見出し画像

【兵庫・たつの市】紅葉谷と聚遠亭で秋を満喫!絶景フォトスポットもご紹介!

こんにちは!今回は、たつの市の紅葉谷と聚遠亭について詳しくご紹介します。

・龍野公園・紅葉谷の秋の絶景🍁

たつの市観光協会が紹介するフォトスポットとしても人気の紅葉谷は、秋には色とりどりの紅葉が広がります。特に11月中旬〜下旬の見頃には、多くのカメラ愛好家が訪れ、幻想的な風景を楽しんでいます。紅葉が織りなすトンネルを散策するだけで、心が癒されること間違いなしです!

・聚遠亭とは🏯

聚遠亭は、前庭からの展望絶景をたたえて「聚遠亭」という名が付きました。

茶室」は、安政年間(1854~1859)龍野藩主脇坂安宅公が京都所司代の職にあって御所が炎上した際、その復興に功績があったので、孝明天皇から茶室を賜り、心字池上に浮堂として移築したものといい伝えられ、庭園、池、杉垣などと調和し、桃山時代の書院造を模した風雅な数寄屋風の建築物です。

茶室


楽庵」は、昭和58年ヒガシマル醤油株式会社の寄贈により利休居士十五世裏千家鵬雲斎千宗室御家元の御指導と御命名を頂き完成しました。間取りは八畳、六畳の広間と四畳の鞘の間を持つ本格的な広間の茶室です。

楽庵

御涼所(おすずみしょ)」は、藩主脇坂家の御涼所で質素勤倹の風のなかにも雅味のある接客、居住部門などの間取りや、意匠と構造に特徴があり、また床下の抜け穴等にも当時の面影を残しています。
茶室前の池のほとりには、龍野が生んだ詩人、三木露風の「ふるさとの」詩碑や、井原西鶴の句碑等が建っています。

御涼所


・アクセス🚗³

公共交通機関
JR龍野駅から徒歩約20分。または、龍野市営バスを利用して「龍野公園前」で下車、徒歩すぐです。

主要道路からのアクセスも良好。龍野市内には駐車場があり、駐車場の情報も事前にチェックしておくと便利です。

・見どころ👓

聚遠亭では、庭園の美しい景観を楽しむことができます。紅葉の時期には、真っ赤なモミジや黄色いイチョウが庭を彩り、絶好の撮影スポットとなります。また、庭園内には池もあり、四季折々の花々と共に静かな時間を過ごすことができます。聚遠亭では、お茶を楽しむこともでき、訪れる人々に心温まるひとときを提供しています。

秋の紅葉を楽しむために、ぜひ紅葉谷と聚遠亭を訪れてみてはいかがでしょうか?

いいなと思ったら応援しよう!