
東京マラソン2024への道 [海外レース編] 63/364
東京マラソン2021(2022年開催)、東京マラソン2023の2つの大会を完走し、出走権の持ち越しで次の東京マラソン2024(3年連続、通算4回目)にも出場することになっているアラフィフ市民ランナーのトレーニング記録。
トレーニングと期分け
最新モデルの Garmin 965を購入、Garmin 965 から新しくできるようになった機能で、Connect Garmin のカレンダー上に「イベント」として目標とするレースを設定するとそこまでの期分けを立案し、その日の体調(よく眠れなかった、しっかり眠れたなど)やトレーニング履歴(練習を休んだ、ちょっとがんばりすぎたなど)から日々のワークアウトを自動調整しつつトレーニングメニューが1週間単位で表示される新しい「おすすめワークアウト」機能を見つけたので、検証をかねて4月からしばらく継続してやっています。
Connect Garmin 上のカレンダーに以下の3つのイベント(レース)を設定してみると、
・5/20 5K or 10Kレース サポート中のイベント(練習レース)
・6/11 10Kレース サポート中のイベント(調整レース)
・7/1 ハーフマラソン プライマリイベント(勝負レース)
以下のような「おすすめワークアウト」の「プランの概要(期分け)」が自動作成されました。
・4/9~5/8 ベースフェーズ
・5/9~6/1 ビルドフェーズ
・6/2~6/22 ピークフェーズ
・6/23~6/30 テーパーフェーズ
・7/1 レース
・7/3~7/16 リカバリーフェーズ
Garmin 965 上では進行中のフェーズの説明だけが表示されていて内容は以下の通り。
ベースフェーズ
ベースフェーズでは、有酸素運動の向上とトレーニング距離の増加によってトレーニングの基礎を築きます。
ということで、ゴールデンウィーク明けくらいまでは軽めの、いわゆる「走り込み」期間になるようです。
今週のスケジュール
今朝は以下のような週間メニューが Garmin から提案されていました。
起床時
日 リカバリー 15:00 @ 5:35/km or 138bpm
月 ベース 1:11:00 @ 4:55/km or 152bpm
月 ベース 30:00 @ 4:55/km or 152bpm
火 ベース 30:00 @ 4:55/km or 152bpm
水 閾値 1:03:00 ( 2x19:00 @ 3:55/km or 180bpm )
木 ベース 30:00 @ 4:55/km or 152bpm
金 ベース 18:00 @ 4:55/km or 152bpm
今朝のコンディションは以下の通り。
今朝のHRVステータス、トレーニングレディネス、トレーニングステータス
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) May 6, 2023
・アンバランス
・自分の身体に耳を傾けてください
・疲れています pic.twitter.com/MNUHzd7EH6
昨夜は軽く(スパークリングワイン グラス1杯、赤ワイン グラス1杯を)飲んだ程度ですが、コンディションがあまり良くない感じ。
昨日は寝室のしっかりと掃除(というかほぼ模様替えレベル)をしたし、温めのお風呂にもゆっくりと使って、ストレッチポールにゴロゴロしてから寝たので「まあまあ、よく眠れたな…」と思って起きたものの、Garmin先生の評価はイマイチ。
睡眠スコアの評価と履歴 pic.twitter.com/ysN0lYJwBe
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) May 6, 2023
おとといの「スプリント」由来のものと思われる、足の裏とももの裏の筋肉痛がわりとバッキバキで、トレーニングステータスの「疲れています」という判定は、まぁ、妥当な評価なのかもしれません。
今日のトレーニング
今日のおすすめワークアウトは、
「リカバリー 15:00 @ 5:35/km or 138bpm」
ということで、前後にウォーキングを10~15分入れて、軽めに。
リカバリー
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) May 6, 2023
ラン 15:00
- 推奨ペース 5:35 (4:50-6:21)/km
- 推奨心拍数 138bpm
*ターゲットケイデンス 180spm
ペガサス39,
曇り, 21℃, 87%, 4m/s pic.twitter.com/P3oMHZqof9
Bluetoothイヤホンで「今日のおすすめワークアウト」の音声ガイダンスを聞いて、リカバリーのペース範囲が 4:50~6:21/km であることは把握できました。機会があればリカバリーの心拍数範囲も聴いておこうと思います。
分析
Strava のデータを見てみると、

とにかく軽めで、なるべくケイデンス180spmをキープして、キロ5分を切らない程度に。
STRYDのデータは以下の通り。

達成スコアは「良い(98%)」、回復は14時間、暑熱適応が少しだけ進み、トレーニング効果もちゃんと「リカバリー」でした。
達成スコア、回復、暑熱適応、トレーニング効果 pic.twitter.com/2dtbb06qbu
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) May 6, 2023
今朝はゆっくりなのでとくにキツさはないものの「湿度が高いなぁ…」という感覚でした。
トレーニングで良かったところ
・実際に走ってみると身体は軽かった(とくに調子は悪くなさそうだった)
・ワークアウト全体でリラックスして練習に取り組めた
・スピードやスタミナにはかなり余裕があった(アタリマエ)
・走り出しはゆっくり、徐々に出力を上げてそれをキープすることができた
・大きなダメージを受けずにトレーニングを終了した(回復は短め)
・走り終わってみると、ハムストリングスの筋肉痛が少し和らいだ
トレーニングで改善すべきところ
・睡眠スコアを上げて、トレーニングレディネスを改善し、ちゃんとトレーニングできる(効果的に質の高いトレーニングが詰んでいける)状態に改善していきたい
・引き続き、睡眠スコア(時間や質)を検証してみたい
・リカバリー入浴剤を投入しての入浴や、低周波治療器で足の裏(土踏まず)とハムストリングスの筋肉痛をケアしておきたい
明日の行動目標
・ベース 1:11:00 @ 4:55/km or 152bpm(大きな変更がなければ)