![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110838348/rectangle_large_type_2_c159916bb318bf551319325c9dd04f72.png?width=1200)
HHKB 持ちにお勧めしたい無線のテンキーキーボード
左手デバイス、と言いながら両手で使い始めている iClever のテンキーですが、HHKB の人たちには必須アイテムなのではと考え始めました。
そもそもは、見栄えの良い、こういった左手デバイス欲しいぜって話の流れからのものは試し。そうやって買ってみた無線テンキーです。
これがとても良い。このテンキーは "NumLock" によりテンキーとカーソルで切り分けが可能です。また Karabiner では通常のキーコードとは別にキーパッドのテンキーとしての割り当ても出来るので、数値キーともバッティングしません。
このことから、単純にカーソルキー + α な使い方をアプリごとに割り当てできます。ほんのこれしきのことですが、Fn キーを使わないとカーソルキーを押せないような HHKB ではものすごく画期的で素晴らしい出来事です。しかも、テンキーは小さいのでジャマになりにくい。ごっつくない。でかい左手デバイスだったらさぞかしジャマだったろうと思いますが、このこぶりなサイズがまたちょうどよかった。怪我の功名みたいなものです。
何に使ってるの?的な話で行くと電子書籍のページ送りだったり、動画の早回しや巻き戻し、音楽のスキップ、思った以上になんでもござれです。気がついてなかったんですが、カーソルキーって様々なアプリで多用されているので、単純にカーソルキーだけのデバイスがあっても、HHKB なら恩恵があるのではと考えます。
わたしは Karabiner をつかって Ctrl+NPFB にカーソルを割り当てて普段は利用しています。
ホームポジションをずらさない使い方ではこれで十分です。ただ、ホームポジションを外して、だらだらふらふらするような使い方をする時、Ctrl+NPFB や Fn+/;[' みたいなのはおっくうです。指1つで押したい時ってあるじゃないですか。しかもわたしのキーボードは無刻印なので、ホームポジションにいない時はどのキーを押したらいいか分からない。
そんな時に、このテンキーです。
すぱっと出してちょっと使える。このサイズと無線であることで、わたしのPCライフを少し買える程度になりました。
他のもっとごっついひだりてでバイスにすることで、更なる恩恵を受けることもあるでしょう。ただ、大きいことによるデメリットを考慮して検討しなければなりません。それも踏まえて、いろいろとガジェット巡りの旅が延々と続くのです。それこそ死ぬまで。
いいなと思ったら応援しよう!
![しょっさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134135/profile_b6e80d2b32a99d4e4e7f33f117abb746.jpg?width=600&crop=1:1,smart)