見出し画像

恵泉女学園大学募集停止で顕在化した「女子大冬の時代」と「あえての女子大」のすゝめ

恵泉女学園が次年度以降の募集を停止するという報道がありました。

全国的に見ても女子大の定員充足率は低下傾向にある中で、ある程度知名度のある大学でもその波に抗えなくなったということなのでしょう。

名門女子大の歴史

日本の女子大の中でも最も古い歴史を誇るのが1875年(明治8年)に開学した東京女子師範学校を源流に持つお茶の水女子大学です。

お茶の水女子大学を中心として、日本の官立の女子教育は主に女子師範学校や女子高等師範学校という教育学部を主として行われてきました。

これらの女子師範学校はほとんどが各県の師範学校と統合され、現在は国立大学の教育学部としてその歴史を受け継いでいますが、女子大の形式を継承するのはお茶の水女子大学、奈良女子大学という旧女子高等師範学校の2校のみになっています。

一方で、明治初期からキリスト教系団体が支援を行うことで私立女学校が良家の子女育成という目的で全国に作られてきました。

これらの大学では英文科や家政科を中心とした教養や良妻賢母を目的としたカリキュラムが組まれており、地域での評価の高い大学となっていました。

ちなみに今回募集停止となった恵泉女学園大学も同様にキリスト教系の大学になります。

女子大生ブームと女子大人気

「女子大生」という言葉が流行ったのは1980年代の後半になってからです。

進学率の向上に加えて、バブル景気によって地方では都会の大学に進学するというムーブメントが起きました。

メディアはそうした女子学生たちを取り上げて「女子大生」と言ってもてはやしていたようです。
(私は小学生のときのぼんやりとした記憶しかありませんが)

そうした諸々の事情から都会の私立大学の人気が沸騰し、入学試験が大きく難化しました。

女子大もその例に漏れず、東京女子大学、日本女子大学といった有名女子大学は早慶や明治に次ぐ難関大学となっていました。

女子大冬の時代

その後、バブルが崩壊し景気は悪化、一般職採用という就職が減ったことで女子大の魅力が低下しました。

そもそもがウーマンリブの高まりや男女雇用機会均等法の施行など、時代の空気感が変化する中で、共学大学へ行き、男女関係なく学び就職するという価値観が広まりました。

その結果、女子大は大きく人気を落とします。

地方の女子大は言うまでもなく、都心部の女子大にもその影響は及び、受験生は減少、入学難度も大きく低下しました。

そうした対策から共学化に踏み切る大学も現れました。武蔵野女子大学や京都橘女子大学は女子の名前を外し共学としました。

長い歴史を誇るゆえにOGや関係者からの反対によって共学化が難しい大学も存在します。

そして現在、一部の国公立の女子大は別として、多くの女子大は学生募集に窮しており、誰もが名前を聞けば知っているような名門女子大であっても、かなり倍率の低い入試で入学できるようになっています。

「あえての女子大」という選択

しかし、そうした長い歴史を誇るゆえに、女子教育に関しては積み上げたノウハウが存在するのもまた事実です。

そもそも、学生全体の真面目さで言えば総じて女子の方が真面目であることが多いように感じます。

男女による性差の部分を否定はしません(私には検証のしようがありません)が、それよりも大学進学の際の入試形式の差がダイレクトに聞いているように思います。

推薦や総合型での進学は女子比率が高いため、総じて定期試験や提出物に関する評価は女子の方が高くなりがちです。

そうした真面目な学生を対象にした就職課のサポートや、担当教官の支援も手厚いのが女子大の特徴でしょう。

事実、女子大を卒業した勤務校の卒業生を見ると、高校時のセンター試験の得点から考えると到底考えられないほど難しい資格や検定、就職先を決めている報告を受けます。

また彼女たちから聞く大学のサポート体制、パンフレットや広報担当者の説明なども共学校と比較してもかなり充実しているようです。

同偏差値帯の大学と比較すると、サポート体制や就職率を考えると、その地域の名門女子大への進学はかなりおすすめできる選択肢の一つです。

女子大だから、という理由だけで悩んでいる人はもう一度じっくり調べ、考える時間を作ってみてもよいのではないでしょうか。

男女平等やLGBTなどが議論の中心になるようなこんな時代だからこそ、「あえての女子大」という考えもありだと思います。

いいなと思ったら応援しよう!