マガジンのカバー画像

しょっさんの何の役にも経たない雑談

271
思いついたことを書くことってよくあるやん?
運営しているクリエイター

記事一覧

モンハンワイルズ用に新たに BLITZ2 (TMR) を準備してみた [BIGBIG WON]

製品発売前最後のベータが本日から開始されました。 時間がなかったので、ちょっとだこソロオンラインを起動したくらいしかできてませんけど。 ということで本番に向けて、新しいゲームパッドを準備しました。 BIGBIG WON BLITZ2 TMR です。 これで白いゲームパッドだけでタワーができます。 steam 用のゲームパッドはこの白いものたち以外に Vader4 Pro を使っています。Amazon でも売り始めたんですね。 steamではずっとこの Vader4 P

しょっさん、はじめて眼鏡を作るの巻

しょっさん老眼だと思ってずっとリーディンググラスで本を読んでいました。 本を読む時以外はほとんど問題はないものの、ディスプレイで文字が小さいとやっぱりちょっとつらいので、今までよりも大きなディスプレイを買ったりしました。 でもね。 ライブや舞台、映画を見に行って分かったんですけど。ホントに必要なのは手元じゃなくて「遠く」。かなり近くまであ〜ちゃん来てくれてこっち見ている筈なのに確証が得られません。 大問題です。 そこでうちの家族みんながお世話になっている、メガネドラ

Final Fantasy ピクセルリマスター w/ウルトラワイドディスプレイ [U4025QW]

さてワイルズやるかーって起動したら、ベータ期間が終わってたしょっさんです。悲しい。今週末は PTA会長のお仕事と Perfumeのライブです。ワイルズのベータほとんど参加できない。 切なかったので、Final Fantasy 2 の手を出しました。FF1は終わったからね。一つだけ何か宝箱をとりわすれていることが苦しい。 なんのきなしにFF2を始めてびっくりしたんです。これ見て。 ウルトラワイドに対応してるんです。びっくり。FF7Remakeだって対応してないのに。知らな

モンハンワイルズ w/ウルトラワイドディスプレイ [U4025QW]

前回のモンハンワイルズOBTへ参加した時は、ただの4Kディスプレイでした。 今回、DELL のウルトラワイドな U4025QW での初プレイです。 そう。横にめっちゃ延びる。 画角が広がる。アイスボーンとは違って、横まできちんと全部埋まる。素敵!!!! と思ったけど、横に長いと縦に潰れてる気がしていてなぜか臨場感を感じない。なぜか。 しかも、横幅が増えたぶん GPU にのしかかるパワーが必要になって、高画質のままではプレイできません。ひどい。 リフレッシュレート優先

ホームポジションは正義

しょっさんが Keyball しか使えない身体になってしまってる真因は「ホームポジションから指を動かしたくない」からです。 もともとアナログのデバイスなど使う必要のないマイコン時代からキーボードを嗜んできましたから、キーボードから手を離すこと自体が理解できません。 アナログデバイス真っ盛りになっても、わたしは IBM時代にトラックポイントと過ごしてきました。これが最高だとずっと考えていました。 でもね、Windows PC に嫌気がさしたしょっさんが mac を使い始め

海外小切手の入金処理

わたし、たまに処理をまちがえて、おうちに海外小切手が届きます。 これがかなり厄介で。海外発行の小切手はSMBC信託銀行でのみ扱いが可能です。 わたし困ったことに口座すら持っていなかったので、ネットで口座を開設しました。 口座を作ってカードが届くまでには結構時間かかります。そこまで整ってから、小切手を持ってSMBC信託銀行へ向かいます。 海外小切手の入金には、ハンコまたはサインの登録が必要になりますが、これも初めての入金の時に一緒に登録ました。海外で当口座を使うようなケ

旅行前のカメラテスト

[Roon] Raspberry Pi をきちんと冷やそう [RoPieee]

