりして、ずいぶん走りやすそうです。「ちょっとソールが厚くなったヴェイパーフライ2」みたいな印象でした。
6/22が正式発売日みたいですが、
「もう1足買っておこうかな(今年の秋冬で使えそう)」
というファーストインプレッションでした。
近いうちに(火曜日か木曜日の練習で)ある程度のスピードで実際に走ってみたいと思います。