見出し画像

子供にフィルタリング無しのスマホを渡すべきではない

中高生のスマートフォンの普及率は上昇しています。

勤務校での状況を見る限りでは、高校生で持っていない生徒はほとんどいないレベルにまで普及しているように思います。

ところが、子供にスマホを渡しているにもかかわらず、フィルタリングなどの安全対策を導入していないケースがあるようです。


近年のトラブルの原因はSNS

近年、学校内のトラブルの多くはスマホでのやりとりやSNSなどを経由したものがほとんどです。

というよりも、むしろコミュニケーションツールがスマホであり、人間同士のコミュニケーションの行き違いがトラブルに発展することを考えれば当然のことと言えます。

こうした状況でよく聞くのが、学校や教員がスマホ関連のトラブルの収集や聞き取りを行うというものです。

呼び出して話を聞き、SNSの書き込みを確認するようなケースもあるようです。

しかしこうした対応は明らかに教員の職務領域を逸脱した行為です。

もちろん、学校内でのやりとりや書き込みであれば教員や学校に管理責任は存在します。

校内での使用や書いた内容についての注意も行う必要があるでしょう。

しかし、実際に顔を合わせている時間にそうした書き込みによるトラブルは起きにくく、実際には家庭内など学校外でのものがほとんどです。

そして学校外の書き込みやトラブルの管理責任は100%保護者にあります。

管理責任は保護者

未成年者のスマートフォンやSNSの利用に関して、管理責任は保護者にあります。

当然ながらスマートフォンやSNSの利用を許可した時点で、その書き込みや利用に関しても制限の有無を判断する必要があります。

ところが、リンク先の記事でもあるように多くの(7割程度)保護者はそうした利用制限を行っていないということのようです。

この原因の一つはスマホの利用制限やトラブルの対応を学校に任せればよい、という他人事の意識ではないでしょうか。

際限ないサービスとコンプライアンス

これまでは学校や教員は善意でそうしたトラブルへの対応を行ってきました。

そして現在進行形でこうしたトラブルの対応を行っている教員もいるでしょう。

しかしこうした際限ないサービスは早晩終わりを迎えます。

教育業界にも働き方改革が浸透し、学校外における対応を行うケースは減少しています。(とはいっても対応をしている学校もまだあるようですが)

またコンプライアンスの順守に関しても厳しくなっています。

そもそも学校は法的な捜査機関ではなく、例えばSNSの書き込みなどに関して個人の端末を調べたり、無理やり公開させたりする権利は存在しません。

そうした行為も今後は大人と同じように警察が捜査する案件になっていくでしょう。

フィルタリング無しはシートベルト無しで自動車に乗る行為

子供を信じる、うちの子に限って、という気持ちは分かります。

しかし、個人的に職業経験から見ると高校生であっても100%信頼できるような人物人格の人間はほぼいません。
(私自身も含めて、大人であっても同様です)

フィルタリング無しで子供にスマホを渡せば、様々なリスクが発生します。

SNSでのトラブルは勿論のこと、安易なネットショッピング、ソーシャルゲームへの課金、下心のある大人からの誘惑など数え上げられないほどに存在します。

仮に我が子に非が無かったとしても、被害にある可能性はあります。

まさに自動車のシートベルトのようなもので、もらい事故まで想定するのであれば付けない道理はないのです。

もちろん、小学生と高校生が同じ基準で良いはずはなく、学齢や年齢、発達段階に応じてその締め付け具合は変えるべきです。

ノーガードでネットの荒野に放り出す行為は子供の成長にプラスになるとは思えません。

我が家では子供がスマホを持つような年齢ではないため、いまのところこの話は先延ばしになっていますが、しっかりと基準を設定したいと考えています。

いいなと思ったら応援しよう!