![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170646360/rectangle_large_type_2_d1805dccce08f5d963bb86b22a9412f5.jpg?width=1200)
おまけ【#12】英語ニュースで(個人的な)英語学習:スターバックスが「公衆トイレ」をやめた理由
いつもお世話になっております。祥平です。
先日投稿した記事のおまけです。
今回は記事の英文解釈にフォーカスを当てていこうと思います。
元ネタ記事↓
前回の記事↓
英文解釈
記事の最初の部分にフォーカスしていきます。
英文1
Starbucks is scrapping a policy that had let anyone hang out at its cafes or use the restrooms without making a purchase.
解釈
• Starbucks is scrapping a policy
• Starbucks(スターバックス)が is scrapping(廃止している) a policy(ある方針を)。
• →「スターバックスが方針を廃止しています。」
• that had let anyone hang out at its cafes or use the restrooms without making a purchase
• that は a policy を説明する関係代名詞。「どんな方針か」を詳しく述べています。
• had let anyone hang out at its cafes
• had let(許可していた) anyone(誰でも) hang out(たむろする) at its cafes(カフェで)。
• →「誰でもカフェでたむろすることを許可していた」
• or use the restrooms without making a purchase
• or(または) use the restrooms(トイレを使うこと) without making a purchase(購入せずに)。
• →「購入せずにトイレを使うことを許可していた」
全体の訳
「スターバックスは、誰でも購入せずにカフェで過ごしたりトイレを使ったりできるという方針を廃止しています。」
英文2
The new rules are part of a larger effort to improve Starbucks’ cafe experience and deter homeless people and non-paying customers who have come to use Starbucks solely for shelter and bathroom access – but they reverse a policy that was put in place after one of the company’s biggest-ever PR disasters.
解釈
• The new rules are part of a larger effort
• The new rules(新しい規則は) are part of(~の一部である) a larger effort(より大きな取り組みの)。
• →「新しい規則は、より大きな取り組みの一部です。」
• to improve Starbucks’ cafe experience and deter homeless people and non-paying customers
• to improve Starbucks’ cafe experience
• to improve(改善するための) Starbucks’ cafe experience(スターバックスのカフェ体験を)。
• →「スターバックスのカフェ体験を改善するための」
• and deter homeless people and non-paying customers
• deter(思いとどまらせる) homeless people(ホームレスの人々を) and non-paying customers(そして購入しない顧客を)。
• →「ホームレスや非購入顧客を思いとどまらせるための」
• who have come to use Starbucks solely for shelter and bathroom access
• who(~する人々) have come to use Starbucks(スターバックスを利用しに来ている) solely for shelter and bathroom access(もっぱら避難所やトイレとして)。
• →「もっぱら避難所やトイレとしてスターバックスを利用しに来ている人々」
• but they reverse a policy that was put in place after one of the company’s biggest-ever PR disasters
• but they reverse a policy
• but(しかし) they(それらは) reverse(覆している) a policy(ある方針を)。
• →「しかし、その方針を覆しています。」
• that was put in place after one of the company’s biggest-ever PR disasters
• that(~する) was put in place(導入された) after one of the company’s biggest-ever PR disasters(会社史上最大級のPR災害の一つの後に)。
• →「会社史上最大級のPR災害の一つの後に導入された方針を」
全体の訳
「新しい規則は、スターバックスのカフェ体験を改善し、避難所やトイレとしてスターバックスを利用するホームレスや非購入顧客を思いとどまらせるという、より大きな取り組みの一部です。しかし、この規則は、会社史上最大級のPR災害の一つの後に導入された方針を覆すものです。」
英文3
The new code of conduct, announced to stores Monday, is part of CEO Brian Niccol’s strategy to lure back customers, boost sagging sales and improve worker relations.
解釈
• The new code of conduct, announced to stores Monday
• The new code of conduct(新しい行動規範は)、announced to stores Monday(月曜日に店舗に発表された)。
• →「月曜日に店舗に発表された新しい行動規範は」
• is part of CEO Brian Niccol’s strategy
• is part of(~の一部です) CEO Brian Niccol’s strategy(CEOブライアン・ニコルの戦略の)。
• →「CEOブライアン・ニコルの戦略の一部です。」
• to lure back customers, boost sagging sales and improve worker relations
• to lure back customers(顧客を呼び戻すための)、
• boost sagging sales(低迷する売上を回復するための)、
• and improve worker relations(労働者との関係を改善するための)。
• →「顧客を呼び戻し、低迷する売上を回復し、労働者との関係を改善するための」
全体の訳
「月曜日に店舗に発表された新しい行動規範は、CEOブライアン・ニコルの戦略の一部であり、顧客を呼び戻し、低迷する売上を回復し、労働者との関係を改善することを目的としています。」
感想
語句が難しかったりすると読みにくいし、文の骨組みが見えてこないと読みにくいっすよね。
個人的には、主語・述語動詞はどれか、名詞のカタマリがあるか、ざっくり全体を見てから細かく見るようにして解釈しています。
自力で分かってくるとかなり嬉しいと思うので、それまでは読み続けていくのがいいかと思います。
もちろん、文法が怪しい方は並行して文法も学習した方がいいかもしれません…笑