
子どもは純粋、大人は気枯れた?奈良の隠れパワースポット
気枯れ(けがれ)を落とす。
息子といっしょに、葛城古道にある一言主神社、高天彦神社と知らなかった神社を探していった。
そして、最終目的地の高鴨神社へ向かう。
全国にある鴨(賀茂)系神社の元宮だ。
「へー」
私自身も、京都の上賀茂神社や下鴨神社のほうが有名で知っている。
ただ、行ってみるとこれは凄いと納得した。
鳥居で一礼して、参道に足をふみ入れると
「なんや、このエネルギーは」
他の神社とは、明らかに違った。
石上神宮にはじめてお参りした日も、こんな感じだった。
森のなかに参道があり、まっすぐ本殿へつながっている。手前の石段を登る。拝殿で息子とお参りして、最後に一礼して頭をあげると人形(ひとがた)が目にとまる。
人形のお祓いについて、と書いてある。読んでみると、人間は生まれたときは純粋な存在だが、成長と共に、悩んだり、悲しんだり、愚痴や不平不満を身体の内にため込んで、気が枯れていく。これを気枯れ(けがれ)という。
高鴨神社の主祭神は、よみがえりの神様アヂシキタカヒコネノミコト(カモノオオミカミ)がお祀りされている。人形に自分の気枯れを移して、お祓いしてもらえる。
あの楠木正成も戦の前に足繁く、高鴨神社に参拝したほどのパワースポットだ。
ピンときたので、すぐに人形に氏名、生年月日を書いて、最後に3度息を吹きかけ、お祓いしてもらった。
息子が
「バアバも連れて来ないとね」
「そうやな」
「バアバの足治るよ」
やっぱり子どものほうが、気枯れていない。
私は、しっかりお祓いしてもらう。
読んでくれた
あなたに
感謝します