![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82458450/rectangle_large_type_2_0aaac7245e5d9fea0b5801126f8f9f80.jpeg?width=1200)
東京マラソン2023への道 [パワトレ10K編] 60/80
「TEAM ONE TOKYO(プレ期) 年代別ランナー」として東京マラソン2023 に先行当選。秋冬に向けたマラソントレーニングの一環として 7/31 開催予定の釧路湿原マラソン(10kmの部)にエントリーして、ランニング用パワーメーターのSTRYDを使ったパワーベースのトレーニングに取り組んでみてる市民ランナーの練習記録。
東京マラソン2023までの期分け
3/14-3/27 パワー入門(5Kタイムトライアル)
3/28-5/8 5Kレース(パワーベースの STRYD 5K プラン)
5/9-5/13 休養(ワクチン3回目摂取、精密検査、距骨調整)
5/14-7/31 TOKYO成木の森トレイルラン、釧路湿原マラソン
(パワーベースの STRYD 10K プラン+)
8/1-10/16 東京レガシーハーフマラソン2022
(パワーベースの STRYD ハーフマラソンプラン)
10/17-3/5 東京マラソン2023
(パワーベースの STRYD マラソンプラン)
今週のスケジュール
月 イージーラン(リカバリー)
火 ワークアウト(インターバル)
水 エンデュランス(有酸素ラン)
木 アウト&バック(テンポ走)
金 休養
土 ストライド(ファルトレク)
日 モデレートロングラン
今日のトレーニング
STRYD「10K プラン+」の今日のお題は、
「イージーラン(リカバリー)」
![](https://assets.st-note.com/img/1657458790566-h730xJLdtq.png?width=1200)
ワークアウトの結果
自宅で新型の呼吸筋トレーニング、ココナッツ(MCT)オイルコーヒーと500㎖のペットボトルを飲んで、コンディショニング、スタティックストレッチを行ったあと、いつもの公園まで。ルーティーンのダイナミックストレッチ、スプリントドリル、ランニングドリルを行ったあとトレーニング開始。
今朝は時折晴れ間の見えてる曇り空で、公園到着後の気温は6時台で26℃前後。日差しが弱くやや涼しい感じでしたが、湿度が高くて走りにくそうでした。普段のルートで(日差しが出てきても)ノンストップでランニング。
一応、走り出す前に天気予報を確認して STRYD Workout App に気温と湿度を入力してみると、自動で強度を補正する「環境調整(Enviromental Adjustments)」は -7W の下方修正。
今日はイヤホンを忘れてしまいましたが、なるべくケイデンス(ピッチ)を上げすぎないよう180~185spmくらいの間に抑えるような感じで、前傾姿勢をキープしながら、パワー出力を上げる練習をしました。
イージーラン (リカバリー)
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) July 10, 2022
ラン 40:00
*ターゲットパワー 155-178W
*ターゲットケイデンス 180spm
*気温・湿度補正 -7W
テンポネクスト,
曇り時々晴れ, 26-27℃, 80-88%, 1m/s pic.twitter.com/PJ0Ld8B3ds
ワークアウトの分析
ワークアウト全体としては、
![](https://assets.st-note.com/img/1657536011059-YYid5x1s09.png?width=1200)
基本的には今朝はケイデンス(ピッチ)が多くなりすぎないように注意しながら、力まずにリラックスした状態をキープしたまま、パワー出力だけを上げていく練習をしていましたが、結果的に「グリーン(緑色)」のゲージで適切な強度のトレーニングという判定。
数値で見てみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1657536210131-wCXazoU5Zl.png?width=1200)
全体としては、
パワー:173W
ペース:5:02/km
ケイデンス:182spm
心拍数:154bpm
フォームのぶれ(Form Power):51W
ランニングの効率(FPR):0.30
接地時間(GCT):210ms
脚のバネ剛性(LSS):9.9 kN/m
上下動(VO):7.05cm
風による空気抵抗:1%
といった感じで、概ね、いい感じの数値。
気になるところがあるとすると、
・フォームのぶれがやや大きいこと
・接地時間がやや長いこと
・上下動がやや大きいこと
の3つ。実際にこうやってリストアップしてみると、
「ちょっと上に飛んじゃってて(推進力を無駄遣いして)るな…」
ということが容易に推測できますね。
1kmごとに見てみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1657536599927-Ja3i6BhBHL.png?width=1200)
スプリット6だけ少しパワー出力オーバーですが、あとは大体いい感じ。
課題
ランニングフォームを修正したことで、パワー出力が簡単に上がりやすくなって、あまり心拍数も上がらず、いろんな練習でランニングのペースが自然にどんどん上がってきていますが、課題としては引き続き、
・ドリルや補強トレを継続する
・時計や音楽を使って少ないケイデンスで走ることに慣れる
・ランニング中の姿勢や接地位置・時間を調整する
といったことをやっていきたいと思います。
また、ここのところデータを観察して気が付いた点としては、
・ランニング中に上下動が大きく、フォームがぶれて効率が落ちている
(上に飛んでしまっていて、推進力をロスしてるっぽい)
といった傾向があるので、多少時間がかかっても、この辺は解決方法を模索して修正していきたいと思います。