
誰でもどこでもすぐ出来る! 靴紐の工夫
良い靴を履いても足にフィットしないと
意味がありません。
この記事では、靴紐に関する知識を5つ紹介します。
誰でもどこでもすぐ出来ます!
ちなみ日本人初のNBA選手 田臥勇太選手は
靴紐にめっちゃこだわっています。動画みるとビビります笑↓
①オーバーラップ、アンダーラップ
靴に紐を通すとき、
上から通していますか?
下から通していますか?
上から通す(オーバーラップ)=緩みにくい
下から通す(アンダーラップ)=緩みやすい
です。
オーバーラップ
長時間の圧迫を避けるため、長距離ランナーはアンダーラップが良い」
という意見がありますが、僕は反対です。
こんな報告があります。

引用
深野真子:フルマラソン前後で足部の形状はどう変化し、どう回復するか
長距離を走ると足は小さくなります。
なので、足が靴に圧迫されるということはありません。
むしろ、足と靴のギャップは大きくなります。
そのギャップを少なくするためにも
オーバーラップを選択しましょう!
②紐は3回まわす
多くの方は、紐を1回しかまわしていないですよね?↓

1回じゃなくて3回まわすことで、紐が緩みにくくなります。

動画で見ると分かりにくいかと!
③ハトメ
これがハトメです。↓

日本人の足は『幅広甲低』と言われています。
なので
横幅はフィットするけど
足の甲がフィットしない
ということがよくあります。
こんな時に有効なのがハトメです。
ハトメの使い方は↓
ハトメを使うことで、足の甲と靴のフィット感が高まります!
④外反母趾に有効な紐の結び方
⑤紐の種類
紐には3種類あります。↓

革靴の紐 = 丸紐
ランニングシューズの紐 = 楕円紐
コンバースの紐 = 平紐
というとイメージつきやすいかと思います。
ランニングシューズのほとんどは楕円紐です。
楕円紐 → 平紐 に変更するだけで紐が緩みにくくなるのでオススメです!
最後に
この記事で紹介した方法は
誰でもどこでもすぐ出来ますww
試してみて下さい!