![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73179972/rectangle_large_type_2_ff7675918015f2061f2c3acd1be3d9f1.jpeg?width=1200)
東京マラソン2021への道 217/224
東京マラソン2021の出場が決まって、リディアード式マラソントレーニングで練習する市民ランナーの日々のトレーニング記録、217日目。
ターゲットレース
9/19~11/20 有酸素コンディショニング(走り込み)期間
11/21~12/11 ヒルトレーニング期間
12/12~1/1 無酸素開発(インターバルトレーニング)期間
1/2~1/22 統合(インテグレーション)期間
※1/12~ 右足にアキレス腱痛、ランオフまたは時短メニュー
1/23~2/5 リカバリー/リハビリ(負荷調整)期間
2/6~2/19 統合(インテグレーション)期間
2/20~3/5 テーパー期間
3/6 東京マラソン2021
バックアップレース
3/7~3/20 リカバリー/テーパー期間
3/21 ランナーズフルマラソンチャレンジ2022
今週のトレーニング
先週からテーパー期間。
日 ロングジョグ
月 休養
火 ジョグ
水 イージー・ファルトレク
木 1マイル アップテンポ 走
金 休養
土 ジョグ
日 レース(東京マラソン2021)
今日のトレーニング
今日は予定通り「ロングジョグ」。昨日の10kmレースとのバック・トゥ・バック(セット練習)。木曜日の「ジョグ」と同じように、STRYDのアプリに入ってたトレーニングの目的が同じような「60:00 Recovery」というパワーベースのワークアウトをアレンジして。
![](https://assets.st-note.com/img/1645960395824-7EKS6l8C7Y.png?width=1200)
ロングジョグ
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) February 27, 2022
ラン 1:18:00
- パワー範囲 154-187W
- 推奨ペース 5:19/km
- ペース範囲 5:48-5:03/km
- 心拍数範囲 112-135bpm
*STRYDアプリの「60:00 Recovery」の時間をアレンジしたパワートレーニング
*強風と気温の上昇(悪条件)を待って
ペガサスターボ2,
晴れ, 15-16℃, 20-26%, 7-9m/s pic.twitter.com/geq6yJ1CaC
STRYDのスプリットテーブルでラップを見てみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1645960685045-b2mxB6fc9g.png?width=1200)
となっていて、昨日のレースでは「気温の上昇」と「風」が気になったので、そのフィードバックとして、今日はあえて「強風」かつ「最高気温」という可能な限り走りにくい気象条件になる時間まで待って「厚着」でスタートしました。
STRYDのスプリットテーブルで1kmごとのスプリットを見てみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1645960901482-4tnccE2jJN.png?width=1200)
となっていて、7~9km区間のペースがやや速かったものの、概ね、当初の予定通りのトレーニング負荷になっていたと思います。
外反母趾の痛み
テーパー期間に入ってから、なぜか外反母趾が右足→左足と段々痛くなってきたし、昨日のレース中もずっと気になって思いっきり走れない(身体がペースアップを拒否する)感じだったので、ひとまず今週いっぱい真面目にケアすることにしました。
振り返ると、シドニーマラソンでレース当日の朝に突然痛くなったこともあって、トリガーとなる原因がなかなか特定できない感じで、ある日急になんともなくなったりするので、とりあえずは下記の組み合わせで様子見。
・バニオン用パッド(ランニング時)
・アイシング(ランニング後)
・足指セパレーター(日常生活で)
・ロキソニンゲル
・非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)
もう練習も軽めのメニューしかないし、走ると激痛で動けないってわけでもない(ちょっと痛いくらいだ)し、なんだったらレース当日までずっとランオフでもいいし、まぁ、気にするほどの問題でもないかな。