【読書メモ】三田一郎『科学者はなぜ神を信じるのか』
今日の本
三田一郎(さんだいちろう)著
『科学者はなぜ神を信じるのか コペルニクスからホーキングまで』
講談社,2018年,ブルーバックスB-2061
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000311907
索引・参考文献
● 索引あり。合計3頁。
● 参考文献は,章ごとにまとめてあるのではなく,書籍全体の参考文献として記載されています。合計3頁。
内容
● 著者は,素粒子物理学を専門とされる研究者(名古屋大学名誉教授)でカトリック名古屋司教区終身助祭などを務められている三田一郎先生です。この説明からも分かるように,三田先生はクリスチャンです。
● 本書のタイトルは「科学者」となっています。しかし,三田先生が物理学の研究者であることもあり,本書は,主として物理学者,特に宇宙論に関与した物理学者を取り上げています。例えば,コペルニクス,ガリレオ,ニュートン,スピノザ,アインシュタイン,ボーア,ハイゼンベルグ,ディラック,ホーキングなどです。
● 物理学の発展により,これまで不可知・不可思議とされていた事象が説明可能となり,「神の領域」はどんどん狭まってきています。ところが,高名物理学者の中には神の存在を信じている人が少なからず存在します。
● それはなぜなのか? そして,そういった物理学者は神と科学の関係をどのように考えていたのか? 本書はこうした観点から,古今の物理学者の研究成果を分かりやすく紹介した上で,当該人物がどのような考えを持っていたか,について説明していきます。私は無神論者なので(それにもかかわらず,宗教には関心がある),本書のテーマには強く興味をそそられました。
● このように,本書では,古今の物理学者の研究成果について私のような素人にも分かるように説明が為されていますので,狭い範囲ではありますが,本書は物理学の入門書としての一面も有しています(裏を返せば,物理学の知識・素養がある方からすれば,物理学の研究成果の箇所は退屈かもしれません)。
● ところで,言うまでもなく,世界には様々な物理法則があります。それらの物理法則は,基本的には世界のどこでも,宇宙のどこでも妥当します。しかし,なぜ,この世界がそのようなルールで構成されているのかについては,解き明かされていません。
● 例えば,なぜ,この宇宙はアインシュタイン方程式で説明できるような性質・構造になっているのでしょうか。なぜ,絶対零度は−273.15 ℃なのでしょうか。世界を成り立たせるために,その値である必然性はあったのでしょうか。
● こうした点について突き止めて考えていったとき,そこに何かしらの作為――そして,その作為の主体として超自然的・超越的な存在――を措定することは,逆説的ですが,論理としては自然なことのように思えます(※ちなみに,この点については,マーカス・デュ・ソートイ『知の果てへの旅』〔新潮社,2018年〕27頁が興味深い指摘をしています。)。物理学者に神を信じる方々が一定数おられるというのは当然なのかもしれません。
● 最後に,本書の内容をイメージしやすくするため,幾つか本文を引用いたします。
この点 ↑ は,私は本書で初めて知りました。
科学理論は常に「仮説」ですよね。
ニュートンは幼少期が不遇であったため,他人に対する信頼や愛情といったものに欠けていたという評価があります。
この発言 ↑ は,カトリック司祭でもあった物理学者ルメートルのものとのことです。彼は,ハッブルに先駆けて膨張宇宙論を整理・発表していましたが,『ブリュッセル科学界年報』という目立たない雑誌にフランス語で発表していたため,世界でほとんど注目されませんでした。そのため,膨張宇宙論についてはハッブルの研究成果であると世の人々は認識してしまったのです。しかし,彼は,自身の研究成果が注目を浴びることによって,科学と宗教という不毛な対立が生じることを嫌い,世の誤解を指摘しませんでした。
この発言 ↑ は三田先生のものではなく,ハイゼンベルグがプランクの考え方を評したものとのことです。
そして,最後の最後に,本書のテーマに関する三田先生のコメントを引用いたします。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?