RoPieee で Roon Bridge にしてからというもの、安定した Roon 生活を続けています。Roon は本当に必要なのかみたいなことも考えたりしていますが、そのネタはまた今度。 とにかく Roon での再生状況が異常な状況です。かなり酷使しています。YOASOBI どんだけ聴いてるのしょっさん。 ここまで酷使していると、さすがに Raspberry Pi が心配です。常に 60度弱で運用しているのはチップには良くないです。ただ、安物のキットについてきたファン

[Aterm] 無線LAN AP が再起動を繰り返す [WiFi]

連休の最終日。 わが家のメッシュ化された無線LAN機器の挙動が、急におかしくなりました。唐突に再起動を繰り返すようになりました。 親機のLAN HUB側に mac と RoPieee を接続して、ずっと曲を垂れ流していたから熱暴走でもしたかな?熱くはないけど。なんて最初は気楽に考えていたんです。しかも、この時はまだおかしい状況だったことに気がついていなかったんですね。 ただ、ログにはその兆候は出てました。Managed HUB からの通知で無線LAN機器が再起動を検知し

普段しょっさんが考えていることをGPT-4oに聞いてみた

これまでのしょっさんの疑問に対して、ChatGPT に答えてもらった内容をただただここに載せておきます。雑な質問なのに丁寧にお答えくださってホントありがたいです。 ここに書いてあることがどうこうと言うよりかは、普段しょっさんがどんなこと考えてるんかみたいな思考実験です。ここに書いてあることとしょっさんの考えていることが同じとは限りません。 あとついでに調べたメモ。 首の筋肉がいつも緊張して固まっています。弛緩させて穏やかに睡眠させる方法はありますか。 単一責任の法則と

mac でも Windows でも簡単に同じ DAC を使いたい

年初からすっかり Roon の虜と言うか、躍らされているしょっさんです。bit perfect に音質を管理しつつ、いかに使い勝手の良い仕組みを作るか、その信念が伝わってくるようなプロダクトだなーと楽しんでいます。 さて。 Roon に気が行き過ぎて、音楽再生以外の Youtube やゲーム、mac でも Windows でも DAC を使って音を鳴らしたい!! には対処できていませんでした。 ひとまず音質は置いといて、youtube やゲームあたりできちんと音くらいは

[Volumio] Roon 非Ready DAC を Raspberry Pi + Volumio で30分で Roon Ready 化する

Windows ゲーミングマシンを Roon Bridge にすることで、mac では実現できなかった DSD Native を成し遂げたしょっさんです。 ただこれは厄介な問題をはらんでいます。 それは「ゲーミングPCを起動したままにする」コトです。 電気代が、とかではなく。 光りまくっていて夜がツライ 水冷なのにファンがうるさい ベッドの近くに配置している関係から、ゲーミングPCをずっと起動したままにするのはちょっときつい。そう考えたしょっさんは、新たな方法を見つ

[Roon] mac だけじゃどうしようもない音質改善に手を出してみる [Audirvana]

Roon を使って快適かつ高音質での音楽再生環境が準備できましたが、まだ DAC (FiiO K9 AKM)の機能を最大限発揮できていません。 mac の場合、困ったことに DSD Native にできません。DSD over PCM になることで DSD512 まで使える K9 AKM にも関わらず、DSD256 までしか使えなくなってしまいます。勿体ない。 いくつか方法はありますが、しょっさんの部屋にはゲームする時にしか使っていないゲーミングPCというリソースの無駄遣

[Roon] Roon で DAC の音質最善化するための方法 [mac]

最高音質とは言えないかもしれないけれど、快適にさまざまな音響環境が利用できる Roon さんです。おかげさまでしょっさんの YOASOBI 活が捗ります。 さて。そんな Roon さんですが。アップサンプリングしたりボリューム均一化の設定が分かりづらいのでメモしておきます。 わが家の現時点での Roon 構成はこの通り。バージョンが分かると設定どころかコンポーネントの名前も変わるかもしれない。Roon Core が Roon Server になったように。 DSD に対