
良い靴の選び方
この記事では、良い靴の条件を5つ提示します。
店頭で簡単にチェック出来る内容です!
今回はウォーキングシューズ編です。
良い靴の条件 ①ヒールカウンター
良い靴の踵にはヒールカウンターという硬い素材が搭載されています。

ヒールカウンターの有無を確認するには
靴の踵部分を左右から押してみてください。↓

踵を左右から押しても潰れない靴には
ヒールカウンターが搭載されています。
ヒールカウンターの役割は 『踵を支える』 ことです。
身体の骨で一番下にあるのは、踵骨です。

踵骨は人間を支える土台です。
その土台を支えるのが 『ヒールカウンター』 です。
ヒールカウンターのない靴では踵骨を支えることが出来ません。
『踵骨を支えられない』
↓
『身体を支えれない』
なので、ウォーキングシューズは
ヒールカウンターのある靴を選びましょう。
良い靴の条件 ②シャンク
良い靴の足底にはシャンクという硬い素材が搭載されています。↓

引用:靴修理・注文靴Bontàブログ
シャンクの有無を確認するには靴の真ん中を折り曲げてください。
こんな感じで↓
靴を真ん中から折り曲げて曲がらない靴には
シャンクが搭載されています。

シャンクは足圧中心を足の中央に導く『道』 みたいなものです。
歩行中の足圧中心は足の中央にあります。

引用:究極の歩き方 アシックス工学研究所
黒い線が足圧中心です。
シャンクのない靴で歩くと、足圧中心を足の中央に乗せることが出来ず、フラフラしてしまいます。
なので、ウォーキングシューズはシャンクのある靴を選びましょう。
良い靴の条件 ③フレア
ソール幅のことをフレアと言います。
靴を後方から見て、フレアを確認してください。

フレアが広いと地面との接触面積が大きくなるので、安定します。
なので、ウォーキングシューズはフレアの広い靴を選びましょう。
良い靴の条件 ④メーカーライン
どのメーカーの靴にも『メーカーライン』と言うものが存在します。



メーカーラインは宣伝以外にもちゃんと役割があります。
よーく見てください。↓

左はメーカーラインが縫い付けてあります。
右はメーカーラインがプリントです。
メーカーラインには足の広がりを押さえる役割があります。
メーカーラインがプリントの場合は押さえつける力が弱くなってしまいます。
なので、メーカーラインの縫い付けてある靴を選びましょう。
良い靴の条件 ⑤ヒールピッチ

ソールの一番高いところから一番低いところの差をヒールピッチといいます。
ヒールピッチが高い(右図)と、前にツッコミやすくなります。
ヒールピッチの高い靴を履いてしまうと、前方への転倒リスクが高まります。
なので、ウォーキングシューズはヒールピッチの低い靴を選びましょう。
最後に
今回説明した内容は全て店頭でチェック出来る内容です。
是非チェックしてみてくださいね!