![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127024229/rectangle_large_type_2_fe24af571ffc998cf24b141ebb2a3c5e.jpeg?width=1200)
東京マラソン2024への道 [パワトレ マラソン Lv.4 編] 309/364
はじめに
この note は、これまで東京マラソン2021(2022年開催)、東京マラソン2023の2つの大会を完走し、いよいよ今年はコロナ禍前に当選した出走権の持ち越しで、次の東京マラソン2024(3年連続、通算4回目)に出場することになっているアラフィフ市民ランナーのトレーニング記録です。
マラソンのトレーニング方法としては、ランニング用パワーメーター STRYDを両足に装着するSTRYD Duo(ストライド・デュオ)を使ったスティーブ・パラディノコーチ監修による16週間の「STRYD マラソントレーニング(レベル4)」に取り組んでいます。
東京マラソン2024までの期分け
東京マラソンまでピリオダイゼーション(期分け)は下記のとおり。
【ブリッジ】10/23~11/12 メンテナンスフェーズ
【本練習】11/13~12/3 ベースフェーズ12/4~12/10 テストウィーク12/11~12/31 ベース/ビルドフェーズ
1/1~1/7 テストウィーク ← イマココ
1/8~1/28 ビルドフェーズ ← イマココ
1/29~2/4 テストウィーク
2/5~2/18 ピークフェーズ
2/19~3/2 テーパーフェーズ
3/3 レース(東京マラソン)
【回復】
3/4~ リカバリーフェーズ
今週のスケジュール
今週のスケジュールは以下のようになっています。
☑ 1/8 (月) 休養
□ 1/9 (火) インターバル
□ 1/10 (水) イージーラン
□ 1/11 (木) テンポ
□ 1/12 (金) イージーラン
□ 1/13 (土) ウィンドスプリント
□ 1/14 (日) ロングラン
今日のトレーニング
スティーブ・パラディノコーチ監修による16週間の「STRYD マラソントレーニング(レベル4)」が進行中で、今日からいよいよトレーニングも後半戦に入って、9週目。
57日目の今日は、
「休養」
しっかりと身体を回復させて、トレーニングの後半戦(ピークフェーズ)に臨みたいと思います。
タイムトライアルの効果
昨日は人生で初めての「3kmレース」に挑戦し、自己ベストで入賞することができました。年始にポイント練習をひとつ飛ばしてしまったせいか、VO2max強度で最後までうまく押し切ることができませんでしたが、ある意味「オールアウト」には到達していたようで、しばらく更新されることのなかった(自分がそれで限界だろうと思っていた)最大心拍数が、レース中に 204 bpm から 212 bpm に更新されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704669475500-azUzNA0CrD.png?width=1200)
これがどういうことを意味するかというと、心拍数ベースで見た場合、全体的に「練習強度が上がる(上げる必要が出てくる)」ということになります。
具体的には、Garminの各種ワークアウトの目標心拍数が以下のように(これまでより目標心拍数の設定が全体的に)底上げされるので、レースに標準を合わせたトレーニングで一定の効果を得るには、今までよりややキツめに走る必要が出てきた、ということになります。
昨日のタイムトライアルで久しぶりに最大心拍数が過去最大値を更新してたんだけど(204→212bpm)、Garmin先生のおすすめワークアウトもすべて上方修正(キツめに再設定)されてた。
— Shoji Watabe 渡部昇治 🔥 (@DGSLCEO) January 7, 2024
VO₂maxの強度が足りてないのはなんとなくわかってたけど、2分で202bpmはかなりがんばらないと届かなそう。いま寒いし。 pic.twitter.com/xMEiQuRXo8
海外のモダンなトレーニングメソッドだと、3~4週間のルーティンののちに、タイムトライアルが入っていたりすることが多いんですが、
「あ、こういうことなのか…」
ということがわかりました。具体的には、
身体に負荷をかける期間 → 身体を休ませて全力走(限界を超える)
みたいなことを繰り返すことで、身体にしっかりと刺激が入るので、フィットネスが1段階引き上げられ、フェーズが進むにつれてより強度の高い練習をこなせるようになる、というわけです。
今週からビルドフェーズに入りますが、パワーベースで見るとイマイチだった昨日のタイムトライアルの走り方(クリティカルパワー:限界走力が引き上がらなかった状態)でも、心拍数ベースではビルドフェーズに向けた強度の調整がちゃんと発動していて、
「タイムトライアルで、必要な刺激がちゃんと入ってた」
ということがわかりました。
最後のタイムトライアルはピークフェーズ手前の2月アタマなので、それまでのビルドフェーズでは、限界を決めずにしっかりとワークアウトの強度を上げて、有酸素能力を高めていきたいと思います。
明日の行動目標
明日のお題は、
「 Supra-Threshold Interval Workout (閾値を超えるインターバルワークアウト) 1:00:00 」
セッションの目的は次のとおり。
- CP(クリティカルパワー)の構築
- CP(クリティカルパワー)付近の疲労耐性を拡張
- 10Kのレースエフォートより少し速いスピードでのパワーの構築