マガジンのカバー画像

エンジニア小噺

481
しょっさんの書いたエンジニア向けのエッセイ集
運営しているクリエイター

#Perfume

旅行のお供には iPad mini Cellular モデルで。

本日は徳島に来ています。 旅行において最も真価を発揮するのは、iPad mini です。それもCellularつき。eSIM を詰んでる iPad mini A17 は最強だと、そう信じています。 ある程度旅行する機会の多いしょっさんにとって、Cellular モデルの iPad mini は必須アイテムと言って良いでしょう。 Cellular モデルなら容易にネット接続環境が手に入る まずCellular モデルだと何が良いのでしょうか。 iPad mini 単独

[Roon] Raspberry Pi をきちんと冷やそう [RoPieee]

RoPieee で Roon Bridge にしてからというもの、安定した Roon 生活を続けています。Roon は本当に必要なのかみたいなことも考えたりしていますが、そのネタはまた今度。 とにかく Roon での再生状況が異常な状況です。かなり酷使しています。YOASOBI どんだけ聴いてるのしょっさん。 ここまで酷使していると、さすがに Raspberry Pi が心配です。常に 60度弱で運用しているのはチップには良くないです。ただ、安物のキットについてきたファン

[RoPieee] Roon Bridge を RoPieee で実装してみた

一旦ひとまずの完成を見たかに思われた、しょっさん家の Roon 環境ですが、Volumio で準備した Roon Bridge 部分に不具合が見られて、立ち往生してしまいました。 何が起きるかと言うと、わたしが確認ができたのは次の二点です。 たまにノイズが発生する Roon の Audio Source からたまに消える  1 のノイズ発生原因についてはまったく分かりません。Volumio は ssh で接続できるので、sudo journalctl -f しながらロ

[PureRead] CD-DA 音源を原音通りに読み出すには [Pioneer]

昨年終わりから急に目覚めたしょっさんの音質・音響改善プロジェクトですが、ある程度の音響基盤は完成したと考えてます。50代の耳にはここまでやれば十分でしょう。以前と比較して改善が感じられるところまできたので、あとはヘッドホンなどを増やしながら、色々と音楽を楽しめる環境を広げていきたいと考えています。 ある程度、ハイレゾ再生環境ができ上がったところで気になることは。 音源データです 全てをハイレゾDSD音楽データにしようとか言う話ではありません。CD音源だとしても実際に聴い

[Dell] 5K2K ディスプレイに手を出す #4 (画質) [U4025QW]

これまで機能や仕様なところには触れていますが、ここからは感覚的な話になります。 こんな高いディスプレイを買うに至った理由などはこちらをどうぞ。 さて画質です。 ディスプレイと言ったら画質ですよね。そらそうだ。見る為の機能そのものを体現したものですからね。 画質は良すぎて逆によく分からない Display HDR600 あります。 ここ見る限り 600 でフツーとか言われてますけど、もう私にとって十分と言うかなんと言うか。え、これ以上に高輝度になると明るすぎない?も

700日連続投稿と最近のしょっさん事情

昨日のこの記事をもって700日連続投稿を達成しました。 おめでとうございます。しょっさん。 最近はお買い物の話ばっかりなので、それ以外についてまとめて紹介します。 最近のモンハンアイスボーン およそ一ヶ月前にはじめた Steam 版のモンハンですが。 PS でずっと足止めされてた「死を纏うヴァルハザク」にもう到着しました。はやい。 ワールドはとっとと終わってしまう装備が最初から与えられていますが、それにしてもはやい。PS時代には300時間以上かかってたのに 70時

¥300

モンハンばかりして大事なことを忘れていた

新しいPCを買ってからと言うもの、最小限のやるべきこと以外は全てモンハンに心血を注いでいる昨今ですが、みなさま如何お過ごしでしょうか。 ワイルズの状況はビミョーです。 どうやっても、ゆかちゃんにできなくて困り果てています。できることが多すぎて、逆にデフォルメしにくい。 ほんでもってここまでやっておいて何だけど、初期不良交換のチェックをまったくやっていなかったことに気がついて、慌てて memtest とかしてた。大事すぎる。 64GB でだいたい 4時間くらい。部屋の片

