![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8623015/rectangle_large_type_2_feb7048f0cb50611dbf2da93ace1a417.jpg?width=1200)
LINE DEVELOPER DAY 2018 に参加したよ #linedevday
LINEが開催するエンジニア向け技術カンファレンスのLINE DEVELOPER DAY 2018に行ってきました!
会場の様子や参加したセッションを写真メインにざっくり紹介します。
(詳細に関してはイベント終了後追記予定。)
開催日時 11月21日(水) 10:00開場、18:05終了予定
場所 八芳園
参加費 無料
懇親会 イベント終了後、同会場で開催
同時通訳
公式HP https://linedevday.linecorp.com/jp/2018/
「LINE DEVELOPER DAY」は、コミュニケーションアプリ「LINE」をはじめ、当社が運営する様々なサービスの技術領域でのチャレンジや取り組みなどをご紹介するエンジニア向け技術カンファレンスです。今年は、「Next LINE」をコンセプトに、当社が投資する新たな技術領域におけるチャレンジや、それを支えるLINEのエンジニアの技術的知見や経験、挑戦などを通して、当社が目指すビジョンをご紹介いたします。(公式HPより)
会場は八芳園の1Fと2F。HALL A/HALL B/Foyer(玄関)、HALL C/HALL D/Cafeで開催されました。
行きたいセッションの時間が被っているので、事前にどのセッションに行くかスケジュールを組んでおきました。
会場の八芳園の庭園が受け付けです。
和モダンで統一された会場、メインカラーのブルーとロゴの統一。
細部にもこだわっているデザインから
空間デザインチームとグラフィックチームの本気のこだわりを感じます。
本当に素敵。(懇親会で裏話をお聞きしましたが、このこだわりにリスペクトです!)
受け付けは混雑せずとてもスムーズでした。
LINEで送らてきたリンクを開いて、受け付けの手続きをします。
Wi-Fiの接続情報もLINEでお知らせしてくれるので、探す手間などかからずに情報がすぐに引き出せる。これを「人と情報の距離が近い」と言うのでしょう。
壁の装飾、ポスター、会場の照明、全体のバランスが考え尽くされてて、完璧ですね。
ドリンクも和テイストで可愛い。
Hall Aに並べられた席に着席し、オープニングセッションの開始を待ちます。
細かなセッション内容は割愛します。
(後日動画が公開されればリンクを追加予定。)
私が参加したセッションをメモがてら羅列します。
10:40 Hall A
Opening Session - "Next LINE" LINEが創る新たな世界
朴イビン
LINE / CTO
11:50 Hall B
LINEが目指す理想の広告プラットフォーム
渡邉直樹 (hackmylife)
LINE / 開発Aチーム
12:25 HALL A
Lunch Session
パネルディスカッション: グローバルな組織で働くエンジニアから見たLINEのエンジニアカルチャー
佐藤春旗
LINE / LINE開発1室
ミラーチップアダム
LINE / 京都開発室
新田洋平
LINE Fukuoka / 開発2室
藤原聖
Developer Relationsチーム (モデレーター)
そして豪華なお弁当をもぐもぐ。
13:20 Hall D
人気開発者によるClovaスキル創出手法とこれからのVUI活躍のための3つのキーワード
立花翔
Developer Relationsチーム
池田大介、コバヤシトール、捧隆二
VoiceApp Lab
金谷拓哉
神戸デジタル・ラボ
14:10 HALL B Upgrading Emoji: Secrets to Coding Your Own
ブルースエバンス
15:00 Cafe 入場受付のための顔認証システムを試作してみた
杉義宏 (sugyan)
LINE / VA開発チーム
15:00 Cafe 忘れがちな出退勤の打刻をLINE Beaconでアシストした話
岩月靖典
LINE / IT戦略3チーム
16:40 Cafe LINE QR Code Loginとそれを支える技術
17:30 HALL A
Closing Session
LINEが創る理想のDeveloper Relations
砂金信一郎
LINE / Developer Relationsチーム
今日のDEV DAYはLINEの技術を使ってほしいだけではなく、LINEで一緒に働くという選択肢を考えてほしいとのこと。
イベントからLINEで働く楽しさがとても伝わってきました!
各地のLINE開発拠点をまわって撮影された、LINE Engineering cultureを伝える動画をこのイベントに向けて作られたそうです。
空気感が伝わる素敵な動画です。
懇親会が始まるまでの間、シャンパンやワインを飲んで待ちます。
18:40 懇親会
かんぱーい!
お寿司にお肉に豪華でした!
ブラウン、、、可愛いよ。
お土産と八芳園のライトアップ。
至れりつくせりの1日でした。
Clovaで写真を撮ってもられるコーナーがあったり、ゲームで遊べる場所があったりとても楽しめました。
Face Playブース
LINE Payを200円相当プレゼントして、実際にCafeで使ってもらう。
ユーザー何を体験させるのかをきちんと考えてるなーと思いました。
Cafeコーナーで可愛いクッキーをゲット。
可愛すぎて食べれない。
こんな感じで丸一日、 LINEのこれからの技術しっかりキャッチアップしつつ、とても楽しませて頂きました。
最後に、帰り側にサプライズ。
演出のこだわりがすごいです。
そしてお土産にもびっくり。
風呂敷、箱にこだわり、中身はワイヤレスチャージャーと珪藻土コースター、どら焼き。
トータルコーディネートに圧巻です。
来場者に向けた細部までこだわる姿勢が、本当に本当に素晴らしい。
LINE DEVELOPER DAY 2018の運営及び関係者の皆様、ありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![Shoko Sato](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68864480/profile_1b4f742a9b0a3548b0b8e8b4330d828c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)