![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74294639/rectangle_large_type_2_9f4ca1401290485f40830b073bb7e79c.jpeg?width=1200)
別大マラソンへの道 [パワー入門編] 2/14
別府大分毎日マラソン大会(通称、別大マラソン)に向けて、お試しでパワーベースのトレーニングを導入してる市民ランナーの練習記録。その2日目。
別大マラソンまでの期分け(仮)
3/14-3/27 パワー入門(5Kタイムトライアル)
3/28-5/7 5Kレース(AIが自動作成したパワートレーニング)
5/8-5/15 休養(ワクチン3回目摂取予定あり)
5/16-7/10 10Kレース(パワートレーニング)
7/11-10/2 ハーフマラソンレース(パワートレーニング)
10/3-10/16 休養
10/17-2/5 マラソンレース(パワートレーニング)
今週のスケジュール
月 ウォームアップ/クールダウン各10分、全力走2分
火 イージーラン(ラン&ウォーク)30分かクロストレーニングまたは休養
水 ウォームアップ20分、全力走1分、クールダウン9分
木 イージーラン(ラン&ウォーク)30分かクロストレーニングまたは休養
金 イージーラン30分(有酸素)
土 イージーラン30分(回復)
日 イージーラン45分(有酸素)
※毎日「座学」っぽいチュートリアルや動画あり
今日のトレーニング
パワーランニング入門「Intro To Power」トレーニングプランの2日目。今日の STRYD 先輩からのお題は、
「しっかりと回復させよ」
とのことで、
・完全休養
・ラン&ウォーク30分
・10マイル(16km)以上走る
・クロストレーニング(なにかほかのスポーツ)
のいずれかで、
「自分の回復に最も適していると思うものを特定すること」
が目標だそうです。
リディアード式マラソントレーニングではかなりの距離の走り込みを行うので、回復力も上がってて、とくに回復トレーニングじゃなくても大丈夫そうですがw、まぁ、STRYDの「パワー入門」は
「トレーニングメニューの内容は変更しないでそのままやってくれ」
ということなので、昨日のワークアウトでSTRYDに提案された「Supplemental Training(補強トレ)」として、SUUNTOの基本的なランニングフォームドリル を実施。
そのあとは大体以下のイメージで軽いランニングを30分。
5:00 ウォームアップ Very Easy
5:00 ウォームアップ Very Easy
10:00 ラン Easy
5:00 クールダウン Very Easy
5:00 クールダウン Very Easy
※STRYDワークアウト「30:00 Recovery」を参考にしています。
今朝も STRYD Workout App を使って走りました。走ってる最中はパワーをたまに確認する程度(ペースや心拍数はまったく見ないの)で、とても走りやすくて、
「感覚を数値化したものがパワーで、ペースや心拍数はその結果」
といった感じなので、感覚重視のストレスのないランニングになります。
リカバリーラン
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) March 14, 2022
ランニングドリル
*SUUNTO 8 Essential Drills https://t.co/GYA2N2fg4Z
ラン 30:00
*Avg. 165W前後
テンポネクスト,
曇り, 8-8.5℃, 88%, 1m/s pic.twitter.com/abAKbmYQyc
STRYDのスプリットテーブルはこんな感じで、
![](https://assets.st-note.com/img/1647307901091-F4eeIXKkKE.png?width=1200)
パワー持続曲線(PDC:パワーデュレーションカーブ)はこんな感じ(とくに変化なし)でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1647307988592-RzeGnJjhYj.png?width=1200)
まぁ、とりあえずリカバリーは余裕で間に合ってるかな…
リカバリー、トレーニング効果、負荷のトレンド pic.twitter.com/dWCXzIujQY
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) March 14, 2022