ちょー久しぶりに買った Windows PC でモンハンのキャラクリしたらあ〜ちゃんができた

買い物続きでごめんなさい。もともと買う予定だった物を買うタイミングが被りすぎました。先送りしすぎは良くない。 購入したPCはゲーム用です。そんなにゲームしないだろとは思いながらも、ここ最近のモンスターハンター MHWI: も MHRS も 350時間前後はやっています。たいていのゲームはとっととクリアして終えてしまうので、100時間を超えること自体がほとんどありません。FF9 は 2周目までやってる珍しいFFですが、2周してようやく100時間超えです。 なのである程度の大

9月の暴挙たち

大枚をはたきました。なぜこんなことになったのでしょう。分かりません。 Keyball関係 #Keyball44 が完成してテンティングしたりして、うきうきで使っている間に #keyball44ish 届いて組み立てています。何をしているんでしょうか。いくらすると思ってんだ。 今月は #Keyball と共に生きていたとしか言いようがない。 模様替えと断捨離と、Canon R6 Mark II 断捨離してたはずなのにカメラが増えるってどうなの。 ついに PREDUC

2024 上半期、しょっさんが買ってまだ使っているオススメの品々

買ったもの、と言っても「物」に限らず、Internet上で提供されているサブスクリプションやアプリケーションなどの抽象的なサービスも含みます。ここでの選定条件は次の通りです。 2024/1/1〜2024/6/20 までに注文したもの 2024/6/30 現在、継続して利用しているもの 白い Stream Deck MK.2 今年初めて買ったガジェットじゃないかしら。左手デバイスは数あれど、白を基調にしたデバイスで調和が取れているものは、Stream Deck くらいじ

しょっさんの昇降デスクトップツアー 2024

立ち仕事生活。3週間が終わったんだと思うんです。 FlexiSpot H1 生活は 2週間。 そして、最近の1週間は。こちらでも書いていますけれども。 Dell S2722QC での生活が始まりました。 BenQ ScreenBar Pro も買ったんですが、それはメインの座って作業するほうに使っています。 なのでスタンディング側では、Halo を引き継いで使っています。 その結果、今はこんな感じになっています。  押入の前なので、いろんな Perfume グッ

BenQ ScreenBar Pro は良いぞ

昨日の悪いクセでも紹介しましたが、新しい BenQ ScreenBar Pro が良いです。 照明の範囲が広がって、明るくなって自動点灯・消灯がつくなど質も機能もグレードアップしているのに、リモコンがない分、Halo よりも安いのです。 地味なところでいけば、リアルタイムで自動調光してくれるようになりました。Quntis のが自動調光できていただけに、ScreenBar で唯一物足りないなと感じていた部分が搭載されて嬉しい限りです。 わが家のように白で統一している部屋に

QOL を高めた活動 2024年第一四半期

ふと3月までの第一四半期を振り返ってみたら、思った以上に人生の品質を高める活動をしていたんだなと感じました。 一人でしみじみしているのも勿体ないので、みなさまに共有します。 素敵な本棚でモチベーションを上げる 自分の部屋に見ていてテンションの上がるものを配置する。QOL を高める基本です。本棚に限らず、利用する時に目に見えるものは、自分の好きなものがおすすめです。 自動化の極みで快適な生活へ 左手デバイスの勇たる Stream Deck と、自動化の鬼 Keyboa

Obsidianとegwordによる入学式の祝辞のつくり方

しょっさん、最後の入学式祝辞をお話ししてきました。 なげーよって言われたのでがんばって短くしました。それでもなげーよって言われました。確かに長い。 さて、卒業式の祝辞は Pages を使いましたが、物書堂シンパとなった私は egword Universal 2 で清書をしました。流れ的には Obsidian からのegword Universal 2 です。 egword Universal 2 については別の機会でも紹介しますが、レビュー通り「メッチャ軽い」です。使い