見出し画像

東京マラソン2025への道 [パワトレ マラソン Lv.4 編] 297/364

はじめに

この note は、これまで東京マラソン2021(2022年開催)東京マラソン2023東京マラソン2024と、3年連続(通算4回目)で完走してきて、まさかの 4年連続(通算5回目)となる 東京マラソン2025 にも当選。せっかくなのでなにかしらの「新たな挑戦(東京マラソンで基準タイムをクリアして海外レースの準エリート枠に滑り込み?)」にトライすることにした アラフィフ市民ランナーのトレーニング記録です。


東京マラソン2025までのテーマ

今年度はざっくりと以下のようなスケジュールを考えて実行しています。

春 メンテンナンス(減量)
夏 レース特化(スピード強化)→ シドニーマラソン 2024
秋 レース特化(スタミナ強化)→ 東京レガシーハーフマラソン 2024
冬 レース特化(統合)→ 東京マラソン 2025

肝心の「減量」がかなりの停滞を見せている(むしろ体重がモリモリ戻っている)のでw、今シーズンは気持ちを入れ替えて、アプリ等を活用しつつ、少々タイトな体重調整(減量)を行いたいと思います。

 11/10 - 12/25 ベースフェーズ ←イマココ
 12/26 - 1/29  ビルドフェーズ
 1/30 - 2/20  ピークフェーズ
 2/21 - 3/1    テーパーフェーズ
 3/2      レース(東京マラソン2025)
 3/3 - 3/16   リカバリーフェーズ

レースまでの日数によって、トレーニングでフォーカスするべきポイントはこちらを参考にしながら、パフォーマンスを向上させ、レース当日にピークを迎える可能性をできるだけ高めていこうと思っています。

パワーベースのマラソントレーニングについて

シーズンイン直前に STRYD の指定する走力テストを行い、その時の自分の走力に合わせて STRYD アプリの AI がざっくりと引いてくれたスケジュールは以下の通り(ぼんやりしてるところはトレーニングメニューを調整中、紫色の部分はタイムトライアルやレース本番です)。  
 一応、週7日走るテイでスケジュールを組んでありますが「目標 週6日(距離を踏むためだけに強度を落としたりしないで、毎日しっかりと走れたらいいな)」と考えています。

東京マラソンに向けた16週間のマラソントレーニング(仮)

トレーニングの構成や個々のメニューは、STRYD アプリのスケジュールに、ラドクリフ女史の「HOW TO RUN」の内容を反映させて少しカスタマイズしていますが、Garmin の「今日のおすすめワークアウト」や STRYD の「Generated Alternatives (今日の代替ワークアウト)」の方で、トレーニングの進捗や起床時の体調(とくにリカバリータイム)を勘案して、総合的に「こちらの方がより良いワークアウトかな」と思われるものがあれば、臨機応変にやってみたりもしています。

今週のスケジュール

今週でベースフェーズも終わって、いよいよビルドフェーズに。

 ☑ 12/23(月) イージーラン → 休養
 ☑ 12/24(火) インターバルワークアウト → 休養
 ☑ 12/25(水) イージーラン ← 今日はコレ
 □ 12/26(木) テンポラン
 □ 12/27(金) 休養
 □ 12/28(土) ファルトレク
 □ 12/29 (日) ロングラン(30Kレース)

今日のトレーニング

今日のお題は

「イージーラン  12.87km(8mi)」

ワークアウトの構成は、

・呼吸筋トレーニング
 AIROFIT

・ドリル
 フロントステップランジ      3回×左右
 バックステップランジ       3回×左右
 
サイドステップランジ       3回×左右
 フロントサイドフェンスドリル   5回×左右
 バックサイドフェンスドリル    5回×左右
 ランナーズポーズ         15-20m×2
 ハイニー             15-20m×2
 Aスキップ             15-20m×2

・ランニング
 ラン 12.87km @ 4:55/km or 154bpm

・ストレッチ(自宅にて)
 
プランク             80秒
 サイドプランク          40秒×左右
 膝を伸ばしたふくらはぎストレッチ 30秒×左右
 座位のハムストリングスストレッチ 60秒
 大腿四頭筋のストレッチ      30秒×左右
 臀部のストレッチ         30秒×左右
 股関節(大転子)のストレッチ   30秒×左右
 ロバキック            10回×左右
 フォームローリング4回×左右×6箇所(ももの前後左右、脹脛、前脛骨筋)

としました。

結果

今朝は5時半頃に起床。呼吸筋トレーニングを済ませた後、パパッと準備していつもの公園へ。風はほとんどないものの、今朝もかなり寒い朝。外灯のLED化の工事があるということで、いつも使ってる公園の駐車場が使えなかったので隣りの駐車場へ(12/24から12/27の夕方5時までとの告知あり)。

軽めのランニングの予定なので、厚着(ロングタイツ+短パン、ロングTシャツ+ウィンドブレーカー、ランニンググローブ)で。公園についてからはトイレとルーティンのドリルを済ませてすぐにランニングスタート。

今日は走り出しからなんだか Garmin も STRYD も調子が良くないようで、時計はまったくアテにならなそうだったので、大体の感覚で 4:50~4:55/km くらいのエフォートをキープして、長いアップダウンになっている公園の外周路を4周+アルファほど。

ラスト1周に差し掛かる頃にトイレ(大)に行きたくなって早めにトイレブレイクを入れましたが、それ以外は概ね順調。久しぶりに走ると(ちょっと走らない日があったりすると)途中でトイレに行きたくなるのは、やや便秘気味(水分不足?)なのかなぁ…

STRYDのデータを見てみると、

STRYD 「Day 45 - EZ Aerobic/Recovery Run」のスプリットテーブル(ディスタンス)

となっていて、断続的にしかデータ収集をしていなかったことがグラフからわかります。また、片方の STRYD はまったく動作していなかったであろうことも読み取れます。

Strava のGAP(推定平地換算ペース)を見てみると、

Strava 「Day 45 - EZ Aerobic/Recovery Run」のペース分析(GAP)とスプリット

こちらもケイデンスが少しおかしな(185spm 前後で走っていたはずなのに非現実的なアンダーピッチになっている)データが記録されていました。

Strava のワークアウトの評価(アスリートインテリジェンスβ版)は、

アスリートインテリジェンスβ版

ちゃんとデータが取れていなくても、とりあえず、こんな感じで評価をしてくるようです(笑)。

トレーニングで良かったところ

・無理せず、軽めのランニングで明日に向けたコンディショニングにフォーカスすることができた
・設定ペースから大幅に外れないように巡行することができた
・平均心拍数が目標心拍数をかなり下回っていた
・Garmin の評価は「ベース」で、リカバリータイムは想定内だった

トレーニングで改善すべきところ

・しっかりと湯船に浸かり、睡眠時間をたくさん取る(早く寝る)
・普段の生活で新型のインソールを着用し続ける(ランニング時は様子見)
・すきま時間を使ってとにかく足裏をほぐす
・「腸活コーヒー」はしばらく継続する
・インターバルワークアウトを除いて、なるべく坂道(できればきつめのアップダウン)を走るようにする
・木曜日のテンポ走の強度をどうするか決める
(マラソンテンポ走 4:00/km、ハーフマラソンテンポ走 3:50/km?)

明日の行動目標

明日のお題は

「ハーフマラソンパワーテンポ」

予定通りにワークアウトを実施しようと思います。
(寝坊した場合等はなにか時短トレに変更)



いいなと思ったら応援しよう!