Raycast Proの要約機能をカスタマイズする
Perfume はゆかちゃんの誕生日、おめでとうございます。とても嬉しいと共に、note でも Advent Calendar を書いてしまうしょっさんです。今回は Raycast Advent Calendar です。ぜんぶ埋まっていて羨ましい。誰か Heroku も書いてくれ。
Raycast Pro の機能で、現在開いているブラウザのページを要約して、QA できる機能が素晴らしいと紹介しました。
先日のRaycast Summitでも紹介し、一部の界隈では色めきだっていたようで、とても嬉しく感じています。
でもね
これはこれでちょっと物足りない。なにが物足りないかというと、
英語で要約される
最近はローカルファイルやpdfの要約ができない
特定の LLM に限定されてしまう
と言うことで、好き勝手にまとめてもらいたいと考えた時にどうしたらよかんべと考えました。
ありました。これです。AI Command です。
AI を利用する為の AI Chat Preset や AI を直接実行する為のプロンプトコマンドを実行できます。しかも、これを使って現在閲覧中のブラウザページも利用できるんです。
と言うことで、一旦こんなものを作ってみました。使い方は簡単。Raycast から "Create AI Command" を設定して使いたい LLM の指定とタイトル、プロンプトを書くだけです。
設定サンプル。プロンプトは、自分が要約したい内容に合わせて拾ってくれば良かろう。
サンプルとしてちょっとさえないプロンプトですが、気にして欲しいのは {browser-tab} ここです。chrome の Extension を入れておく必要がありますが、それさえ入れてあれば、この文言を入れておくだけでページのコンテンツの内容がまるっと入ってきます。オプションで html など構造を指定するコトもできます。
あなたは編集のプロです。
次のドキュメントの内容を要約してまとめてください。
###条件
- 1行目にはタイトルとしてふさわしいキャッチコピーを題してください
- 長文は必要に応じて箇条書きにしてください
- 日本語でお願いします
{browser-tab}
これでお好きな言語で出力することも可能ですし、pdf の内容もいけます。
例えば、私が使っているエルゴトロンLXのユーザーズマニュアル。これは英語で書かれているもので、かつローカルに配置されているファイルですが、このようにサマリーされます。
わたしの note コンテンツの中でもっともアクセスの多いこちらの記事。これも試してみましょう。
さらにはログインが必要な、しょっさんが以前に本のネタをまとめていた Google Document はこのように。
要約のみならず、他にも開いているページを元に色々なことができると思いませんか? さぁ、Raycast Pro を買ってしまえ (私には一銭も入ってきません)